記録ID: 1478247
全員に公開
ハイキング
甲信越
ヒメサユリ咲く袴腰山
2018年05月27日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:50
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 596m
- 下り
- 581m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
崖っぷちを歩く場所もあります。散策路、だと思って登ると危ないかも。高城跡から奥、袴腰山直下は距離は短いですが急登です。足場に注意しましょう。 |
写真
感想
久しぶりに5月に有給休暇を取りました。いつも計画的に休み取るつもりがいつも年度の終わりに集中してしまい、関西方面の低山が定番になっていました。今年こそ山のベストシーズンに休んでやると決めたはいいものの、いまひとつの天気予報。
土曜日は出掛ける気力起きず、近場の赤城自然園に出掛けました。花が素晴らしいのはもちろんなのですが、なかでも片隅でひっそりと咲くヒメサユリに感動しました。天気も月曜日は雨降らない予報に変わったので、いざ新潟方面に遠征することに。
三条市下田にあるヒメサユリの小径は、どうも先週末が見頃のピークだった模様。お祭りは継続開催中だし、少しは咲き残ってるだろうと向かった尾根道は、確かに他の花も含めてほぼ終了間際でしたが、辛うじて花たちを愛でることができました。
ヒメサユリはピンク系の園芸種、オリエンタルリリーのもとになった種です。百合は掛け合わせが容易なようで、交配がどんどん進んでいますが、やはり元になった種は奇をてらわない美しさがあります。新潟、福島、山形にしかない希少さも○です。
そして今宵の宿は、ヒメサユリの駐車場から予約した、新発田市郊外の月岡温泉。硫黄臭のするエメラルドグリーンの湯は、ここか岩手の国見温泉くらいしか思い浮かびませんが、どちらも白濁系の硫黄泉とは違う、独特な強烈系のパワーがあります。
帰り道のことを気にせず湯に浸かり、ひとりで豪華なお膳を平らげ、ひとりで部屋に戻ってテレビ見ながらうたた寝。以前、百名山行脚してた頃を思い出しました。翌日は、こちらも大昔のGWに登って感動した二王子岳に登るつもり。楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人
初めまして、でしょうか。
何度かレコ拝見させていただき、写真がすごくきれいで、
「こんなに上手に撮れれば、さぞおもしろいだろうなぁ」と
いつも思ってました。
我々も数時間前にここを歩き、良いとこ取りですぐ守門に
向かったんですが、元々は袴腰山周回を予定してたんですよ。
守門も山開きだったのでそちら優先にしてしまいましたが、
観るに耐える最後の週末のヒメサユリであったかと思います。
ぜひとも浅草・守門にも行ってみてくださいませ。
圧倒されるヒメサユリの量、そして他の花も百花繚乱の季節です。
新潟は関東圏から遠く、なかなか足が向かないと思いますが、
山と時期を選べばとても楽しめますよ!
お待ちしていますo(´ω`o)
SM100Cさん、こんばんわ。コメント、ありがとうございます!写真はきちんと始めたのは去年からですが、今回のような本気で登る山ではじっくりレンズ覗けないので、なかなかいい写真撮るのは難しいです。やはり早起きして、出発はやめないとダメですね
そして守門岳のレコ、見させてもらいました。ヒメサユリ見てからでも間に合うのに驚きました。いつもあちこちの周辺山から眺めているのに未踏の守門岳、一度登ってみたいなぁ。浅草岳は2度とも最短コースなので、ヒメサユリ大量に咲くロングコースが気になります。
新潟はここ最近、頻繁に訪問していますが、手頃な標高で麓からも近いのに本格的な風格がある山が多くて奥が深く感じます。関東圏とはいえお隣グンマーなので、関越道飛ばしてもっと頻繁に訪れてみたいです。温泉や美味しいモノにも事欠かない越後路、大好きです。
yamaonseさん、こんにちは。
写真を拝見して、さっそく近場でヒメサユリを見られる場所を調べてみましたが、生育地が宮城・新潟・福島・山形周辺だけだと知って驚きました!
確かに、南関東では全く見かけない種だと思いましたが、あの綺麗な花を見るためにはかなり遠征しないといけないんですね・・・
ヒメサユリを見るためには、まず計画的に有給休暇を取らないとダメですね(笑)
ardisiaさん、こんにちわ。ヒメサユリ、南東北の一部に限られるレア花です。咲いてるところではうじゃうじゃ咲くんですけどね。都内からだと、先週数輪が咲いていた赤城自然園か、咲き始めとHPに出ていた湯沢高原アルプの里(交通至便)が近いかもしれません。新潟方面は高速や新幹線ですぐ行けるので、日帰りでも行ける山はあるはず。愛らしいピンク色はかわいいですよ。
yamaonseさん、こんばんは。遠征、楽しそうですね!日、月は宿が空いていていいかもしれません。私の遠征は今まで金、土がほとんど。yamaonseさんのヒメサユリ絡みで、今年は7月に浅草岳に行こうと計画しています、田子倉湖側から登ろうと思うので今から緊張しているところです。onseさんのように綺麗に写真を撮ってこれればと思っています。ところで群馬から新潟の新発田もけっこう距離がありますよね、運転お疲れさまでした^ ^
yakidangoさん、こんばんわ。満腹山で調子よくして次の山に気持ちは馳せていましたが、流石に疲れていたのかダラダラ週末です。梅雨入り前最後の晴天かもしれないのに(汗)月曜日休みは金曜休む人がいるためやむなくでしたが、宿も空いててのんびりできました。
浅草岳は過去2回行ってますが簡単ルートからです。田子倉湖側からのほうがヒメサユリは多いみたいですが、山頂付近には尾根にヒメサユリ、雪田にイワイチョウやワタスゲが咲いていました。田子倉湖ルートの本気コース、一度歩いてみたいですが早出が必須ですね。
そしてヒメサユリの下田から新発田まで、帰路は小出まで下道でした。新津の古い街並み、雄大な阿賀野川、城下町の区割りが残る村松、守門岳の登山口がある栃尾など、ゆっくり再訪したい場所がたくさんありました。雨天の保険や最終日のご褒美で歩くと楽しいかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する