ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1479506
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

吉和冠山から寂地山(松ノ木峠より・オオヤマレンゲはまだまだ)

2018年05月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 島根県 広島県 山口県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
12.7km
登り
827m
下り
824m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:31
合計
5:46
距離 12.7km 登り 827m 下り 827m
10:26
10:27
9
10:36
10:39
26
11:05
11:06
9
11:15
0
11:15
1
11:16
5
11:21
11:24
13
11:37
11:39
3
11:42
11:45
8
12:08
4
12:12
9
12:21
0
12:21
18
12:49
12:51
10
13:01
2
13:03
6
13:09
4
13:13
13:15
5
13:30
2
13:32
13:40
3
13:43
13:45
9
14:03
6
14:09
3
14:12
8
14:20
3
14:23
14:24
9
14:36
1
14:37
2
14:39
5
14:44
14:45
16
15:01
11
15:12
20
15:32
15:33
4
15:37
ゴール地点
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国自動車道吉和インターを降りて右へ。国道186号を西へ進み県境ちかくで右折して国道434号の松ノ木峠へ。県境手前の左側に広い駐車場があり西中国山地国定公園・自然を大切にという看板がある。
コース状況/
危険箇所等
この時期、天気が良ければ特に問題はないと思います。羽虫が多そう(今回はなぜが少なかった)。
その他周辺情報 近くに潮原温泉がある。吉和インターを下りてすぐのところにコンビニ(デイリー)あり。
汐谷コースの予定だったけど人が多そうなので松ノ木峠コースに
変更した。こちらは車が一台のみ。
2018年05月27日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 9:49
汐谷コースの予定だったけど人が多そうなので松ノ木峠コースに
変更した。こちらは車が一台のみ。
西へ少し進むと右手に冠山登山道との道標がありそこから入って
いく。
2018年05月27日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:52
西へ少し進むと右手に冠山登山道との道標がありそこから入って
いく。
2018年05月27日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:52
緑がとてもきれい。
2018年05月27日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:53
緑がとてもきれい。
ニガナが咲いている。
2018年05月27日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 9:54
ニガナが咲いている。
5分ほど歩くとヌタ場がでてきた。
2018年05月27日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:57
5分ほど歩くとヌタ場がでてきた。
咲き終わりかけたチゴユリが咲いている。
2018年05月27日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:04
咲き終わりかけたチゴユリが咲いている。
左が植林、右が自然林となる。
2018年05月27日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:08
左が植林、右が自然林となる。
ギンリュウソウがちらほらみられる。
2018年05月27日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 10:14
ギンリュウソウがちらほらみられる。
2018年05月27日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:28
ロープ場にでてきたがロープを使わなくても問題なく登れるよう
なところだ。
2018年05月27日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:56
ロープ場にでてきたがロープを使わなくても問題なく登れるよう
なところだ。
登り終えると左右とも自然林となり日が差し込み森が緑に輝いて
いる。
2018年05月27日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:59
登り終えると左右とも自然林となり日が差し込み森が緑に輝いて
いる。
タニギキョウ
2018年05月27日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 11:09
タニギキョウ
展望所にでてきた。羅漢山が見えている。
2018年05月27日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:21
展望所にでてきた。羅漢山が見えている。
つぼみのアジサイ
2018年05月27日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:23
つぼみのアジサイ
エンレイソウは実をつけている。
2018年05月27日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:23
エンレイソウは実をつけている。
二人静はこれからといった感じか。
2018年05月27日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 11:25
二人静はこれからといった感じか。
笹の下地の美しい森の中をゆっくりと登っていく。
2018年05月27日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:29
笹の下地の美しい森の中をゆっくりと登っていく。
ユキザサは今がシーズン。
2018年05月27日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 11:39
ユキザサは今がシーズン。
冠山分岐にでてきた。冠山まで30分とある。まずは冠山山頂へと
向かうため右へ。
2018年05月27日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:43
冠山分岐にでてきた。冠山まで30分とある。まずは冠山山頂へと
向かうため右へ。
2018年05月27日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:43
いったん下って沢を通過し登り返す。
2018年05月27日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:50
いったん下って沢を通過し登り返す。
鬱蒼とした緑の中を歩くと12時10分に山頂に着いた。
2018年05月27日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:09
鬱蒼とした緑の中を歩くと12時10分に山頂に着いた。
残念ながら霞がひどくて遠望は効かない。
2018年05月27日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:10
残念ながら霞がひどくて遠望は効かない。
イワカガミが咲いている。
2018年05月27日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 12:10
イワカガミが咲いている。
昼食のパンを食べて12時20分に寂地山へと出発。大田川源流の碑
の道標がありそちらへ向かう。
2018年05月27日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 12:35
昼食のパンを食べて12時20分に寂地山へと出発。大田川源流の碑
の道標がありそちらへ向かう。
大田川源流の碑
2018年05月27日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 12:37
大田川源流の碑
2018年05月27日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 12:38
小川林道分岐を通過
2018年05月27日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:40
小川林道分岐を通過
冠山分岐に着いた。ここで右へ。
2018年05月27日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:49
冠山分岐に着いた。ここで右へ。
2018年05月27日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:49
分岐から3分ほど歩くと左手に杭が打ってありオオヤマレンゲの
看板がある。
2018年05月27日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:53
分岐から3分ほど歩くと左手に杭が打ってありオオヤマレンゲの
看板がある。
2018年05月27日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:53
2018年05月27日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:53
よくよく探すと緑の小さなつぼみが数輪みられるのみ。
2018年05月27日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 12:54
よくよく探すと緑の小さなつぼみが数輪みられるのみ。
2018年05月27日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 12:55
2018年05月27日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:56
右手に湿原がでてきた。日が当たり黄緑色でよく目立つ。
2018年05月27日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:04
右手に湿原がでてきた。日が当たり黄緑色でよく目立つ。
左手に恐羅漢山らしき山の姿が見えている。
2018年05月27日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:16
左手に恐羅漢山らしき山の姿が見えている。
2018年05月27日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 13:19
2018年05月27日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 13:22
2018年05月27日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:31
13時半に額々山↑との道標がでてきた。ここを右へ進むと
額々山のようだ。
2018年05月27日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:31
13時半に額々山↑との道標がでてきた。ここを右へ進むと
額々山のようだ。
寂地山に着いた。団体さんがベンチで休憩されている。5分少
々休んで引き返す。
2018年05月27日 13:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:41
寂地山に着いた。団体さんがベンチで休憩されている。5分少
々休んで引き返す。
ホウチャクソウ(茎が枝分かれして枝先に花を1〜2個つけてい
るのでたぶんナルコユリではなくてホウチャクソウだと思います
が)
2018年05月27日 14:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 14:11
ホウチャクソウ(茎が枝分かれして枝先に花を1〜2個つけてい
るのでたぶんナルコユリではなくてホウチャクソウだと思います
が)
に冠山分岐まで戻ってきた。そのまままっすぐ進んで下りていく。
2018年05月27日 14:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:21
に冠山分岐まで戻ってきた。そのまままっすぐ進んで下りていく。
2018年05月27日 14:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 14:36
歩き疲れた足に登り返しは少々堪える。
2018年05月27日 15:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:09
歩き疲れた足に登り返しは少々堪える。
あと10分で登山口かな。
2018年05月27日 15:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:22
あと10分で登山口かな。
15時35分に駐車場へ戻り吉和インターから高速にのって帰っ
た。おもいっきり森林浴を楽しむことができた。
2018年05月27日 15:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 15:32
15時35分に駐車場へ戻り吉和インターから高速にのって帰っ
た。おもいっきり森林浴を楽しむことができた。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 ストック カメラ

感想

予報が好転したので吉和冠山
から寂地山へ行ってみること
にした。8時半に出発して中
国道吉和インターで下りて西
へと向かう。潮原温泉のとこ
ろで右折して汐谷コース登山
口へと向かうも林道入り口に
車がたくさんとめてある。上
もいっぱいかもしれないので
予定変更して松ノ木峠の登山
口へと向かう。こちらは一台
とまっているだけ。9時40分
に着いた。今回は膝サポータ
ーをやめてテーピングをして
みる。


虫が多そうなので今季初めて
森林香を使う。9時50分に出
発して西へ少し進むと右手に
冠山登山道との道標がありそ
こから入っていく。緑がとて
もきれい。ニガナが咲いてい
る。5分ほど歩くとヌタ場が
でてきた。咲き終わりかけた
チゴユリが咲いている。左が
植林、右が自然林となる。ギ
ンリュウソウがちらほらみら
れる。

10時24分にぐんぐん高度を下
げて鞍部から登り返す。気温
は20度でそよ風があるのでひ
んやりしている。左が植林で
右が自然林が続く。

10時55分にロープ場にでてき
たがロープを使わなくても問
題なく登れるようなところだ
。登り終えると左右とも自然
林となり日が差し込み森が緑
に輝いている。11時05分に右
手に谷を隔てた尾根が見えて
いる。

11時20分に展望所にでてきた
。羅漢山が見えている。つぼ
みのアジサイ。エンレイソウ
は実をつけている。二人静は
これからといった感じか。ユ
キザサは今がシーズン。笹の
下地の美しい森の中をゆっく
りと登っていく。

11時43分に冠山分岐にでてき
た。冠山まで30分とある。ま
ずは冠山山頂へと向かうため
右へ。少し進むと男性が下り
てこられた。誰もいなかった
とのこと。いったん下って沢
を通過し登り返す。鬱蒼とし
た緑の中を歩くと12時10分に
山頂に着いた。汐谷からこら
れたのだろう男性が休んでお
られ南の展望台には団体さん
が休んでおられる。ここにイ
ワカガミが咲いている。残念
ながら霞がひどくて遠望は効
かない。

昼食のパンを食べて12時20分
に寂地山へと出発する。12時
35分に大田川源流の碑の道標
がありそちらへ向かう。たし
かこのあたりにオオヤマレン
ゲがと探すが全く咲いておら
ず実もつけてない。12時40分
に小川林道分岐を通過した。
沢を横切り登り返す。

12時50分に冠山分岐に着いた
。ここで右へ。道はしっかり
していてよく歩かれているよ
うだ。3分ほど歩くと左手に
杭が打ってありオオヤマレン
ゲの看板がある。花を探して
みるが白い花やつぼみはみら
れず。よくよく探すと緑の小
さなつぼみが数輪みられるの
み。花はまだまだ先のようだ


寂地山へと向かう。13時05分
に右手に湿原がでてきた。日
が当たり黄緑色でよく目立つ
。鬱蒼とした森の中を歩いて
いく。鳥があちこちで鳴いて
いてにぎやかだ。男性が向こ
うからやってきた。13時15分
に左手に恐羅漢山らしき山の
姿が見えている。登山道の左
右の境界が灌木で仕切られた
ところにでてきた。

13時半に額々山↑との道標が
でてきた。ここを右へ進むと
額々山のようだ。そこから3
分で13時33分に寂地山に着い
た。団体さんがベンチで休憩
されている。5分少々休んで1
3時41分に引き返す。登って
いるときは晴れていたけどい
つの間にか薄曇りになってい
た。こちらの山頂は展望はな
い。

今年初めてのホウチャクソウ
を見かけた。14時20分に冠山
分岐まで戻ってきた。そのま
ままっすぐ進んで下りていく
。14時33分に展望所を通過し
た。15時10分に登り返して15
時22分に防火用水と書かれた
防火用水がでてきた。セミが
鳴いている。そこから10分ほ
ど歩くと15時22分に登山口に
着いた。15時35分に駐車場へ
戻り吉和インターから高速に
のって帰った。これだけの鬱
蒼とした原始の森という感じ
のところはなかなかないので
はと思う。おもいっきり森林
浴を楽しむことができた。昨
日の大山の疲れが残っていた
けど案外歩くことができた。
下山はストックは使用せず順
調に下山できた。テーピング
の効果もあったのかな?

http://sengamine.sakura.ne.jp/homepagenew/yamakiroku/2018/sanjyakuchisan180527/sanjyakuchisan180527.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら