満開の九重連山(牧の戸〜久住山〜稲星山〜中岳〜牧の戸)


- GPS
- 04:54
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 841m
- 下り
- 830m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:55
19:05南港⇒6:55別府観光港7:30⇒8:55牧ノ戸峠
※大分自動車道、別府IC⇒湯布院IC⇒国道11号(やまなみハイウェイ)
牧の戸登山口09:00
10:20久住別れ避難小屋10:25
10:45久住山
11:20稲星山11:25
11:50中岳12:00
(途中、昼食)
12:35天狗ヶ城
12:50久住別れ避難小屋
13:55牧の戸登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
http://www.ferry-sunflower.co.jp/ 船内にフリーwifiがありますが、はっきり言って遅いです。どうにか使える程度でした。また、弾丸フェリー申し込むときは往復を選択してください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上り始めはコンクリートの急な路ですが、尾根に出ると緩やかな路になります。久住山までの標高差が460mほどですので気軽に上ることができます。途中、1か所梯子場ばありますが、短い梯子でした。火山特有のガレ場があるので、足元はよく注意してください。 |
その他周辺情報 | トイレは登山口、途中の避難小屋にも設置されています。日影が無いのでUV対策にはご注意ください。温泉は湯布院や別府に沢山あります。 今回は明礬湯の里 http://yuno-hana.jp/shisetu_shoukai/index.html 空いていましたよ |
写真
感想
九州、九重連山、ミヤマキリシマ、弾丸フェリー。このキーワードで昨年から計画をしていました。
天気予報も何とか良さそうなのでフェリーを予約。後に予約方法を間違え弾丸で予約していないことが発覚。出航前に発行替えをしていただきました。
別府観光港から大分自動車道を経由して国道11号線、やまなみハイウェイです。信号も無く、カーブも緩やかだし眺めも良い心地よい路でした。
牧ノ戸峠レストハウスからが登山口です。はじめはコンクリートの急な坂道ですが、急坂が終わると緩やかな路で眺めも良い路が続きます。周りを見渡すとピンク色のミヤマキリシマが満開になっていたので、ピンクの絨毯状態ですした。
久住別れ避難小屋まで来ると目の前に第一目標の久住山。久住山まではザレ場が続きますので足をグネらないよう注意して登りました。
久住山山頂では沢山の方が登っていて、記念撮影や昼食をされていました。久住山からの眺めは最高でしたね。お隣の阿蘇山や遠くの山々まで眺めることができました。
久住山の次は稲星山です。一旦下り登り返しです。稲星山のコースは人も少なく少し荒れていました。稲星山はあまり訪れないのか山頂はお一人だけでゆっくりと写真を撮影することができました。
稲星山から九州最高峰中岳までこちらも一旦下り登り返しです。この登り返しは急登が多くバテバテでした。中岳は九州最高峰ですので、狭い山頂は沢山の方で記念撮影をしていました。ここからはミヤマキリシマでピンク色に染まった平治岳が良く観えました。
山頂は沢山の方でしたので、少し下がったところで本日の昼食です。昼食を済ませ次は天狗ヶ城です。ここも少し上り返せばピークの天狗ヶ城に到着します。御池が良く見え、池のほとりを沢山の方が歩いていました。
久住の別れ避難小屋に戻り何か甲高い音が、ドローンで空撮をされていました。今日のような良い天気で、ミヤマキリシマも満開の空撮は綺麗でしょうね。憧れます。
牧ノ戸峠レストハウスに戻ってきて、ご褒美の高原ソフトとカボスサイダーで水分を補いました。
弾丸フェリーを今回利用しましたが、睡眠も十分に摂れ、快適な山旅となりました。天候も良く、ミヤマキリシマも満開で最高の登山となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する