裏六甲/烏帽子岩


- GPS
- 07:30
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 119m
- 下り
- 124m
コースタイム
渋沢駅=小田原駅=新大阪駅=梅田駅=天満橋-
えるプラザ(山野井泰史大阪講演会主催)
山野井氏、主管大阪労山スタッフと打ち上げ-
ホテル泊
11/13(日)
山野井氏を大阪駅で見送る=
8:32道場駅9:10-
9:30烏帽子岩16:30-
16:45道場駅=
新大阪駅=小田原駅=渋沢駅
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■道場駅(JR福知山線) ・徒歩圏内に烏帽子岩、駒形岩、百丈岩などクライミングエリアが多数。 ・烏帽子岩、駒形岩の入口には駐車スペースがほとんどないので 道場駅前の有料駐車場を利用した方がよさそう。 ・道場駅前にはトイレ、小さなヤマザキショップがある。 数は少ないが弁当、おにぎり、パン類が売られている。 心配ならば都市圏内で事前に購入すればよい。 岩場にはトイレなし。 |
ファイル |
(更新時刻:2011/11/10 22:05)
|
写真
感想
前日大阪で行われた山野井泰史講演会に主催者側として入阪。
実は大阪で降りるのは初めてで、少し早めに行って梅田食堂街で昼食を目論んだ。
食ったはよいが会場となる天満橋駅を探すのに右往左往(笑)。
山野井さんの講演会は800人分の前売り券はすべて完売で大盛況。
主管である大阪労山メンバー、山野井さんで打ち合わせを行い
いよいよ講演スタート。私もなぜか開会挨拶で緊張した。
夜、山野井さんや大阪労山メンバーと打ち上げ
ホテル泊して翌朝、山野井さんを大阪駅で見送る。
と、折角大阪に来たのだから大阪労山メンバーと裏六甲の烏帽子岩へ。
初めての関西クライミングとなる。
朝、福知山線の道場駅前は凄い数のクライマーさんたち。
何せ駅から徒歩圏内に烏帽子、駒形、百丈、不動と少なくとも4つのエリアが
あるらしい。
駅前に食料を買出しできるのは小さなヤマザキショップだけ。
辛うじてお弁当が1個、あとはオニギリ、パン類が少々。
みんなが買い出してしまえば空っぽになってしまいそう。
烏帽子岩へは駅から徒歩で15〜20分とアプローチがよい。
着いてみれば結構高い凝灰岩。
聞けば50mロープでは足りないルートもあるらしい。
大阪の方が張ってくれた「ハーフ&ハーフ」(10a)をまず登る。
たしかに一部いやらしい核心があるが10aで納得する。
次に長いアップルート「太陽がいっぱい」(5.9)。
細かいが長くて日当たりがよくて気持ちのよいスラブ。
長さ等入れて9+にしてもよいかなって感じ。
東京から同行したK事務局長は間髪入れずにどんどんトライしているが
私は身体が重くてマッタリモード。
午後に「ゴールドフィンガー」(10a)をオンサイトトライしてみるが
クラック後半でスリップしちょっとショック。
このルートはお買い得らしいが、関東に比べるとグレーディングがからい印象だった。
「ジャスティ」(11a)はたしかにおもしろそうなルートだったので
もしも次回来ることがあればトライしたいな。
一日付き合ってくれた大阪の方々、ほんに感謝いたします。
関東来たら恩返しにいろいろルート教えますんで。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する