桑木沢 黒戸噴水滝の噴水部分



- GPS
- 12:38
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 2,773m
- 下り
- 2,778m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
かつてはハイキングコースとして整備されていただろうがかなり荒れています |
その他周辺情報 | むかわの湯 JAF割引あり |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ソフトシェル
タイツ
ズボン
グローブ
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
タオル
ナイフ
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
ロープスリング
ハンマーバイル
アングルハーケン
渓流シューズ
|
---|---|
共同装備 |
8mm20m1本<br />8mm30m2本<br />8mm10m1本
|
感想
6月のあっきーさんの予定に行ってみたいところがあったので参加しようとしたが、仕事の都合で参加できないかなぁ・・・って思っていたら噴水滝はこの土日のどちらかってことになったので仕事が休めたら土曜にでも参加する旨を伝え休みが確定したので参加してきた
前回桑の木沢に行ったときは渇水期ってのもあって黒戸噴水滝はほとんど水が流れておらず「黒戸噴水シミ」を見に行っただけで悔しい思いをした。しかも上段の噴水部分は木の陰に隠れてしまい全然見えないし。。。
以前噴水滝のことで調べていたところ「たなぼた」っというサイトにたどり着いた
サイト管理人の「ピーちゃんの身元引受人」さんが噴水滝の落ち口(吹き出し口)を確認しに行くという強行に称賛いたしました
ただ、自分としては落ち口よりも噴出しているところを真横もしくは真下から眺めたいので・・・って思ってはいたがどうも渇水期のシミ滝のイメージが拭えなく敬遠していたところあっきーさんからの情報では「黒戸噴水滝上流にある噴水」ってのが気になり訊いてみたら噴水滝の上流にさらにヒョングリ滝があるとのこと。そりゃ見に行かないと!
道の駅はくしゅうで待ち合わせ篠沢橋へと向かう。探勝路はハイキングコースが荒れた程度だと思っていたらさらに荒れてしまったような感じ。今回は黒戸噴水滝の巻きでどれだけロープがいるか?さらにその先でどれだけいるのか?スリング、ビナ等もあるだけ持って進撃
途中の滝は帰り道で撮ろうか?いやいや今のうち撮っておいた方がいいでしょうってことで桑の木滝から撮影しながら登っていく。この時三脚を忘れてきてしまったため撮影はほぼ手持ち。いつも以上ろくな写真が撮れませんでした。。。orz
黒戸噴水滝に到着したのが昼前。巻き道はどこだろうか?ってあたりは付けているのだけど他にも巻けるところがないだろうか探してみたがやはりあそこしかないみたいだ
とりつきが急なところを登ってしまい苦労した。グズグズの泥付きで足元も安定せず苦戦に次ぐ苦戦。古い残置ロープがあった。利用するのは危険だろ思いながらも利用しないと突破できない。とにかく後続を安全に登ってこられるようにロープを出したいのだがなかなか支点が取れなくて苦労した。。。
残置ロープの上からトラバースした先にやっと安堵できる場所があった。そこから水流が見えるので近づくと黒戸噴水滝の噴水部分があるではないか!この時なぜ彼は滝前に行かず落ち口へ行ってしまったのだ?まぁ人がどの部分に価値観があるのかはその人次第なので悪くは言えないが・・・これを見なかったのはもったいない!
さて滝前に行くのにはどうすればよいか・・・より安全にってことでハーケン1本打ち込み支点を作り一旦下まで降りてみた。右岸の岩を登れば滝前に行けそうだったので空身で岩の途中まで登ってみた。大丈夫そうだったので先にあっきーさんに行ってもらいザックを取りに行こうとしたら落ち口付近が滑っていて登れないとのこと。。。その時滑ってしまったあっきーさんが滝つぼにダイブ!しかし着地姿勢が体操選手張りにきれいに着地して思わず笑ってしまった(ちなみに浅い滝つぼです)
左岸をトラバースして滝前に下りられるルートがあったので助かった
噴水部分の画像ってのは今まで見たことがなかったので予備知識がなくいきなりこの姿を見たときは感動もの!初めて栗原川の円覚滝を見たとき、小河内沢の雨乞いの滝を見たときも当時はネットでも画像が無く予備知識なく見たものだからスゲー感動したけどこの滝もその時と同等の感動であった
なかなか離れることが出来ず長居してしまった。。。さて、この上流にあるというヒョングリ滝はどのくらい先にあるのだろうか?・・・結局CS滝を巻くのに手詰まりとなり引き返すことに。。。
トラバース箇所のロープ設置を入れたら結局3ピッチで探勝路に戻れた。6月になり日は長くなったが林道手前に戻ってきたらすっかり暗くなってしまった。念のためヘッデン用意しておいてよかったわ。。。
むかわの湯で汗を流し食事は甲府まで戻ったところで済ませ解散。勝沼ICから高速乗るも初狩PAで仮眠したら夜が明けてしまっていた。。。orz
噴水滝の上流に課題を残してきてしまったがまた行く機会ができたってことで・・・ってまたあそこを巻くのかぁって思うと気が重いな。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する