ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1485001
全員に公開
ハイキング
甲信越

茅ヶ岳 梅雨の晴れ間と360度の展望〜

2018年06月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
6.8km
登り
767m
下り
749m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
1:18
合計
4:10
7:02
22
7:24
7:24
30
7:54
7:59
31
8:55
10:00
9
10:09
10:10
45
10:55
10:55
14
11:09
11:09
3
11:12
ゴール地点
7:02 深田公園
7:24 林道分岐
7:54 女岩
8:36 深田久弥先生終焉の地
8:59 茅ヶ岳
10:10 千本桜分岐
10:55 林道分岐
11:09 深田公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深田記念公園駐車場を利用。
平日なのもあってガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
前日小雨でしたが、ぬかるみなどは無かったです。
その他周辺情報 山梨日帰り温泉湯めみの丘。(700円)
露天の展望もそこそこ良かったです。

ほったらかし温泉(800円)
やっぱりここの景色は最高!
道路とは別の砂利道を進みます。
2018年06月01日 07:00撮影 by  F5321, Sony
6/1 7:00
道路とは別の砂利道を進みます。
森の入り口はこんな感じです。
2018年06月01日 07:03撮影 by  F5321, Sony
6/1 7:03
森の入り口はこんな感じです。
紫陽花?の蕾が見れました〜
こちらは白の紫陽花
2018年06月01日 07:11撮影 by  F5321, Sony
6/1 7:11
紫陽花?の蕾が見れました〜
こちらは白の紫陽花
林道を横切ります。
封鎖された林道だそうです。
2018年06月01日 07:24撮影 by  F5321, Sony
6/1 7:24
林道を横切ります。
封鎖された林道だそうです。
序盤はゆるやかな楽に登れる傾斜の道です。
2018年06月01日 07:34撮影 by  F5321, Sony
6/1 7:34
序盤はゆるやかな楽に登れる傾斜の道です。
水場・・・・ですが、
2018年06月01日 07:39撮影 by  F5321, Sony
6/1 7:39
水場・・・・ですが、
立ち入り禁止!
2018年06月01日 07:39撮影 by  F5321, Sony
6/1 7:39
立ち入り禁止!
積み石の山がいくつかありました。
道は相変わらず、ゆるゆると登りです。
2018年06月01日 07:41撮影 by  F5321, Sony
6/1 7:41
積み石の山がいくつかありました。
道は相変わらず、ゆるゆると登りです。
上からパラパラと降ってくるカエデの種。
2018年06月01日 07:50撮影 by  F5321, Sony
6/1 7:50
上からパラパラと降ってくるカエデの種。
おっきな岩ですが、それに沿ってL字に生えてる木の生命力がすごい!
2018年06月01日 07:54撮影 by  F5321, Sony
6/1 7:54
おっきな岩ですが、それに沿ってL字に生えてる木の生命力がすごい!
遠くに「女岩」の看板が見えましたが、立ち入り禁止だそうです。
2018年06月01日 07:58撮影 by  F5321, Sony
6/1 7:58
遠くに「女岩」の看板が見えましたが、立ち入り禁止だそうです。
う回路?は短いですが、一気に急な岩場の登りです。
2018年06月01日 07:59撮影 by  F5321, Sony
6/1 7:59
う回路?は短いですが、一気に急な岩場の登りです。
少し斜度が出てきました。
2018年06月01日 08:16撮影 by  F5321, Sony
6/1 8:16
少し斜度が出てきました。
何かの花のつぼみ?かこれが花?
種類はちょっとワリマセン。
2018年06月01日 08:18撮影 by  F5321, Sony
6/1 8:18
何かの花のつぼみ?かこれが花?
種類はちょっとワリマセン。
ヒメウツギ?
白くて綺麗な花でした。
2018年06月01日 08:26撮影 by  F5321, Sony
6/1 8:26
ヒメウツギ?
白くて綺麗な花でした。
ちょっと開けた所に出そうです。
2018年06月01日 08:29撮影 by  F5321, Sony
6/1 8:29
ちょっと開けた所に出そうです。
峠を登り切った感のある場所。
奥の小道に展望スポットがありました。
2018年06月01日 08:30撮影 by  F5321, Sony
6/1 8:30
峠を登り切った感のある場所。
奥の小道に展望スポットがありました。
ただし、こんなところなので注意を。
2018年06月01日 08:31撮影 by  F5321, Sony
6/1 8:31
ただし、こんなところなので注意を。
ふむーあの辺りが山頂でしょうか?
2018年06月01日 08:31撮影 by  F5321, Sony
6/1 8:31
ふむーあの辺りが山頂でしょうか?
山並みが綺麗ですね〜
2018年06月01日 08:32撮影 by  F5321, Sony
6/1 8:32
山並みが綺麗ですね〜
深田久弥先生 終焉の地。
2018年06月01日 08:39撮影 by  F5321, Sony
1
6/1 8:39
深田久弥先生 終焉の地。
開けたところから富士山ばっちり〜!
2018年06月01日 08:47撮影 by  F5321, Sony
1
6/1 8:47
開けたところから富士山ばっちり〜!
ヤマツツジが綺麗ですね〜
2018年06月01日 08:50撮影 by  F5321, Sony
6/1 8:50
ヤマツツジが綺麗ですね〜
山頂は近い!?
2018年06月01日 08:53撮影 by  F5321, Sony
6/1 8:53
山頂は近い!?
山頂到着〜♪
2018年06月01日 08:54撮影 by  F5321, Sony
1
6/1 8:54
山頂到着〜♪
茅ヶ岳 1704m の山頂碑。
2018年06月01日 08:54撮影 by  F5321, Sony
1
6/1 8:54
茅ヶ岳 1704m の山頂碑。
山頂は結構広いです。
2018年06月01日 08:54撮影 by  F5321, Sony
6/1 8:54
山頂は結構広いです。
周辺案内板と富士山〜
2018年06月01日 08:54撮影 by  F5321, Sony
1
6/1 8:54
周辺案内板と富士山〜
山梨百名山の茅ヶ岳山頂碑。
2018年06月01日 08:55撮影 by  F5321, Sony
6/1 8:55
山梨百名山の茅ヶ岳山頂碑。
富士山に少し雲がかかっていますが、好天の部類ですね〜。
2018年06月01日 08:56撮影 by  F5321, Sony
1
6/1 8:56
富士山に少し雲がかかっていますが、好天の部類ですね〜。
南アルプスの峰々。
今年の夏にはいってやるぞ〜!と決意を新たに。
2018年06月01日 08:56撮影 by  F5321, Sony
6/1 8:56
南アルプスの峰々。
今年の夏にはいってやるぞ〜!と決意を新たに。
この先に金ヶ岳がありますよ、の看板
2018年06月01日 08:57撮影 by  F5321, Sony
6/1 8:57
この先に金ヶ岳がありますよ、の看板
ヤマツツジと大菩薩嶺。
2018年06月01日 08:57撮影 by  F5321, Sony
6/1 8:57
ヤマツツジと大菩薩嶺。
朝ごはんちゃんと食べてなかったので朝食かねて〜。
全開同様のマルタイの山ラーメン+まるちゃんのワンタン。
ワンタンに2〜3人前とありますが、スープの場合なのでラーメンの具としては1人前ですかね。
2018年06月01日 09:19撮影 by  F5321, Sony
6/1 9:19
朝ごはんちゃんと食べてなかったので朝食かねて〜。
全開同様のマルタイの山ラーメン+まるちゃんのワンタン。
ワンタンに2〜3人前とありますが、スープの場合なのでラーメンの具としては1人前ですかね。
完成〜。
茹で時間は同じ3分なのでちょうどの出来上がりです。
だいぶ豪華な出来上がりで量も満足でした〜♪
2018年06月01日 09:33撮影 by  F5321, Sony
6/1 9:33
完成〜。
茹で時間は同じ3分なのでちょうどの出来上がりです。
だいぶ豪華な出来上がりで量も満足でした〜♪
案内版越しに山頂標識。
案内板は昔は説明一切なしの地形図用途な感じでらしかったですが、周囲に山の説明が書かれた紙が配置されれてました。
2018年06月01日 09:25撮影 by  F5321, Sony
6/1 9:25
案内版越しに山頂標識。
案内板は昔は説明一切なしの地形図用途な感じでらしかったですが、周囲に山の説明が書かれた紙が配置されれてました。
二等三角点。
2018年06月01日 09:53撮影 by  F5321, Sony
6/1 9:53
二等三角点。
富士山はやっぱり良いな〜
2018年06月01日 10:02撮影 by  F5321, Sony
6/1 10:02
富士山はやっぱり良いな〜
最後に改めて山頂を。
2018年06月01日 10:04撮影 by  F5321, Sony
6/1 10:04
最後に改めて山頂を。
1時間程まったりしてましたが、下山開始。
下山路は深田公園から見て左側のルートを選択。
2018年06月01日 10:04撮影 by  F5321, Sony
6/1 10:04
1時間程まったりしてましたが、下山開始。
下山路は深田公園から見て左側のルートを選択。
ヤマツツジはいっぱいでしたが、ミツバツツジは写真に収められる距離はなかったのが残念でした・・・・。
2018年06月01日 10:07撮影 by  F5321, Sony
6/1 10:07
ヤマツツジはいっぱいでしたが、ミツバツツジは写真に収められる距離はなかったのが残念でした・・・・。
手書きな看板が良い味だしてます。
こちらのルートはちょこちょこと日当たりのいい場所を通ります。
2018年06月01日 10:11撮影 by  F5321, Sony
6/1 10:11
手書きな看板が良い味だしてます。
こちらのルートはちょこちょこと日当たりのいい場所を通ります。
右ルートよりは明るい感じの道ですね。
2018年06月01日 10:12撮影 by  F5321, Sony
6/1 10:12
右ルートよりは明るい感じの道ですね。
岩の隙間を通過、横向きが楽かもです。
2018年06月01日 10:23撮影 by  F5321, Sony
6/1 10:23
岩の隙間を通過、横向きが楽かもです。
登りも楽でしたがくだりも楽ちん〜。
2018年06月01日 10:33撮影 by  F5321, Sony
6/1 10:33
登りも楽でしたがくだりも楽ちん〜。
木々の間から富士山〜
2018年06月01日 10:43撮影 by  F5321, Sony
6/1 10:43
木々の間から富士山〜
地図によれば直進もできるっぽいですが草がぼうぼうだったので、引き返して案内板にしたがって左折。
2018年06月01日 10:51撮影 by  F5321, Sony
6/1 10:51
地図によれば直進もできるっぽいですが草がぼうぼうだったので、引き返して案内板にしたがって左折。
雑木林という感じですね
ゴールは近い。
2018年06月01日 11:01撮影 by  F5321, Sony
6/1 11:01
雑木林という感じですね
ゴールは近い。

装備

個人装備
Black Diamond ディスタンスFLZ(1) CW-X GENERATORモデル(1) EPIgas ATS チタンクッカー TYPE-3M(1) EVERNEW ウォーターキャリー2L(1) Foxfire GORE-TEX パックライト キャップ(1) MAMMUT クール トップ Tシャツ(1) MG TRAIL ペットボトルホルダーカバー(1) mont-bell クイックドライ マフラータオル(1) mont-bell クールグローブ(1) Salomon SENSE PRO 2(1) SOTO ウインドマスター SOD-310(1) SOTO スライドガストーチ(1) SOTO パワーガス250 トリプルミックス(1) ファイントラック ストームゴージュアルパインパンツ(1) ファイントラック ニュウモラップフーディ(1) ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュソックス(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ T(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ ボクサーショーツ(1) ユニクロ エアリズム パンツ(3)

感想

山梨百名山にして日本二百名山。
そして深田久弥さん終焉の地、茅ヶ岳へ行ってきました〜

平日の早朝ということもあって本日最初の登山者となったっぽく、山頂は貸し切り状態でまったりと過ごせました。
最終的に途中4人ほどにしか出会わない静かな山旅で・・・と思いきやカエルみたいな鳴き声のエゾハルゼミの大合唱でした。

深田公園から見て右ルートを登りましたが、女岩の付近以外は終始緩やかな登りで息も上がらず楽々登山が楽しめます。
ヤマツツジを楽しみつつ峠に出たかな?という場所から少し進むと、深田久弥先生終焉の地があります。
ご冥福をお祈りいしつつ、30ほどで山頂へ。

独立峰なこともあって、山頂からは360度の展望が楽しめます。
雨上がり->湿度の高い晴天ということで、高度の高い場所には早くも雲ができ始めてましたが、雪を被った富士山、同じく雪を被った北岳をはじめとする南アルプス。
八ヶ岳(はちょっと雲が多かったですが)に大菩薩嶺、甲府の街並みとパノラマ〜という感じの大展望です。

朝食がまだだったので、2度目の山ごはん(前回と具が違うだけのマルタイの山ラーメンですが)をささっと仕上げ、今年の夏に行こうと思っている北岳が雲間にチラッと見えるのを楽しみつつ頂きました。

金ヶ岳の道はちょっとのぞいた感じ低木がすごそうだったので、さらっと下山することに。
下山は左ルートを通りましたが、森の中というった趣の右ルートとは違い、そこそこ日の当たる道でツツギはほとんど咲いてませんでした。
ツツジや日影が良ければ右ルートがいいかもしれません。

紫のミツバツツジは1〜2本咲いている?いた?のを見かけた位でしたが、オレンジのヤマツツジは綺麗に咲いていました〜。もうちょっと時期的には後なんでしょうかね?

ミツバツツジはほぼ見れませんでしたが、登りもあんまりきつくなく、想像していたより山頂の展望が良くて大満足な初めての茅ヶ岳でした〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら