ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1488604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【テント1泊】南アルプス 鳳凰三山

2018年06月02日(土) 〜 2018年06月03日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
29:30
距離
17.0km
登り
2,159m
下り
2,165m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:21
休憩
0:16
合計
5:37
距離 6.8km 登り 1,512m 下り 217m
6:30
112
8:22
8:28
105
10:13
10:15
41
10:56
11:04
63
12:07
2日目
山行
6:48
休憩
0:43
合計
7:31
距離 10.2km 登り 642m 下り 1,942m
4:27
88
5:55
5:58
48
6:46
6:51
39
7:30
7:38
40
8:18
8:40
41
9:21
9:24
85
10:49
10:50
33
11:23
11:24
34
11:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ブログを書きました。
http://www.seamdesign.com/blog/hy/2018/06/22/japan-south-alps-mt-hoo-day1/
http://www.seamdesign.com/blog/hy/2018/06/22/japan-south-alps-mt-hoo-day2/
その他周辺情報 青木鉱泉 駐車場750円/日
https://www.mountaintrad.co.jp/~aokikosen/

鳳凰小屋(テント泊800円)
http://houougoya.jp/

武田乃郷 白山温泉
山梨県韮崎市神山町鍋山1809-1
http://www.hakusanonsen.com/
中央道 韮崎ICを出たところにあるローソンから鳳凰三山とか甲斐駒ケ岳とか。
2018年06月02日 05:33撮影 by  iPhone X, Apple
6/2 5:33
中央道 韮崎ICを出たところにあるローソンから鳳凰三山とか甲斐駒ケ岳とか。
青木鉱泉の駐車場に6:15くらい到着で8割くらい駐車場は埋まっていた。6:30スタート。
2018年06月02日 06:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/2 6:34
青木鉱泉の駐車場に6:15くらい到着で8割くらい駐車場は埋まっていた。6:30スタート。
鳳凰三山周回のベーシックコース・ドンドコ沢ルート。
2018年06月02日 06:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/2 6:34
鳳凰三山周回のベーシックコース・ドンドコ沢ルート。
法面工事は継続中
2018年06月02日 06:46撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/2 6:46
法面工事は継続中
鳳凰小屋までの前半は比較的歩きやすい登山道でやや勾配がきつくなってくると岩が増えてくる
2018年06月02日 07:26撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/2 7:26
鳳凰小屋までの前半は比較的歩きやすい登山道でやや勾配がきつくなってくると岩が増えてくる
南精進ヶ滝
2018年06月02日 08:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/2 8:23
南精進ヶ滝
道標、リボン、ペイントと道はわかりやすい
2018年06月02日 08:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/2 8:56
道標、リボン、ペイントと道はわかりやすい
徐々に岩が増えてくる
2018年06月02日 10:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/2 10:02
徐々に岩が増えてくる
標高2000m突破。青木鉱泉が1100mなのでやや疲れが...
2018年06月02日 10:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/2 10:10
標高2000m突破。青木鉱泉が1100mなのでやや疲れが...
今年は雪が少なくすでに緑が濃い
2018年06月02日 10:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/2 10:12
今年は雪が少なくすでに緑が濃い
五色滝へ降りる。ドンドコ沢ルートにはいくつもの滝があるけど、ココだけは見ておきたかった。
2018年06月02日 10:53撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/2 10:53
五色滝へ降りる。ドンドコ沢ルートにはいくつもの滝があるけど、ココだけは見ておきたかった。
迫力抜群の五色滝で休憩。風向きで水しぶきバシャバシャ
2018年06月02日 10:59撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
6/2 10:59
迫力抜群の五色滝で休憩。風向きで水しぶきバシャバシャ
鳳凰小屋へのラストスパート。のぼるー
2018年06月02日 11:20撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/2 11:20
鳳凰小屋へのラストスパート。のぼるー
もうすぐー
2018年06月02日 11:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/2 11:43
もうすぐー
ルートからのオベリスク初見!
2018年06月02日 11:54撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/2 11:54
ルートからのオベリスク初見!
昼12時過ぎ、鳳凰小屋到着。
到着と同時に、本日予定だったらヘリでの荷揚げは明日へ持ち越しとの情報。テント場で張らずに待機していた人達が(早着の人たちはすでにエリア確保済み)一斉にテント設営でプチお祭り状態!? 張り綱ナシで!ということだったけど、非自立式テントだとどうするんだろ?
小屋は噂通り、スタッフもトイレなどの設備もとても感じが良かった。
2018年06月02日 12:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/2 12:10
昼12時過ぎ、鳳凰小屋到着。
到着と同時に、本日予定だったらヘリでの荷揚げは明日へ持ち越しとの情報。テント場で張らずに待機していた人達が(早着の人たちはすでにエリア確保済み)一斉にテント設営でプチお祭り状態!? 張り綱ナシで!ということだったけど、非自立式テントだとどうするんだろ?
小屋は噂通り、スタッフもトイレなどの設備もとても感じが良かった。
自分はまだ端の方にテントを張れたけど、詰め詰めながら場所はどんどん埋まりFULL。15時以降到着の人は、素泊まり小屋泊になっていた。15:30の気温は14度。今回もフロアレスシェルター ローカスギアのKhufu Tyvekに、雨はたぶん降らなそうだけど40Dフロア付きの激安中華メッシュインナーをいれた。
2018年06月02日 15:36撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4
6/2 15:36
自分はまだ端の方にテントを張れたけど、詰め詰めながら場所はどんどん埋まりFULL。15時以降到着の人は、素泊まり小屋泊になっていた。15:30の気温は14度。今回もフロアレスシェルター ローカスギアのKhufu Tyvekに、雨はたぶん降らなそうだけど40Dフロア付きの激安中華メッシュインナーをいれた。
そのまま飲める水場。リアル南アルプスの天然水を、東京から持ってきてカラになった南アルプスの天然水ペットボトルに入れていく。何を言っているのかわからねーと思うが俺もしたのかわからない。
2018年06月02日 16:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/2 16:10
そのまま飲める水場。リアル南アルプスの天然水を、東京から持ってきてカラになった南アルプスの天然水ペットボトルに入れていく。何を言っているのかわからねーと思うが俺もしたのかわからない。
山ごはんは、前回の笠取山と同じく、ソーセージと、セブンプレミアムのすき焼きにうどんをぶっこみ、うどんスキ。小屋のテーブルとベンチでいただくも、食事前の小屋泊の人達の目線が気になる。うん、キニシナイキニシナイ。翌朝は4時過ぎ出発目処なので、18時過ぎ早めに就寝。
2018年06月02日 16:18撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
6/2 16:18
山ごはんは、前回の笠取山と同じく、ソーセージと、セブンプレミアムのすき焼きにうどんをぶっこみ、うどんスキ。小屋のテーブルとベンチでいただくも、食事前の小屋泊の人達の目線が気になる。うん、キニシナイキニシナイ。翌朝は4時過ぎ出発目処なので、18時過ぎ早めに就寝。
3時過ぎに起床。地面においた温度計は2℃。朝ラーをキメたあと、テントなどもろもろ撤収して朝4時過ぎ撮影。2割くらいの人はすでに出発していた。
ちなみにヘリの荷揚げがあるので、テントは朝7時までに撤収するように指示が出ていた。
2018年06月03日 04:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
6/3 4:12
3時過ぎに起床。地面においた温度計は2℃。朝ラーをキメたあと、テントなどもろもろ撤収して朝4時過ぎ撮影。2割くらいの人はすでに出発していた。
ちなみにヘリの荷揚げがあるので、テントは朝7時までに撤収するように指示が出ていた。
小屋の敷地内に、地蔵岳か観音岳への分岐がある。前日すでに地蔵岳に登った人は、観音岳方面へ進んでいた。
2018年06月03日 04:31撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 4:31
小屋の敷地内に、地蔵岳か観音岳への分岐がある。前日すでに地蔵岳に登った人は、観音岳方面へ進んでいた。
4:45。朝日が気持ちいい。岩が多い登山道をガンガン登る。
2018年06月03日 04:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 4:45
4:45。朝日が気持ちいい。岩が多い登山道をガンガン登る。
岩登りが終わると名物の砂地獄。上りでは基本的にストックを使わないけれど、ザックから引っ張り出す。
2018年06月03日 04:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 4:56
岩登りが終わると名物の砂地獄。上りでは基本的にストックを使わないけれど、ザックから引っ張り出す。
砂登りを振り返り
2018年06月03日 05:09撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 5:09
砂登りを振り返り
オベリスクがでかい(知ってた
2018年06月03日 05:14撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
6/3 5:14
オベリスクがでかい(知ってた
地蔵岳登頂。よく見るやーつ
2018年06月03日 05:28撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
6/3 5:28
地蔵岳登頂。よく見るやーつ
無数のお地蔵様と奥に見えたイケメン甲斐駒ケ岳。
2018年06月03日 05:33撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 5:33
無数のお地蔵様と奥に見えたイケメン甲斐駒ケ岳。
登ってる人ちっちゃ!
2018年06月03日 05:36撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
6/3 5:36
登ってる人ちっちゃ!
暖かい日差しと、心地良い少し冷たい風でなんともいえない気分
2018年06月03日 05:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 5:39
暖かい日差しと、心地良い少し冷たい風でなんともいえない気分
北岳、農鳥岳、悪沢岳と南アルプスの主稜がくっきり
2018年06月03日 05:57撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 5:57
北岳、農鳥岳、悪沢岳と南アルプスの主稜がくっきり
摩天楼のような八ヶ岳も
2018年06月03日 06:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 6:01
摩天楼のような八ヶ岳も
このあと進む観音岳方面。意外とアップダウンあるー
2018年06月03日 06:11撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 6:11
このあと進む観音岳方面。意外とアップダウンあるー
コースタイムややおかしくない?ってくらい岩場のアップダウンに時間がかかってしまった。が、青い空がサイコーだー
2018年06月03日 07:22撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 7:22
コースタイムややおかしくない?ってくらい岩場のアップダウンに時間がかかってしまった。が、青い空がサイコーだー
鳳凰三山の最高峰 観音岳登頂。
2018年06月03日 07:30撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 7:30
鳳凰三山の最高峰 観音岳登頂。
三山の稜線上はほぼずっと見えている南アルプス主稜も、少しずつ角度が変わっていく。2日目のルートでほぼ同じコースタイムを刻んでいたのでお互いに写真撮ってもらった若い男女3人組。またどこかの山で!
2018年06月03日 07:35撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 7:35
三山の稜線上はほぼずっと見えている南アルプス主稜も、少しずつ角度が変わっていく。2日目のルートでほぼ同じコースタイムを刻んでいたのでお互いに写真撮ってもらった若い男女3人組。またどこかの山で!
飽きないねぇ
2018年06月03日 07:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 7:39
飽きないねぇ
観音岳を越えると、今回一番楽しみにしていた薬師岳への稜線、そして正面に/^o^\フッジッサーン
2018年06月03日 07:46撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 7:46
観音岳を越えると、今回一番楽しみにしていた薬師岳への稜線、そして正面に/^o^\フッジッサーン
ずっと富士山みながら進む天空稜線。最高かよ!
2018年06月03日 07:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 7:56
ずっと富士山みながら進む天空稜線。最高かよ!
アップダウンもほぼなく最高のハイキング。
2018年06月03日 08:15撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 8:15
アップダウンもほぼなく最高のハイキング。
薬師岳登頂。観音岳と違って山頂が広いのでここで大休憩。
2018年06月03日 08:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 8:23
薬師岳登頂。観音岳と違って山頂が広いのでここで大休憩。
薬師岳から観音岳を振り返ってもスバラシイ。オベリスクももちろん見たかったけど、やっぱりこの稜線歩きが今回の目的。間違いない。
2018年06月03日 08:38撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 8:38
薬師岳から観音岳を振り返ってもスバラシイ。オベリスクももちろん見たかったけど、やっぱりこの稜線歩きが今回の目的。間違いない。
気持ちの良い稜線歩きは終わってしまい、薬師岳から中道ルートで下山開始。最初は残雪があるもののアイゼン類は全く不要。
2018年06月03日 08:51撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 8:51
気持ちの良い稜線歩きは終わってしまい、薬師岳から中道ルートで下山開始。最初は残雪があるもののアイゼン類は全く不要。
ドンドコ沢ルートと同じく、上部は岩ありルート、下部は歩きやすいつづら折りの登山道。登り返しはないものの、ただし、長い!
2018年06月03日 09:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 9:01
ドンドコ沢ルートと同じく、上部は岩ありルート、下部は歩きやすいつづら折りの登山道。登り返しはないものの、ただし、長い!
中道ルートほぼ唯一と言える見どころ。
2018年06月03日 09:26撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 9:26
中道ルートほぼ唯一と言える見どころ。
歩きやすいんだけど、長い(2回目)
2018年06月03日 10:11撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 10:11
歩きやすいんだけど、長い(2回目)
前日キャンセルになったヘリでの荷揚げが今日は行われているようで、9:30頃からなんどもヘリが荷物を運んでいた。ヘリを見る楽しみが、単調で長い(3回目)下りのちょっとしたアクセントになっていた(かもしれない)
2018年06月03日 10:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 10:40
前日キャンセルになったヘリでの荷揚げが今日は行われているようで、9:30頃からなんどもヘリが荷物を運んでいた。ヘリを見る楽しみが、単調で長い(3回目)下りのちょっとしたアクセントになっていた(かもしれない)
無事に中道ルート登山口に降りてきた。ここからも長い(4回目)林道歩き。1000m以上降りてくると、さすがに暑い
2018年06月03日 11:26撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 11:26
無事に中道ルート登山口に降りてきた。ここからも長い(4回目)林道歩き。1000m以上降りてくると、さすがに暑い
林道を30分以上歩いて青木鉱泉入り口の橋まで戻ってきた。いい天気でよかったー。青木鉱泉に2日分の駐車料金をお支払い。
1000円で温泉も入れるようだけど、シャンプー無し&露天なし&狭いらしいので、入浴はすこし我慢して車を45分ほど韮崎IC方面へ走らせる。
2018年06月03日 11:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 11:56
林道を30分以上歩いて青木鉱泉入り口の橋まで戻ってきた。いい天気でよかったー。青木鉱泉に2日分の駐車料金をお支払い。
1000円で温泉も入れるようだけど、シャンプー無し&露天なし&狭いらしいので、入浴はすこし我慢して車を45分ほど韮崎IC方面へ走らせる。
事前に調べていた武田乃郷 白山温泉へ。
この日の男湯は、30人くらいのキャパに5人!内湯と露天風呂が1つずつで600円。館内に休憩室もある。半分登山客、残りはその他観光客といったところ。
2018年06月03日 12:58撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
6/3 12:58
事前に調べていた武田乃郷 白山温泉へ。
この日の男湯は、30人くらいのキャパに5人!内湯と露天風呂が1つずつで600円。館内に休憩室もある。半分登山客、残りはその他観光客といったところ。
武田乃郷 白山温泉の敷地内にお蕎麦屋さんがある(ランチのみ営業、14:30 L.O.)ので、そちらに移動し、もりそば大盛りをいただく。窓から山梨百名山を見ながら食べる蕎麦 is 美味しいにきまってる。
2018年06月03日 14:02撮影 by  iPhone X, Apple
6/3 14:02
武田乃郷 白山温泉の敷地内にお蕎麦屋さんがある(ランチのみ営業、14:30 L.O.)ので、そちらに移動し、もりそば大盛りをいただく。窓から山梨百名山を見ながら食べる蕎麦 is 美味しいにきまってる。
撮影機器:

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら