記録ID: 1489187
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩と富士を結ぶ分水嶺 大蔵高丸〜大谷ヶ丸〜大鹿山〜大鹿峠
2014年09月28日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:15
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 392m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
景徳院バス停から甲斐大和駅までバス. |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道があるので特に問題ないと思う. |
写真
撮影機器:
感想
昨年の年末にこのコースを歩こうとしたが,思いがけない新雪のラッセルがあり米背負峠から下山した.今回は続きなので米背負峠から歩けば良いが,米背負峠へ下から登るよりはタクシーで湯ノ沢峠まで上がって米背負峠に向かう方が楽なのでまた湯ノ沢峠から歩くことにした.今回は午後から用があったので早足で歩いた.このコースは富士山や南アルプスの展望が得られる場所が多いので晴れていれば素晴らしいコースだと思う.富士山に向かって歩いていくので富士山が大きくなっていくような感じがする.また全体的に下りが多いので楽で大菩薩峠周辺よりは登山者が少ないので静かな山を楽しめる.
この記録は2018年に公開.
ここから北に続く分水嶺山行:
大菩薩と富士を結ぶ分水嶺 石丸峠〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜湯ノ沢峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1464789.html
ここと重複する分水嶺山行:
大菩薩と富士を結ぶ分水嶺 湯ノ沢峠〜大蔵高丸〜米背負峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1467576.html
ここから南に続く分水嶺山行:
大菩薩と富士を結ぶ分水嶺 大鹿峠〜笹子雁ヶ腹摺山〜笹子峠〜清八山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1489967.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する