ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1489607
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

荒山〜鍋割山

2018年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
クンシラン その他12人
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
740m
下り
735m

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:49
合計
7:00
8:00
55
8:55
9:00
70
10:10
10:20
10
10:30
10:40
10
10:50
30
11:20
12
11:32
12:10
22
12:32
12:45
5
12:50
17
13:07
13:30
20
13:50
5
13:55
14:00
15
14:15
14:20
40
文献によると鍋割山は荒山の南西に位置し、前橋方面から登ると、前面に大きく張り出している山で標高は1332mでその昔、弘法大師が一山百谷存在の地を求め赤城山にいたるが、荒山に隠れ九十九の谷しか認められず、がっかりして、持っていた鍋を落としてしまった。この鍋が割れ、この名前がついたと伝えられている。

また荒山は地蔵岳の南西に位置する。古くは、小路の岳と呼ばれていた。標高1572mでかつて、山頂には、荒山社が祀られていた。レンゲつつじが、見事に咲きほこる。     また、永禄十二年(1569年)、富士浅間神社の神様が山頂に降臨し、ここに、浅間神社を祀るとある。荒山の前に位置する山を、前浅間山と謂うは、このためです。明治22年、赤城神社(大洞・元宮)に合祀される。

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
このコースには水場はありません。駐車場の洗面所の水は飲用不可です。
危険なところは特にないが登山道が濡れていたり雨の時はスリップ転倒に注意。
その他周辺情報 粕川温泉 元気ランド 一般510円 65歳以上300円 休館日第2木曜日
〒371-0203 群馬県前橋市柏川町月田372-1 ☎:027-230-6444
姫百合公園駐車場の標識
姫百合公園駐車場の標識
駐車場きれいな水洗トイレがあります。
駐車場きれいな水洗トイレがあります。
いきなり丸太の急な階段で始まります。
1
いきなり丸太の急な階段で始まります。
雑木林の中荒山高原に向かいます。
2
雑木林の中荒山高原に向かいます。
展望の広場分岐。此処から一旦下ります。
1
展望の広場分岐。此処から一旦下ります。
緩やかな下り
道標に従い左へ。
1
道標に従い左へ。
再び丸太の階段を上ります。
1
再び丸太の階段を上ります。
途中一休み。
荒山風穴岩の間から涼しい風が出ていました。近くの温度計では15度を指していました。
1
荒山風穴岩の間から涼しい風が出ていました。近くの温度計では15度を指していました。
沢を渡ると急登が始まりゆっくり高度を上げていきます。
1
沢を渡ると急登が始まりゆっくり高度を上げていきます。
出発して55分で荒山高原に到着見晴らしの良い広々とした高原です。
1
出発して55分で荒山高原に到着見晴らしの良い広々とした高原です。
荒山を示す道標。
1
荒山を示す道標。
つづら折りに急登が続きます。高度を上げるに従い山ツツジがまだ残っていました。
1
つづら折りに急登が続きます。高度を上げるに従い山ツツジがまだ残っていました。
途中で後ろを振り返ると鍋割山が見えました。後ほど向かいます。
2
途中で後ろを振り返ると鍋割山が見えました。後ほど向かいます。
何百年もの間、風雪に耐え見事な枝ぶりの松の大木が現れました。生命力の強さを感じました。
2
何百年もの間、風雪に耐え見事な枝ぶりの松の大木が現れました。生命力の強さを感じました。
要所、要所に緊急時のポイントを示す数字板が木に括り付けてありました。
要所、要所に緊急時のポイントを示す数字板が木に括り付けてありました。
シロヤシオも咲いていました。
2
シロヤシオも咲いていました。
ロープが張ってある登山道ですが短いです。
1
ロープが張ってある登山道ですが短いです。
山頂付近まで来るとオレンジ色の山ツツジも満開で群落を成して綺麗でした。
2
山頂付近まで来るとオレンジ色の山ツツジも満開で群落を成して綺麗でした。
祠のある荒山山頂。樹林に囲まれ眺望はありません。
1
祠のある荒山山頂。樹林に囲まれ眺望はありません。
三角点。
山頂にある温度計は18℃を示していました。
1
山頂にある温度計は18℃を示していました。
荒山を後にして山ツツジのトンネルを下ります。
2
荒山を後にして山ツツジのトンネルを下ります。
ひさし岩からは南側が開け素晴らしい光景が広がっていました。
2
ひさし岩からは南側が開け素晴らしい光景が広がっていました。
小沼への分岐、後方に南尾根の東屋が見えます。
1
小沼への分岐、後方に南尾根の東屋が見えます。
南尾根の東屋。腰掛けられるようになっています。扉はなく半分開放されたままです。
1
南尾根の東屋。腰掛けられるようになっています。扉はなく半分開放されたままです。
途中にある巨岩。
1
途中にある巨岩。
沢を徒渉、水は流れていませんでした。
1
沢を徒渉、水は流れていませんでした。
棚上十字路にある東屋。
1
棚上十字路にある東屋。
荒山高原に戻ってきました。
2
荒山高原に戻ってきました。
荒山高原で昼食タイム。
1
荒山高原で昼食タイム。
荒山高原から鍋割山に向かいます。最初は木の階段で始まります。
1
荒山高原から鍋割山に向かいます。最初は木の階段で始まります。
岩まじりの登山道。
1
岩まじりの登山道。
歩きやすい道に変わったと思ったら
1
歩きやすい道に変わったと思ったら
再び丸太の階段ですが傾斜は緩やかです。
1
再び丸太の階段ですが傾斜は緩やかです。
火起山に到着。
手前火起山のクイ。後方は先ほど登った荒山です
1
手前火起山のクイ。後方は先ほど登った荒山です
今度は竈山(カマドヤマ)が出てきました。
1
今度は竈山(カマドヤマ)が出てきました。
これが竈山です。
2
これが竈山です。
後方を振り返ると左、地蔵岳と荒山が俯瞰出来ました。
2
後方を振り返ると左、地蔵岳と荒山が俯瞰出来ました。
前方はこれから向かう鍋割山です。
1
前方はこれから向かう鍋割山です。
登山道脇にある巨石。此処を左に20m程おりていくと東の神様が岩屋の中に安置されているようです。
1
登山道脇にある巨石。此処を左に20m程おりていくと東の神様が岩屋の中に安置されているようです。
鍋割山の山頂が見えてきました。
1
鍋割山の山頂が見えてきました。
皆さんも到着です。
皆さんも到着です。
山頂に安置されている石仏。信仰の山なのですね。
1
山頂に安置されている石仏。信仰の山なのですね。
山頂です。山頂の目印だった三角点が、設置から約120年登山者を見守り続けてきたが、周りの風化が激しく花崗岩の三角点が露出、倒壊の恐れがあるので2017.12月撤去したそうです。
2
山頂です。山頂の目印だった三角点が、設置から約120年登山者を見守り続けてきたが、周りの風化が激しく花崗岩の三角点が露出、倒壊の恐れがあるので2017.12月撤去したそうです。
火起山から見える山の説明をするCLのE.Kさん 。
火起山から見える山の説明をするCLのE.Kさん 。
クサタチバナ(初めて目にしました)
2
クサタチバナ(初めて目にしました)
クロカンバ
ベニバナノツクバウツギ
2
ベニバナノツクバウツギ
サラサドウダン

装備

共同装備
ツエルト

感想

姫百合駐車場に7:35到着したが日曜日とあってか、ほぼ駐車場は満車状態。荒山高原まで樹林帯の中、急登が続く。荒山高原付近のツツジはすでに終わっていましたが山頂に近づくに従い、レンゲツツジ、シロヤシオ、オレンジ色の山ツツジが満開状態で迎えてくれました。山頂は樹林帯の中でまったく眺望は得られなかった。荒山から南に進路を取り荒山高原に向かう登山道には山ツツジのトンネルで見事でした。荒山高原から鍋割山までは所々視界が開け後ろを振り返ると荒山、地蔵岳、鈴ヶ岳、その奥には上州の山並みが見渡せ素晴らしい光景が広がっていました。また鍋割山からは眼下に関東平野が広がっていました。ツツジも今週一杯で終わるのではないでしょうか?鍋割山までのコースは眺望もよくこれからでも楽しめると思います。それにしても「火起こし」、「竈(かまど)」「鍋」まであるのですから面白いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城 荒山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら