下辻山(しもつじやま・1306.1m・二等三角点)


- GPS
- 03:56
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 790m
- 下り
- 786m
コースタイム
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:56
下辻山 0.07μ㏜/h
昨日、七面山の帰りに駐車場や登山口の下見してあるので順調だった。今日は一台の車とも会わずに来ることができた。昨日の朝は1台とすれ違っただけだが。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅十津川郷(車中泊)4:53 == 5:54 篠原小学校跡 ※校庭に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に下辻山の標識無く鉄塔巡視路から登る。整備された歩道だ。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
16:54〜4:53 道の駅十津川郷(車中泊)
5:54〜6:09 篠原小学校跡
篠原小学校跡の校庭に停めて出発する。校舎はそのままで、校庭前に篠原集会所がある。
新品の軽登山口を履いて出発。
6:13 登山口
赤い篠原橋を渡り、右折し100m程進んだところに【火の用心 長殿線 No21】の送電線巡視路の所から植林帯を尾根に上りあげる。下辻山の標識無し。植林地帯のジグザク路を上る。
6:30 鉄塔(尾根)
尾根に上りあげる右手に鉄塔があり、荷造り用のテープが延々と張ってあり立入禁止とある。マツタケ山なのか?
6:48〜6:50 熱いのでシャツを脱ぐ。朝方寒かったが歩いているうちに身体が温かくなる。この辺りヤセ尾根で歩き安い。
檜と杉混合の植林帯で急登だ。
7:19 モノレール この辺り急斜面だ。
7:27 P1100m西尾根に入る
7:40 地図を忘れて来たのに気づき、GPSを可動させる。
8:00 P1230m
目印に赤テープを付ける。この辺りヤセ尾根で歩き安い。
8:04 送電線巡視路分岐 火の用心 の標識でNo8が下り方向、No7が上り方向だ。
8:06 送電線巡視路標識 火の用心とNo7とNo8と書いてある。先程同様No7が上り方向だ。
8:13〜8:14 下辻山手前のピーク
この先なだらかな尾根を一旦10〜20m下ってから上る。
ブナの大木が結構多く、歩いていて気持ちが明るくなる感じだ。
8:18 ヘリポート
頂上手前に鉄板のヘリポートがある。びっくりだ。反射板設置の為のヘリポートか?
8:21〜8:38 下辻山
関西電力の反射板が設置されて、頂上が占有されている。 二等三角点は囓られていた。5/8賞味期限だったぱん1個食べる。展望は反射板や鉄条網が邪魔して良く見えず。休むならヘリポートの方が良さそうだ。
8:40〜8:42 ヘリポート
ヘリポートからの展望は60+90の150だ。瀬戸ダムが見える。瀬戸ダムは関西電力のロックフィル型揚水発電用の貯水池のようだ。
ヘリポート脇にあるブッロク造りの建物内に石油ストーブや救急箱やポリバケツ、ヤカン等が放置されていた。
8:47〜8:48 下辻山手前のピーク
下りはとても歩き安い。
8:54 P1230m
いつの間にかピークの少し東側を通り過ぎてしまう。
9:18〜9:19 P1100m西尾根
西尾根から北尾根への下山点だ。
9:22 モノレール GPS1040m
9:50 鉄塔(尾根)
植林帯を下る時に、巡視路を外してしまい、橋を境にして上った右側で無く左側に降りてしまう。尾根筋の山仕事用の踏跡で降りたようだ。
10:03 車道到着
10:05〜10:16 篠原小学校跡
11:21〜11:35 風屋ダム
法主尾山へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する