ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149111
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

養老山地---志津山---

2011年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
9.4km
登り
920m
下り
917m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:30 登山口
11:09 寺山観音 
12:10 三角点
12:43 東海自然歩道出合
13:02 東屋---昼食---13:49
13:58 川原峠
14:22 志津山
15:22 川原峠
16:45 登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山道入口脇に数台停められるスペースがあります
コース状況/
危険箇所等
登りで使った寺山観音から三角点までの尾根を登るコースは、倒木や小石が多
く歩きにくい箇所が続きます。あまり状態のよい道ではありませんが、とても静
かな山歩きが楽しめます。
 
川原峠から志津山へ向かう東海自然歩道上にスズメ蜂の巣があり数匹が音をた
て威嚇してきました。通行される方はお気を付け下さい。
 
下りで使った川原峠から登山口までの東海自然歩道は、階段だらけのうえ手入れ
のされていない箇所が多く、法面が崩れ小石が階段を埋め尽くしていたり、山腹
の土留めが崩壊し道が細くなっている箇所が何箇所もあり、非常に歩きにくい道
でした。
登山道入口付近
直進すると東海自然歩道で川原峠へ
右へ曲がると寺山観音へ
2011年11月13日 18:55撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 18:55
登山道入口付近
直進すると東海自然歩道で川原峠へ
右へ曲がると寺山観音へ
登山道入口の案内標識
今日は寺山観音から登ります
2011年11月13日 18:55撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 18:55
登山道入口の案内標識
今日は寺山観音から登ります
最初はなだらかな歩きやすい道です
2011年11月13日 18:55撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 18:55
最初はなだらかな歩きやすい道です
川原峠と養老町への分岐
2011年11月13日 18:56撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 18:56
川原峠と養老町への分岐
養老町へ進みます
2011年11月13日 18:56撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 18:56
養老町へ進みます
昨日雨が降っていた影響なのか
土がヌルヌルとしています
慎重に歩かないと滑ります
2011年11月13日 18:56撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 18:56
昨日雨が降っていた影響なのか
土がヌルヌルとしています
慎重に歩かないと滑ります
養老町、寺山観音、川原越の分岐点
寺山観音方向へ進みます
2011年11月13日 18:56撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 18:56
養老町、寺山観音、川原越の分岐点
寺山観音方向へ進みます
寺山観音に到着
仮設トイレが設置されていました
2011年11月13日 18:57撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 18:57
寺山観音に到着
仮設トイレが設置されていました
ベンチから見える景色
今日は遠くの山々が見えて
います
2011年11月13日 18:57撮影 by  Oregon 550, Garmin
6
11/13 18:57
ベンチから見える景色
今日は遠くの山々が見えて
います
のどかな風景が広がります
2011年11月12日 11:10撮影 by  Oregon 550, Garmin
4
11/12 11:10
のどかな風景が広がります
登山道は正面建物の裏側から
続いています
2011年11月12日 11:12撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/12 11:12
登山道は正面建物の裏側から
続いています
寺山観音からすぐに分岐点
があります
右方向の尾根へ登ります
2011年11月12日 11:21撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/12 11:21
寺山観音からすぐに分岐点
があります
右方向の尾根へ登ります
まっすぐ進むと行き止まりの
ようですが、神社があるよう
です。看板を設置して頂いた
方に感謝です
2011年11月13日 18:58撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 18:58
まっすぐ進むと行き止まりの
ようですが、神社があるよう
です。看板を設置して頂いた
方に感謝です
堀割道には倒木が多くあり
歩きにくい場所が続きます
2011年11月13日 18:58撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 18:58
堀割道には倒木が多くあり
歩きにくい場所が続きます
四等三角点 南谷
標高560.5m
展望はありません
2011年11月13日 18:58撮影 by  Oregon 550, Garmin
1
11/13 18:58
四等三角点 南谷
標高560.5m
展望はありません
東海自然歩道出合のベンチ
2011年11月13日 18:58撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 18:58
東海自然歩道出合のベンチ
寺山観音へと続く登山道
を見下ろす
2011年11月13日 18:58撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 18:58
寺山観音へと続く登山道
を見下ろす
確かに道は悪かった(^^;)
2011年11月13日 18:59撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 18:59
確かに道は悪かった(^^;)
ススキがきれいに風に
なびいています
2011年11月13日 18:59撮影 by  Oregon 550, Garmin
2
11/13 18:59
ススキがきれいに風に
なびいています
落ち葉の絨毯が出来て
います
2011年11月13日 19:00撮影 by  Oregon 550, Garmin
1
11/13 19:00
落ち葉の絨毯が出来て
います
東海自然歩道を川原峠方向へ
歩いて行くと、東屋がありま
した
2011年11月13日 19:00撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 19:00
東海自然歩道を川原峠方向へ
歩いて行くと、東屋がありま
した
東海自然歩道は階段が多い...
2011年11月13日 19:00撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 19:00
東海自然歩道は階段が多い...
東屋からは御嶽、乗鞍、白山が
見えるようです
しまった...
写真撮ってなかった
2011年11月12日 13:01撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/12 13:01
東屋からは御嶽、乗鞍、白山が
見えるようです
しまった...
写真撮ってなかった
今日の昼ごはん
風が吹くと肌寒く感じるように
なりました
2011年11月13日 19:01撮影 by  Oregon 550, Garmin
1
11/13 19:01
今日の昼ごはん
風が吹くと肌寒く感じるように
なりました
この看板のすぐ横には→
情けない光景が...
2011年11月13日 19:01撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 19:01
この看板のすぐ横には→
情けない光景が...
ごみ箱を山の稜線に用意するのは
そもそも間違いでは?と感じます
ごみは各自で持ち帰りましょう!!
2011年11月13日 19:01撮影 by  Oregon 550, Garmin
2
11/13 19:01
ごみ箱を山の稜線に用意するのは
そもそも間違いでは?と感じます
ごみは各自で持ち帰りましょう!!
養老山頂登山道案内板
稜線上は案内看板が随所
にあります
2011年11月13日 19:02撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 19:02
養老山頂登山道案内板
稜線上は案内看板が随所
にあります
川原峠到着
峠という漢字の成り立ちが
はっきりとわかる4方向へ
と登山道が続いています
志津山へは階段を登って
行きます
2011年11月13日 19:02撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 19:02
川原峠到着
峠という漢字の成り立ちが
はっきりとわかる4方向へ
と登山道が続いています
志津山へは階段を登って
行きます
この木箱を開けてみると
記録簿が入っていました
ただ隙間の開いた木箱の
ため、虫が生息していま
す(^^;)
2011年11月13日 19:03撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 19:03
この木箱を開けてみると
記録簿が入っていました
ただ隙間の開いた木箱の
ため、虫が生息していま
す(^^;)
志津山への分岐点
右方向へ進みます
2011年11月12日 14:16撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/12 14:16
志津山への分岐点
右方向へ進みます
志津山 山名プレートを
見かけていません
三等三角点 田辺1
標高731.9m
2011年11月13日 19:03撮影 by  Oregon 550, Garmin
1
11/13 19:03
志津山 山名プレートを
見かけていません
三等三角点 田辺1
標高731.9m
川原峠から下る東海自然歩道の
階段です。小石が多く歩きづらい
斜面の急なところにも階段があり
段差がきつく感じるところも...
2011年11月13日 19:04撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 19:04
川原峠から下る東海自然歩道の
階段です。小石が多く歩きづらい
斜面の急なところにも階段があり
段差がきつく感じるところも...
山腹に付けられた登山道は土留め
の下から土が抜けてしまっています
2011年11月13日 19:04撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 19:04
山腹に付けられた登山道は土留め
の下から土が抜けてしまっています
登山道はあまり整備されていない
様子です
2011年11月13日 19:04撮影 by  Oregon 550, Garmin
11/13 19:04
登山道はあまり整備されていない
様子です
本日一番の紅葉した木でした
2011年11月12日 16:15撮影 by  Oregon 550, Garmin
5
11/12 16:15
本日一番の紅葉した木でした

感想

 前日まで降った雨も上がり、気持ちのよい秋晴れとなりました。
今日は養老山地の志津山と呼ばれる山に登ってきました。
本日の山行でお見かけした登山者はわずか3名で、とても静かな山
歩きが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1474人

コメント

こんばんは。
稜線にゴミ箱を設置するのは考えものですね。
その様子だと誰も回収してない感じですね。
それじゃあポイ捨てしてるのと同じかな。

街中や道路にポイ捨てする人は大っ嫌いですが、山にゴミを捨てる人はもう本当に可哀相な人です。

登山ブームで沢山の人が登るようになったのは良い事ですがマナーを守らない人が多過ぎですよね。

すみません、こんな話をしてしまって...。
2011/11/13 23:25
guhikazukiさん おはようございます
いつもご訪問ありがとうございます。
このごみ箱の中には、さびついた空き缶が多数入って
いたため、かなり前から設置されていたのではないか
と思います。非常に残念な光景でした

山歩きをされる方が自然の中にゴミを放置していくな
どもってのほかの行動だと思います。

どの行政機関が設置されたのかわかりませんが撤去して頂きたいものです。
2011/11/14 7:30
こんにちは・・・
四等三角点 南谷の 四と南谷は私の自筆です。
昨年、西濃地方の三角点やら水準点を調査しました。
懐かしい思い出です。

また、機会あれば三角点めぐりもしたいな!!
と思っています。

ごみの問題ですね〜。個人のモラルによるものが大きい
ようで、自分に恥じないよう行動してほしいものです。
2011/11/19 18:49
yamaikuzouさん、こんばんは
四等三角点 南谷の 四と南谷は私の自筆...
へぇーそうだったんですか。

三角点の情報は点の記を見ないとわからないので
すべての三角点に書いてあるとわかりやすいですね

ごみ問題...1人ひとりのモラルに頼るしかありませんね
2011/11/19 19:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら