富士の分水嶺 河口湖口五合目〜精進口四合目〜船津口登山道〜河口湖駅


- GPS
- 05:39
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 35m
- 下り
- 1,458m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
河口湖口五合目から精進口四合目までは広く明瞭な登山道がある.ここから廃道になった踏み跡を下るが,部分的に不明瞭で地図とGPSを見ながら進む.所々に赤テープなどの印があり,下るにつれて道は明瞭になってくる.あとは車道を坦々と下る. |
その他周辺情報 | 途中,船津胎内樹型を見学した(200円). |
写真
感想
仕事が終わって夜行バスに乗り早朝に東京に着いた.新宿から富士山五合目行きの満員の高速バスに乗車したが外人がほとんどだった.五合目は人でいっぱいだったが,ほとんどが観光客で登山者も登りが目的なので登山道を下る人はいない.登山者は精進口四合目までの登山道で一人にあっただけで,後は車道に出るまで誰とも会わなかった.精進口四合目から分岐する登山道はスバルラインができ廃道になっている.やぶ漕ぎはほとんどないが樹海の中の道は部分的に不明瞭で迷い易い.下るにつれて赤テープが目立つようになり道が明瞭になってくる.その後の林道,車道歩きは長く少し飽きるが,途中の船津胎内樹型に立ち寄ると気分転換になる.洞窟は短いが200円と安いので後悔はしない.
五合目から富士山に登るのは簡単だが,明瞭な登山道しか歩いたことのない登山者にとってこのコースを下るのは難易度が高い.ただ不明瞭な道をルートファインディングをしながら歩くのが好きな登山者にとっては樹海の苔むす中を静かに歩けとてもよいコースだと思う.やぶ漕ぎがほとんどなくほぼ下りなのも楽でよい.大衆化し混雑した富士山を見直す機会にもなる.
今回のコースは中央分水嶺から富士山に続く分水嶺の一部だが,この辺の正確な分水嶺はよくわからないので分水嶺に近いと思われる登山道や車道を適当に歩いた.
この記録は2018年に公開.
ここから北に続く分水嶺山行:
大菩薩と富士を結ぶ分水嶺 清八山〜三ツ峠山〜天上山〜河口湖駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1492017.html
ここから南に続く分水嶺山行:
富士の分水嶺 河口湖口五合目〜富士山〜御殿場口新五合目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1492142.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する