ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1492816
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

白砂山。涼風吹く展望の稜線と登山道脇に咲く花々。

2018年06月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
16.1km
登り
1,285m
下り
1,262m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:26
合計
8:12
距離 16.1km 登り 1,286m 下り 1,277m
8:15
11
8:26
8:28
25
8:53
8:54
16
9:10
44
9:54
9:56
28
10:24
10:27
3
10:30
10:34
21
10:55
10:59
10
11:09
11:16
35
11:51
12:32
27
12:59
13:00
16
13:16
13:18
24
13:42
13:44
15
13:59
14:06
37
14:43
34
15:17
15:27
24
15:51
19
16:10
17
16:27
0
16:27
ゴール地点
天候 ☁のち☀
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野反湖バス停の白砂山登山道入口駐車場を利用しました。(無料)
広大な駐車場です。
売店兼食堂とトイレあります。
コース上にトイレはありません。
ここで済ませましょう。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはトレイ棟にあります。
ここで提出しました。
以下コース状況です。
□登山口〜シラビソ尾根〜堂岩山
 やや暗めの森林帯です。展望箇所ほぼありません。
 花を見ながら登ります。
 水場手前に急登あります。
 他は概ね良好です。
□堂岩山〜堂岩分岐〜猟師ノ頭〜白砂山
 堂岩分岐でぐっと視界が広がります。
 この山のハイライト、登山開始的な風景です。
 登り下りあります。
 登山道は狭いですが概ね良好。
 白砂山山頂は狭いです。詰めて10人位?
 下山の登り返しきついです。
□堂岩分岐〜中尾根ノ頭〜黒渋ノ頭〜八間山
 展望の良い尾根です。
 先程登った白砂山がだんだん遠ざかる開けた尾根です。
 ただし登り返しキツイです。
 特に黒渋ノ頭はきつかった。
 八間山は展望良いです。
□八間山〜茅ノ尾根〜登山口
 八間山から急坂です。
 ここを過ぎると森の中の快適登山道。
 所々野反湖展望あり。
 一旦車道に出てからはまた登山道経由で登山口まで戻れます。
 本日はそのまま車道歩きとしました。 
 



その他周辺情報 本日は花敷温泉近くの”京塚温泉”に浸かり山の汗を流しました。
無人の露天風呂です。
喜久豆腐店かくじら屋さんで料金500円を支払い鍵を受け取り露天風呂へ入ります。
本日は豆腐屋さんで支払いの際、六合豆腐(木綿)を買いました。

http://www.nakanojo-kanko.jp/onsen/kyozuka.shtml
野反峠(富士見峠)より朝の野反湖。
20
野反峠(富士見峠)より朝の野反湖。
こちらから入山。
6
こちらから入山。
シラビソ尾根を登ります。
4
シラビソ尾根を登ります。
水場の所で少し開けます。シラビソ尾根で唯一の展望。
3
水場の所で少し開けます。シラビソ尾根で唯一の展望。
堂岩山。今日最初のピークですが展望ありません。
写真1枚撮り通過。
5
堂岩山。今日最初のピークですが展望ありません。
写真1枚撮り通過。
堂岩分岐からシャクナゲ街道を進みます。
8
堂岩分岐からシャクナゲ街道を進みます。
猟師ノ頭。
ここでご覧の展望!
これが見たかったぁ〜。


23
猟師ノ頭。
ここでご覧の展望!
これが見たかったぁ〜。


ミネザクラ
今年最後の花見かな?
11
ミネザクラ
今年最後の花見かな?
結構な急登!
これ、最終ピークではありません、
じっくりのんびり空を眺めて登ります。
15
結構な急登!
これ、最終ピークではありません、
じっくりのんびり空を眺めて登ります。
いよいよ最終目的地、白砂山山頂。
しっかり味わいながら登りましょう。
7
いよいよ最終目的地、白砂山山頂。
しっかり味わいながら登りましょう。
白砂山。
狭い山頂です。7〜8名休憩(お食事)中でした。
21
白砂山。
狭い山頂です。7〜8名休憩(お食事)中でした。
このピークの先が”三県境”のようですが立入禁止です。
整備中の”ぐんま県境稜線トレイル”の未開通部分。
開通は8月11日の山の日との事です。
詳しくは下記へ。
http://www.pref.gunma.jp/cate_list/ct10000049.html
14
このピークの先が”三県境”のようですが立入禁止です。
整備中の”ぐんま県境稜線トレイル”の未開通部分。
開通は8月11日の山の日との事です。
詳しくは下記へ。
http://www.pref.gunma.jp/cate_list/ct10000049.html
どこまでも歩いていけそうな素敵なトレイル。
紅葉の時期、最高でしょうねぇ。
23
どこまでも歩いていけそうな素敵なトレイル。
紅葉の時期、最高でしょうねぇ。
歩いてきた道。
充分展望楽しんだので戻ります。
5
歩いてきた道。
充分展望楽しんだので戻ります。
登り返しが結構きつそうです。
17
登り返しが結構きつそうです。
シャクナゲロードに癒されます。
20
シャクナゲロードに癒されます。
日差したっぷりでホント綺麗です。
16
日差したっぷりでホント綺麗です。
空も青くなったし、、、。
7
空も青くなったし、、、。
ぐんぐん歩いてたら、一足早く下山したグループに追いついてしまった。
5
ぐんぐん歩いてたら、一足早く下山したグループに追いついてしまった。
振り返りながら、余韻を楽しむ下山道。
12
振り返りながら、余韻を楽しむ下山道。
堂岩分岐から八間山へ向かいます。
4
堂岩分岐から八間山へ向かいます。
やっぱり振り返る(笑)
5
やっぱり振り返る(笑)
笹原の先のダケカンバの森が綺麗です。
5
笹原の先のダケカンバの森が綺麗です。
またまた登り。このピークと左のピークを越えなくてはなりません。
10
またまた登り。このピークと左のピークを越えなくてはなりません。
見事な枝ぶりのベニサラサドウダン。
我家の庭にほしい1本。
9
見事な枝ぶりのベニサラサドウダン。
我家の庭にほしい1本。
咲き始めたコバイケイソウ越しに”白砂ブルー”
7
咲き始めたコバイケイソウ越しに”白砂ブルー”
何度かの登り返し後、本日最終ピーク八間山。
誰もいない山頂でドリンクタイム。
23
何度かの登り返し後、本日最終ピーク八間山。
誰もいない山頂でドリンクタイム。
四阿山。
最後に今日登った白砂山を目に焼き付けて下山します。
この位置からだと山の全容が良くわかります。
4
最後に今日登った白砂山を目に焼き付けて下山します。
この位置からだと山の全容が良くわかります。
ほぼ下山完了。
野反湖ブルーがお出迎え。
27
ほぼ下山完了。
野反湖ブルーがお出迎え。
帰りの野反峠より八間山。
今日一番の見事な青空広がりました。
18
帰りの野反峠より八間山。
今日一番の見事な青空広がりました。
湖畔は”赤い羊”放牧中。
16
湖畔は”赤い羊”放牧中。
次はノゾリキスゲを見に来よう。
7
次はノゾリキスゲを見に来よう。
【白砂山に咲く花々】
ベニサラサドウダン
湖畔に近い方は満開。
白砂山付近は蕾でした。
30
【白砂山に咲く花々】
ベニサラサドウダン
湖畔に近い方は満開。
白砂山付近は蕾でした。
【白砂山に咲く花々】
ベニサラサドウダン
12
【白砂山に咲く花々】
ベニサラサドウダン
【白砂山に咲く花々】
マイヅルソウ
登山道脇はこの花でいっぱい。
10
【白砂山に咲く花々】
マイヅルソウ
登山道脇はこの花でいっぱい。
【白砂山に咲く花々】
ギンリョウソウ
9
【白砂山に咲く花々】
ギンリョウソウ
【白砂山に咲く花々】
ツクバネソウ

6
【白砂山に咲く花々】
ツクバネソウ

【白砂山に咲く花々】
エンレイソウ
5
【白砂山に咲く花々】
エンレイソウ
【白砂山に咲く花々】
ゴゼンタチバナ
こちらも登山道脇の主役です。
17
【白砂山に咲く花々】
ゴゼンタチバナ
こちらも登山道脇の主役です。
【白砂山に咲く花々】
ゴゼンタチバナ
6
【白砂山に咲く花々】
ゴゼンタチバナ
【白砂山に咲く花々】
イチヨウラン(一葉蘭)
この花を見るのも目的のひとつでした。
”そばかす美人”
13
【白砂山に咲く花々】
イチヨウラン(一葉蘭)
この花を見るのも目的のひとつでした。
”そばかす美人”
【白砂山に咲く花々】
イチヨウラン(一葉蘭)
森の中にひっそり咲いてる4人衆。
22
【白砂山に咲く花々】
イチヨウラン(一葉蘭)
森の中にひっそり咲いてる4人衆。
【白砂山に咲く花々】
イチヨウラン(一葉蘭)
お隣さんに話しかけてる感じです。
7
【白砂山に咲く花々】
イチヨウラン(一葉蘭)
お隣さんに話しかけてる感じです。
【白砂山に咲く花々】
コイワカガミ
全山通して開花中。
8
【白砂山に咲く花々】
コイワカガミ
全山通して開花中。
【白砂山に咲く花々】
コイワカガミ
こちらは薄目の花。
5
【白砂山に咲く花々】
コイワカガミ
こちらは薄目の花。
【白砂山に咲く花々】
イワナシ
7
【白砂山に咲く花々】
イワナシ
【白砂山に咲く花々】
オオカメノキ
8
【白砂山に咲く花々】
オオカメノキ
【白砂山に咲く花々】
ヒメイチゲ
10
【白砂山に咲く花々】
ヒメイチゲ
【白砂山に咲く花々】
アズマシャクナゲ
前日の雨で少し傷んでますが、まだ見頃は続いてます。
9
【白砂山に咲く花々】
アズマシャクナゲ
前日の雨で少し傷んでますが、まだ見頃は続いてます。
【白砂山に咲く花々】
アズマシャクナゲ
19
【白砂山に咲く花々】
アズマシャクナゲ
【白砂山に咲く花々】
シラネアオイ
白砂山山頂近くで見られます。
26
【白砂山に咲く花々】
シラネアオイ
白砂山山頂近くで見られます。
【白砂山に咲く花々】
シラネアオイ
7
【白砂山に咲く花々】
シラネアオイ
【白砂山に咲く花々】
シラネアオイ
17
【白砂山に咲く花々】
シラネアオイ
【白砂山に咲く花々】
ナエバキスミレ
12
【白砂山に咲く花々】
ナエバキスミレ
【白砂山に咲く花々】
ナエバキスミレ
2
【白砂山に咲く花々】
ナエバキスミレ
【白砂山に咲く花々】
キジムシロ
5
【白砂山に咲く花々】
キジムシロ
【白砂山に咲く花々】
ハクサンチドリ(もうすぐ開花です)
4
【白砂山に咲く花々】
ハクサンチドリ(もうすぐ開花です)
【白砂山に咲く花々】
ミツバオウレン
ほぼ全山で見られました。
8
【白砂山に咲く花々】
ミツバオウレン
ほぼ全山で見られました。
【白砂山に咲く花々】
ヤマトユキザサ
3
【白砂山に咲く花々】
ヤマトユキザサ
【白砂山に咲く花々】
ツバメオモト
10
【白砂山に咲く花々】
ツバメオモト
【白砂山に咲く花々】
ツルキンバイ
6
【白砂山に咲く花々】
ツルキンバイ
【白砂山に咲く花々】
コバイケイソウ(咲き始め)
14
【白砂山に咲く花々】
コバイケイソウ(咲き始め)
【白砂山に咲く花々】
ズダヤクシュ
7
【白砂山に咲く花々】
ズダヤクシュ
【白砂山に咲く花々】
レンゲツツジ
18
【白砂山に咲く花々】
レンゲツツジ
【白砂山に咲く花々】
ツマトリソウ
7
【白砂山に咲く花々】
ツマトリソウ
【白砂山に咲く花々】
アカモノ
13
【白砂山に咲く花々】
アカモノ
今回も京塚温泉で汗を流しました。(他の方がいるので内部写真無)
何もない広大な露天風呂なのでシャンプー、石鹸持参しましょう。
5
今回も京塚温泉で汗を流しました。(他の方がいるので内部写真無)
何もない広大な露天風呂なのでシャンプー、石鹸持参しましょう。

感想

梅雨の一休み?
本日は午後からの天候回復を期待して白砂山を歩いてきました。

駐車場到着時は曇り空。少し雨もぱらつきカッパ着ようか迷うような天気でした。シラビソ尾根を登り始めて1時間。少し薄日も指し好天の期待大。
堂岩分岐を過ぎ漁師ノ沢ノ頭を越えるとみるみるうちに天気が回復。
少し遅めの登山が功を奏したようです。まあいつものことですが(笑)
涼風吹く快適登山道ですが、意外や急登です。
じっくり攻めます。
疲れた時登山道脇に咲く花撮影。
そして山頂。狭い山頂には7〜8名休んでおられました。
ここで水分補給と軽めの食事。
食後はじっくり展望を楽しみます。
この先歩けそうな尾根道が続いてますが今日は見るだけで。
再整備中のため立入禁止トレイルです。
残念ながらまだ雲が多く苗場山や岩菅山などは見えませんでした。
空気の澄んだ秋は最高だろうなと思い、山頂をあとにしました。
帰りは八間山経由で下山。
登り返しの急登が結構きつかったです。
八間山で展望を楽しんだ後、野反湖畔へ下山しました。

予想以上の晴れ間でまずまずの登山日和。
涼風の稜線と今が旬の花々に巡り合えた山でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2144人

コメント

歩きごたえのある山
teru-3さん、こんばんは。

天気の読みづらい週末でしたが
青空と、沢山の高山植物を見事GETされましたね。
さすがです。
私は天気を読み誤って何もできませんでした。

白砂山には秋口に登った経験がありますが、
今の時期はシャクナゲとシラネアオイが咲いているんですか。
アップダウンの連続で歩きごたえのある山ですが、
景色も良く、花の種類も豊富で、良い山ですね。
イチヨウランは初めて知りました。
こんな珍しい花も咲いていたとは
ノゾリキスゲの咲く頃もこれから楽しみですね〜

京塚温泉 !
すっかりリピーターになられたようで・・・
今度こちらに出かけた時はぜひ入ってみたいです。
2018/6/10 18:55
Re: 歩きごたえのある山
エルクさん、こんばんは!

当初、苗場山も候補にあったんですが山頂から見た景色では雲の中 こちらで正解のようでした。天気の読み、ズバリあたったようで得した気分です

そうですか、秋に行かれたんですね。
秋の風景も一見の価値ありの感じですね。
トレイルも整備されて人気出そうです。

釣り人のエルクさんなら何度も通われてると思いますが、野反湖はあの解放感は素晴らしいです。
今年はピーク時のノゾリキスゲ、ぜひお目にかかりたいですね

京塚温泉、今どきの手入れされてる ではありませんが、あのワイルド感ですっかりリピーター
ぜひ一度お立ちよりください。

コメントありがとうございました
2018/6/10 21:59
シラネアオイ咲く山!
teru-3さん こんにちは

シラネアオイの群生地として有名な八間山と白砂山の縦走
私の登山歴のかなり初期の頃からインプットされてた山ですが
何故か未だに未踏峰のまま

いつの日か現実になる日はくるのかな?
アオイ様をはじめとした花々が楽しそうな山ですが
見渡す稜線の登山ルートも魅力的ですねぇ〜
青空で風が吹き抜ける様な日に歩いていたら気持ちよさそう
先頃の登山で暑さにやられヘロヘロになったので
ついそんなことを考えながらレコを楽しませて頂きました
2018/6/10 21:19
Re: シラネアオイ咲く山!
BOKUTYANNさん、こんばんは!

朝日連峰のレコ、素晴らしかったです
あまり馴染みが無い山域だったので、あとから色々調べました。
チャンスがあれば秋かな〜。
虫だけは勘弁なので

こちらもこの時期はやはり虫
前日までのレコではやはり虫対策は必要かなと思い、ホームセンターで一番高いヤツ(編んでる材料に何か虫よけ剤が入ってるとか)を持ち込んだのですが不要でした。
涼風が良かったのか煩わしくなく快適な山歩きでしたね

シラネアオイは終盤でしたが、コバイケイソウなど咲き始め夏山へ変わりつつあります。県境稜線トレイルも解放される秋ごろ如何?
ロング&無制限歩きのBOKUTYANNさんならどこまでも行けそう

コメントありがとうございました
2018/6/10 22:12
一度は行きたい白砂山♪
テルさん おはようございます!

好展望&お花がいっぱいな白砂山  良いな〜
私はまだ八間山までしか行ったことがないので
テルさんの足でも8時間ですか
私が行ったら間違えなく10時間超えですね
どうしようかなぁ〜、それでも行きたいなぁ〜

さらに京塚温泉まで
あの解放感がなんともいえないんですよね〜

快適な稜線歩き&今が旬のお花見ハイクお疲れ様でした
2018/6/11 9:28
Re: 一度は行きたい白砂山♪
マタタビさん、こんにちは!

ヤマレコ始めた7年前、ふと買ったヤマ本book
そこで目についたのが白砂山でした。
あれからずっと行きたい山リストで眠っておりました
ちょっと行程長いですけど、早出得意のマタタビさんなら充分行けちゃいますよ。
稜線でるとさえぎる木々が無いので盛夏は辛いかも?

ニッコウキスゲ(ノゾリキスゲ)蕾膨らんできましたヨ。
今年はカモシカ平狙ってますが、梅雨が気になりますねぇ

京塚温泉 リピーターになりました。
温泉券ついでに清久豆腐店で大量購入
昨日は梅雨寒だったので湯豆腐で でした。

コメントありがとうございました
2018/6/11 18:47
teru-3さん、こんにちは。
標高グラフ拝見して、すごくアップダウンが
手ごわそうと思いまして、お写真拝見しましたら
やはり、少しクラクラする急坂で。
でも、伸びやかな稜線が素敵ですね。
なかなか、こちらでは見れない
眺めです。

しかも、シラネアオイ!!
ここ数年、全く見れてません。
ナエバキスミレも、生涯一度は
体験したいのですが、いつかこの時期を
狙ってみたく思いました。
2018/6/11 18:35
Re: teru-3さん、こんにちは。
komakiさん、こんばんは!

確かにアップダウンがきついです
登山口から左は長野、右は群馬の県境を歩きます。
それとここは分水嶺。
降った雨は日本海と太平洋に分かれます。
そんな水の旅を想像しながらえっちらおっちら登りました
8月11日の山の日に県境稜線トレイルが全通のようで人気でそうですが、とても全コースなんて無理なのでおいしい所をコマ切り登山しようかと思います

シラネアオイとナエバキスミレはそろそろ終盤のようですが何とか間に合って良かったです
花を見ながら稜線歩きは山の醍醐味ですね。

コメントありがとうございました
2018/6/11 19:01
お花がいっぱい♪
テルさん こんばんは。

土曜日は前日の雨が少し残っていましたけど、天気が良かったですね
稜線の景色はとっても素敵☆
ほんとに気持ちよさそうです。

標高が上がると今が紅サラサ🌸なんですね。
桜も咲いて綺麗.・*
一葉蘭やシラネアオイは全く見た事がありません。
いろんな花が咲いているお山なんですね。
いつかどこかで見てみたいなぁ〜と思ってます。

昨日、あじさい寺に行ってきました。
満開まで、まだもう少しと言った感じだったけどとても綺麗でした。
朝、遅めに行ってしまったので観光の方がた〜くさん
こんどは、朝早く行ってみようと思います。

いつもタイムリーな情報ありがとうございます!
2018/6/11 22:06
Re: お花がいっぱい♪
クーさん、こんばんは!

上越国境の花の山も候補だったんですが、少し天気が危ういのでこちらにしました。結果オーライ
稜線は長そで一枚で快適でした

一葉蘭、この尾根の森林帯に咲くと言う情報だけで探しました。
どこに咲いてるのか解らず諦めてた頃、ゴゼンタチバナの群生の中に見つけました。家族か友人同士の感じで微笑ましかったです
ベニサラサは湖畔で満開、上の方はまだ蕾なのでもうしばらくは楽しめそうですね。シラネアオイを始め予想以上の花で、辛い登りの苦労が報われました
キスゲが咲くころチャンスがあれば再訪しようと思います。

あじさい寺行かれたんですね!
撮影ならシトシト雨の早朝狙いかなぁ〜
クーさんなら素敵な写真撮れそうですね

コメントありがとうございました
2018/6/11 23:21
花盛りだくさん!
teru-3さん、こんばんは!先週末は微妙な天気予報でしたが、結果的に梅雨の中休みでしたね。高い山に登るのは気が引けたので家でダラダラ過ごしましたが、こういう本気山歩きのロングレコ見せられると、まさに眼に毒です(^_^;) 花も盛りだくさんですねー 白砂山はいつか歩いてみたい山、ガッツリ見させてもらいました。やはり、冬に雪深い山は、咲く花が可憐でいいですねー いつか歩いてみたいなぁ(^_^)
2018/6/14 19:55
Re: 花盛りだくさん!
yamaonseさん、こんばんは!

ビミョーな天気でしたね、週末は
他の方のレコを見ると新潟県側はどうも芳しくなかったようです。
その点、こちらは午後から回復でまずまずの梅雨の晴れ間となりました。
長い間”行きたい山リスト”に眠っていた白砂山
本当は秋に歩きたい山でしたが、この時期も素晴らしかった!
昔、キャンプで度々訪れた野反湖ですが、回りを歩くものの山は無縁でした。
人造湖でありながらこのロケーションは素晴らしいですし、山も歩きごたえあるし、そして花の宝庫
このエリア週末の出勤回数増えそうです

今週末もどうも 模様。
傘さしてあるけるところ物色中です。

コメントありがとうございました
2018/6/14 22:42
てるさん、こんにちは〜
遅コメしつれいいたします
なつかしい白砂山 暑くて苦しかった白砂山!
お花いっぱい撮りながらも、さらっと歩かれてますね〜
「速い」だって ・・・流石です
ここって2日3日滞在して野反湖まわりをウロウロしたいとこですよね!

イチヨウランも咲くんだ 見たかった〜
2018/6/21 10:57
Re: てるさん、こんにちは〜
nyagiさ〜ん、こんにちは!

「速い」って言われても相変わらずせっかちなので
nyagi さんのレコも拝見しましたよ。
野反峠から八間山経由で白砂山へ登るとなると遮るものが無いので辛そう
でも展望いいですよね、このルートだと。
昔、ここのキャンプ場に3日滞在しましたが、考えてみると山登らず何してたんだろう?ずっと星空眺めていた記憶しか無い。
今考えると随分贅沢な時間過ごしていましたねぇ〜

イチヨウラン検索すると、ここと志賀高原あたりが出てきます。
登山道外せばわんさかあるような情報もありますが、探し当てるセンサーを持ち合わせてないのでこの4人衆だけで充分満足でした

那須レコの青空写真、あまりに綺麗なので漏れなく拍手しちゃいました

コメントありがとうございました
2018/6/21 18:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら