記録ID: 1492924
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
日程 | 2018年06月09日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
, , ![]() |
天候 | スタート時は曇り。途中は少しガスが出ました。下山時は晴れ。 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間2分
- 休憩
- 1時間4分
- 合計
- 6時間6分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2018年06月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by たらちゃん
久しぶりの金剛山です。こちら側に車を置くのも久しぶりで、旧道がもう完全に通行止になってしまってるんですね。駐車場がないのって不便でした。
石ブテ、私は初めての道だったので、旧道や、新道と言われてもホウホウとうなづくばかりのたよりない私ですが、沢沿いを歩いたり、ぐいぐいと登っていく感じがとても面白く感じました。今度また違う道も歩いてみたいと思っています。
梅雨の晴れ間ではありましたが、湿度の方もほどほどで、時折吹く風は気持ち良し。リーダーは金剛山のことをよく知っておられる方で、いろんなことを教えていただきました。あのことも、このことも伝えておきたいって気持ちが伝わってきて、とても楽しかった〜。
下りに使った青崩は、階段も多くて道が硬いので、ちょこっと膝が痛くなって無口になってしまいましたけど、時折さく花とみなの心地よいおしゃべりで、なんとか、ちゃんと降りてこれました。
金剛山ってほんといろんな魅力の詰まった山ですねぇ。
石ブテ、私は初めての道だったので、旧道や、新道と言われてもホウホウとうなづくばかりのたよりない私ですが、沢沿いを歩いたり、ぐいぐいと登っていく感じがとても面白く感じました。今度また違う道も歩いてみたいと思っています。
梅雨の晴れ間ではありましたが、湿度の方もほどほどで、時折吹く風は気持ち良し。リーダーは金剛山のことをよく知っておられる方で、いろんなことを教えていただきました。あのことも、このことも伝えておきたいって気持ちが伝わってきて、とても楽しかった〜。
下りに使った青崩は、階段も多くて道が硬いので、ちょこっと膝が痛くなって無口になってしまいましたけど、時折さく花とみなの心地よいおしゃべりで、なんとか、ちゃんと降りてこれました。
金剛山ってほんといろんな魅力の詰まった山ですねぇ。
感想/記録
by パピレオ
例会で、石ブテ尾根クラシックルート?を案内していただきました。
石ブテ尾根といえば、
‖膠當蕕療貘Δ鮨覆漾∪療竿弔あった所を渡って転げ落ちそうになる急登を登るルート
大堰堤の西側を進み、石ブテ西谷入口の左から登るルート
の二つと私は認識していました。
今回案内していただいたのは、西谷入口からさらに沢沿いの林道を突き当りまで進んで登山道に入りました。
´△犯羈咾垢襪函急なのはどれも似たりよったりですが、今回のルートは、植林の中の転げ落ちそうな急登でもなければ、細い尾根が出てくるでもなく、木を掴みながら登っていくややアスレチックなルートで、私は1番好きです。
石ブテ西谷や東谷も歩いたことがあるので、地図を見て、リーダーのみーさんの説明をお聞きして、頭の中で「あー、ここかぁ」と繋がっていくのがオモシロイ!
知らなかった金剛山の裏話?などお聞きしながら、あっという間の山行でした。
やっぱり金剛山って楽しい。金剛山好きだぁ!
石ブテ尾根といえば、
‖膠當蕕療貘Δ鮨覆漾∪療竿弔あった所を渡って転げ落ちそうになる急登を登るルート
大堰堤の西側を進み、石ブテ西谷入口の左から登るルート
の二つと私は認識していました。
今回案内していただいたのは、西谷入口からさらに沢沿いの林道を突き当りまで進んで登山道に入りました。
´△犯羈咾垢襪函急なのはどれも似たりよったりですが、今回のルートは、植林の中の転げ落ちそうな急登でもなければ、細い尾根が出てくるでもなく、木を掴みながら登っていくややアスレチックなルートで、私は1番好きです。
石ブテ西谷や東谷も歩いたことがあるので、地図を見て、リーダーのみーさんの説明をお聞きして、頭の中で「あー、ここかぁ」と繋がっていくのがオモシロイ!
知らなかった金剛山の裏話?などお聞きしながら、あっという間の山行でした。
やっぱり金剛山って楽しい。金剛山好きだぁ!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2336人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する