記録ID: 1493611
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
裏口からウノタワへ 最短ルートで下山
2018年06月09日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:58
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,059m
- 下り
- 928m
コースタイム
天候 | ☀80%のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・帰り 浦山大日堂14時発 ぬくもり号 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・上りの尾根 バリエーションルートです 詳細地図にでている岩尾根は危険なので安全なルートを探してみました ・下り冠岩までのルート バリエーションルートです 危険もなくバリルートとしては歩きやすいです ※ 地形図コンパスやGPSは必須です |
写真
装備
個人装備 |
アミノバイタル
地図(地形図)
コンパス
笛
ウエットティッシュ
ごま塩(おにぎり用)
発泡座布団
保険証コピー
老眼鏡
|
---|
感想
朝の飯能発バス、増便ありませんでした!
いつもは増便バスに乗るんだけど何となく嫌な勘がして乗り込んで良かった。と言うか、乗れなかった乗客がいるんだから運転手は会社に電話をするんじゃないんだ!?停留場ごとにマイクで乗れませんと言うより会社に電話してよ!バス待ちの人達かわいそうだったヨ!
山は昨晩の雨で湿っていて、大好きな森林の匂いと気化熱のお陰で涼しくて思いのほか快適でした。元気が残っていれば大持山まで行って大日堂へ下山しようと思っていたけど、疲れた際のエスケープルートを下ってしまったので16時発の「ぬくもり号」までは時間を持て余すだろうなぁと。 まさか14時発に間に合うと思っていなかったので敢えてゆっくり歩いていたら・・・もしかしたら間に合う!?いや間に合わない! また、間に合うか?の繰り返しの思考回路に(^^;)
で、鳥首登山口から10分...確か急ぎ足で15分だったので軽く小走りをしてみると、もしかしたら間に合うかも! 二つ目の橋を渡ったら「ぬくもり号」からこちらが見えるので運転手さんは必ずこちらを向いてからバスを出発させます。なので二つ目の橋を渡ればセーフなんです! 何とか間に合い新しい運転手さんと話をすると、その方は出発時間プラス3分まで待ってから出発するそうです。今回の自分のような人には助かりますネ! 次のバスまで2時間、浦山口駅まで歩いても2時間ですからネ(^^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:952人
焼石入左岸尾根って岩尾根避けられるですか
今回は正統派B&B。変態ルートと風呂と酒。昼飲みもサイコーで良いですねぇ〜
暑さとか虫とか蜘蛛の巣とかいかがでしたか?梅雨入りでもうすっかり腰引けてまして。
梅雨の晴れ間のバリ山行、お疲れさまでした〜
※それにしても国際興業バス、乗れないって・・何だかなぁ
セキミさん こんにちは〜
ただ岩尾根部分が怖かったので逃げただけですヨ
手入れの良い植林帯ですので歩きやすいと言えるぐらいでした。
下りの尾根はキノエさんが歩くにはつまらなそう…昔はキノエさんも常人だった訳か
セキミさんは色々と情報早いですネ!ポテクマ号っていうんですか^^
クラブ湯は開店を待って入る人が数人後は、ポツリポツリのお客さんなんですね
今回特に熱くて「ウゥ〜
自分が身体を洗っていると若い人が入ってきたので 湯船にどうやって入るか見ていると
もの凄い形相で水を足さずに入りました
ハエ達はまったくいなくて快適と思っていたら、フタリシズカの葉の上にみんなで
とまっていて身体を温め中でした。 昨晩からの雨で凍えていたんでしょう
間もなくまとわりつくように飛び始めました
珍しく土曜出動だったんですね。天気がもって良かったです。
ウノタワ、もう2年くらいご無沙汰です。
トラバースの斜面に踏み跡なんてありましたっけ?見たことないなぁ。詳細地図のルートなんでしょうか?
またハンモックでマッタリしに行きたいもんです。状況的にも遠くなってしまったような気がするので、尚更そう思います。
ヤマボウシは知ってますよ、家にあるから
キノエさん こんばんは!
ウノタワ キノエ跡地を右下に見てましたが、所有権は譲渡されたと聞いてましたけど
踏み跡はしっかりありましたけど1/3の確率です^^ ウノタワからスタートすれば
見つかりそうです。さすがに詳細地図にもトラバースでウノタワへは案内してませんヨ
自分を案内したのはアナタですから
わざわざウノタワまで来なくてもヤマボウシの木でハンモックしてください
小型耕運機やチェーンソーを使ってみたくて仕方ないです
ビギさん、こんにちは
おお、天候に応じて濡れた岩場をさけて地形図見ながらののルートとり、このエリアの右に出るお方はいらっしゃらないんじゃないでしょうか…流石であります
どこがビギナーなんですか、お見事!!
くだりも、ワタクシのアイフォンからの詳細地形図でも、踏み跡の線がついてませんし、でもこれ、歩きやすそうでエスケープに使えますね、メモメモ…φ(..)
この時期ならではの雨上がり後の森林の匂いと涼…まだ暑さがエゲツ無くなる前のこの時期ならではですよね
ぬくもり号、ポテクマ君はカワイイですが…う〜ん、確かに乗客目線考えても…
クラブ湯でサッパリそして、お馴染み「つくも」→なんだかオシャンティなバーっぽいお店へ♪ ビギさん、人生充実してますねぇ
梅雨時期の貴重な晴れ間を狙ってハイカーが…でも増発便なしとは…
でも、こっち方面には人が来ないんですね〜
みなさん蕨山ですかねぇ
同日、全日のクラス会による二日酔い+風邪ぶり返しで、自分またしてもこの週末は撃沈でした…
マチャさん こんばんは〜
お世辞はダメだよ
初めての伊豆ヶ岳ルートで高畑山からVルートで林道へ下りちゃう人いる?
と言えばカッコイイけど、高畑山で道迷いをして下山しちゃって民家で道を聞いて
アマメザス峠から再度復活・・・足には豆でビッコを引いてやっとの思いで吾野に
たどり着いたのは私です
スキャンティーなら知ってたけどオシャンティ←検索しました^^
あのバー(やきとり屋)はどんなにオレが酔って自分を失っても、認めてくれる
マスターとおかぁさんがいる店です
充実かぁ
薪ストーブに景色はドカ〜ンと広がるテラス、お気に入りの飲み屋はすぐそこにあって
スシローと少々大きなスーパーも欲しいネ
クラス会で二日酔いになれるマチャさんこそ充実しているじゃん
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する