ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1495277
全員に公開
ハイキング
東海

蒲郡/岡崎 扇子山〜駒ヶ滝

2018年06月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:00
距離
16.3km
登り
769m
下り
768m

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:16
合計
4:57
14:20
2
スタート地点
14:22
14:26
149
清田の大クス
16:55
25
扇子山山頂
17:20
17:32
105
19:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清田の大クス駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
登り部分についてはsubchas8さんのマスミ池ルートを参考にしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1026096.html

山道は荒れていると言えば荒れていますが、とくに問題なし。コース、写真の位置は正確ではない恐れあり。とくにミニ滝の位置は適当です。
清田の大クス駐車場という場所をみつけたので、利用してみました。
2018年06月09日 14:20撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 14:20
清田の大クス駐車場という場所をみつけたので、利用してみました。
清田の大クス。
2018年06月09日 14:24撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 14:24
清田の大クス。
明治初期のクスの樹海の風景、見てみたかったです。
2018年06月09日 14:24撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 14:24
明治初期のクスの樹海の風景、見てみたかったです。
近くの稲荷神社にも寄っていきます。バイパス工事でなくなってしまわないか心配。
2018年06月09日 14:36撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 14:36
近くの稲荷神社にも寄っていきます。バイパス工事でなくなってしまわないか心配。
歩きます。左側の峰が扇子山じゃないかなぁ
2018年06月09日 14:47撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 14:47
歩きます。左側の峰が扇子山じゃないかなぁ
マスミ池から仰ぎ見る扇子山。五井山などと違い、普段意識することはあまり無い山かもしれません。
2018年06月09日 15:01撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 15:01
マスミ池から仰ぎ見る扇子山。五井山などと違い、普段意識することはあまり無い山かもしれません。
右へ行きます。山道に入ってしまえば涼しい。
2018年06月09日 15:02撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 15:02
右へ行きます。山道に入ってしまえば涼しい。
ここも右
2018年06月09日 15:06撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 15:06
ここも右
枯れ枝、倒木等ありますが、主に溝状になっている大きめの道を行けば、おおよそ迷う部分はないと思います。
2018年06月09日 15:17撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 15:17
枯れ枝、倒木等ありますが、主に溝状になっている大きめの道を行けば、おおよそ迷う部分はないと思います。
ところどころに目印。
2018年06月09日 15:22撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 15:22
ところどころに目印。
コンクリートの構造物。砂防堤かな
2018年06月09日 15:27撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 15:27
コンクリートの構造物。砂防堤かな
三河湾スカイラインに出ました。最後は下るので、あれれ、間違えたかな?と思いましたが、無事たどり着きました。
2018年06月09日 15:35撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 15:35
三河湾スカイラインに出ました。最後は下るので、あれれ、間違えたかな?と思いましたが、無事たどり着きました。
出たところすぐの岡崎側の道、しっかりした道なので気になりますが、工場横の鉢地川沿いに出てしまいます。白い布の目印は他の場所でも目にしました。
2018年06月09日 15:37撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 15:37
出たところすぐの岡崎側の道、しっかりした道なので気になりますが、工場横の鉢地川沿いに出てしまいます。白い布の目印は他の場所でも目にしました。
建物と三角点
2018年06月09日 15:45撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 15:45
建物と三角点
ここから入ってみて、すぐ戻りました。もうちょっと先にします。
2018年06月09日 15:52撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 15:52
ここから入ってみて、すぐ戻りました。もうちょっと先にします。
ここから入りました。一般に扇子山山頂とされている入口の反対側です。
2018年06月09日 15:55撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 15:55
ここから入りました。一般に扇子山山頂とされている入口の反対側です。
地図で見る限り、おそらくこのあたりが最高点ではないかと思われます。白いテープ以外何もありません。岡崎と蒲郡の境界上です。
2018年06月09日 15:59撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 15:59
地図で見る限り、おそらくこのあたりが最高点ではないかと思われます。白いテープ以外何もありません。岡崎と蒲郡の境界上です。
しばらくうろうろした後、藪を飛び越え、荒れた駐車場のようなところに出ました。棘のある植物があったので難儀しました。
2018年06月09日 16:16撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 16:16
しばらくうろうろした後、藪を飛び越え、荒れた駐車場のようなところに出ました。棘のある植物があったので難儀しました。
御覧のように金網の内側です。空からの写真で見ると、向こう側には「H」の字が書いてあるので、スカイライン建設時か災害時用のヘリポートなのかもしれません。
2018年06月09日 16:17撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 16:17
御覧のように金網の内側です。空からの写真で見ると、向こう側には「H」の字が書いてあるので、スカイライン建設時か災害時用のヘリポートなのかもしれません。
このあたりで、明白に道だなという感じになりました。
2018年06月09日 16:26撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 16:26
このあたりで、明白に道だなという感じになりました。
トンネルがありました。見つからなかったらスカイラインを走って戻るつもりだったので、多少ほっとしました。
2018年06月09日 16:29撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 16:29
トンネルがありました。見つからなかったらスカイラインを走って戻るつもりだったので、多少ほっとしました。
トンネルの中
2018年06月09日 16:33撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 16:33
トンネルの中
ネットでの下調べで何か建物があるのはわかっていましたが、水道関係の施設のようです。
2018年06月09日 16:33撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 16:33
ネットでの下調べで何か建物があるのはわかっていましたが、水道関係の施設のようです。
こんな感じの道。ちらほら民家があります。
2018年06月09日 16:39撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 16:39
こんな感じの道。ちらほら民家があります。
右の道を登っていきます。
2018年06月09日 16:41撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 16:41
右の道を登っていきます。
登っていくと水場。流れを遡るように進むので、ぬかるみあり。
2018年06月09日 16:47撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 16:47
登っていくと水場。流れを遡るように進むので、ぬかるみあり。
尾根に出ました。
2018年06月09日 16:52撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 16:52
尾根に出ました。
扇子山山頂に到着。眺望はありませんが、境界杭があります。地図上は先に確認した地点のほうが少し高いみたいですが、実際はどうなのかわかりません。
2018年06月09日 16:55撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
6/9 16:55
扇子山山頂に到着。眺望はありませんが、境界杭があります。地図上は先に確認した地点のほうが少し高いみたいですが、実際はどうなのかわかりません。
スカイラインとの接続を確認。向こう側に先程入った目印が見えます。
2018年06月09日 17:01撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 17:01
スカイラインとの接続を確認。向こう側に先程入った目印が見えます。
かつての集落の廃墟なのか
2018年06月09日 17:07撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 17:07
かつての集落の廃墟なのか
道路沿いの川もいい雰囲気。
2018年06月09日 17:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 17:12
道路沿いの川もいい雰囲気。
駒ヶ滝に到着。ここへ来て「せんすやま」ではなく「せんすざん」であると気付きました。駐車場は道路余地みたいな感じのところです。
2018年06月09日 17:13撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
6/9 17:13
駒ヶ滝に到着。ここへ来て「せんすやま」ではなく「せんすざん」であると気付きました。駐車場は道路余地みたいな感じのところです。
額には駒ヶ滝神社と書いてあります。
2018年06月09日 17:16撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
6/9 17:16
額には駒ヶ滝神社と書いてあります。
上からの駒ヶ滝
2018年06月09日 17:17撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 17:17
上からの駒ヶ滝
涼しいのでここで休憩。
2018年06月09日 17:20撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
6/9 17:20
涼しいのでここで休憩。
横から駒ヶ滝。ケルンがちょこっと積んでありました。
2018年06月09日 17:30撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 17:30
横から駒ヶ滝。ケルンがちょこっと積んでありました。
ふるさとの名木「扇子山の大いぬしで」
2018年06月09日 17:35撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
6/9 17:35
ふるさとの名木「扇子山の大いぬしで」
廃墟に不法投棄?でバリケードのようになっています。
2018年06月09日 17:40撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 17:40
廃墟に不法投棄?でバリケードのようになっています。
何故か通行止めになっていました。先程の廃墟は「ホテル白扇」のようです。
2018年06月09日 17:43撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 17:43
何故か通行止めになっていました。先程の廃墟は「ホテル白扇」のようです。
隠れミニ滝1
2018年06月09日 17:46撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 17:46
隠れミニ滝1
隠れミニ滝2
2018年06月09日 17:50撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 17:50
隠れミニ滝2
ちょうど通行止め区間をのんびり歩いてきたことになりました。
2018年06月09日 17:55撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 17:55
ちょうど通行止め区間をのんびり歩いてきたことになりました。
時間と余力があれば、桑谷山のほうへ行くプランもあったものの、時間も時間なので帰ります。
2018年06月09日 17:56撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 17:56
時間と余力があれば、桑谷山のほうへ行くプランもあったものの、時間も時間なので帰ります。
竹千代の道。快適な道らしいのですが、通るのは初めてです。家康の名付けた扇子山に、人質になるために歩いた竹千代の道…なんかまとまった気がします。
2018年06月09日 18:02撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
6/9 18:02
竹千代の道。快適な道らしいのですが、通るのは初めてです。家康の名付けた扇子山に、人質になるために歩いた竹千代の道…なんかまとまった気がします。
荒れていると言えば荒れていますが、確かに歩きやすいです。登りで使うとそうでもないかもしれません。
2018年06月09日 18:05撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 18:05
荒れていると言えば荒れていますが、確かに歩きやすいです。登りで使うとそうでもないかもしれません。
唐突にお墓が。調べたら、追いはぎに殺されたお坊さんの話が出てきました。
2018年06月09日 18:07撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 18:07
唐突にお墓が。調べたら、追いはぎに殺されたお坊さんの話が出てきました。
ミニ滝3
2018年06月09日 18:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 18:12
ミニ滝3
沢沿いを下る。野趣あふれた道で、なかなかいいですね。
2018年06月09日 18:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 18:12
沢沿いを下る。野趣あふれた道で、なかなかいいですね。
ミニ滝4
2018年06月09日 18:14撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 18:14
ミニ滝4
打ち棄てられた車。傾き具合がいい。
2018年06月09日 18:18撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 18:18
打ち棄てられた車。傾き具合がいい。
はるか向こうに見えるのは、渥美半島の蔵王山。
2018年06月09日 18:19撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 18:19
はるか向こうに見えるのは、渥美半島の蔵王山。
ミニ滝5
2018年06月09日 18:21撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 18:21
ミニ滝5
ミニ滝6、こんなの撮り方次第でいくらでも…
2018年06月09日 18:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 18:23
ミニ滝6、こんなの撮り方次第でいくらでも…
熊野神社をちらっと見ていく
2018年06月09日 18:31撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 18:31
熊野神社をちらっと見ていく
どことなくミニチュアのように見える風景。怪獣に壊してくれと言わんばかりの高架。
2018年06月09日 18:47撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 18:47
どことなくミニチュアのように見える風景。怪獣に壊してくれと言わんばかりの高架。
駐車場までショートカット気味に山を歩けないかと思ったものの、電気柵もあちこちにあるし、快適道という感じでもないのでやめました。逆に扇子山方面に尾根を伝って、今日通ったトンネルのあたりに直接行けそうですね。
2018年06月09日 18:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 18:53
駐車場までショートカット気味に山を歩けないかと思ったものの、電気柵もあちこちにあるし、快適道という感じでもないのでやめました。逆に扇子山方面に尾根を伝って、今日通ったトンネルのあたりに直接行けそうですね。
帰って来ました。夜7時過ぎなのに明るい。向こうには五井山。
2018年06月09日 19:17撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6/9 19:17
帰って来ました。夜7時過ぎなのに明るい。向こうには五井山。
撮影機器:

感想

駒ヶ滝を見てみたいけれども、五井山、桑谷山には行ったことがある、ということで、subchas8さんの紹介するマスミ池ルートで登って扇子山に行くことにしました。スカイラインあたりではやや無駄な道のりっぽいものの、ある程度予定通り歩けてよかった。もっと時間があったら歩いてみたかった部分もあったのですが、そもそもスタートが遅かったので省きました。また今度。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら