経読岳(きょうよみだけ・992.2m・三等三角点)〜小屋ヶ岳(こやがたけ・991m)


- GPS
- 04:35
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 871m
- 下り
- 857m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
泉大津フェリー乗場 5:30 ~~ 新門司港 6:04 == 7:04 道の駅豊前おこしかけ(朝食) 7:39 == 8:05 経読林道途中の十字路 ※広域基幹林道第2豊築線案内図 や一般車両通行禁止の看板があるところ。大岩戸橋手前の十字路に停めて出発。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどが林道歩き。歩道は九州自然歩道でとても良く整備されている。小屋ヶ岳へは林道終点からの入口が少しわかりにくいので赤テープを付けてくる。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
6:04 新門司港 天気晴れている。
国道10号線の一般道で走ったので時間がかかる。途中だけ高速使えば良かった。
7:04〜7:39 道の駅豊前おこしかけ(朝食)
ここには何回来たであろうか?
8:05〜8:20 経読林道途中の十字路
広域基幹林道第2豊築線案内図 がある。
大岩戸橋手前の十字路に一般車両通行禁止の看板があったので、ここに停めて出発する。
舗装道路をテクテク長靴で歩く。軽登山靴にすれば良かった。
8:41〜8:42 施錠してあるところ
ここまで車で来れば良かった。近道がないかゲートのところから左の方へ行って見るが行き止まりで戻る。
9:20 林道三叉路
左から登ることにする。経読林道経読支線 の標識がある。
9:25〜9:28 小休憩 デコポン食べる。何か疲れた。昨日船で熟睡できなかった。
9:30 鉄塔
9:47 未舗装の荒れた林道二股
二股の右上林道にケルンやテープの印がある。右上の林道に進むが落石がゴロゴロしている普通車では走行不能の 荒れた林道だ。
9:53〜9:54 経読岳登山口
九州自然歩道 雁俣山4.9km・古峠1.3km/経読岳0.5km・笈吊峠3.3km・犬ヶ岳4.4km の標識がある。
10:08 経読岳0.3km
九州自然歩道 犬ヶ岳4.2km・笈吊峠3.1km・経読岳0.3km/古峠1.5km・雁俣山5.1km の標識がある。
10:11 経読岳0.2km
九州自然歩道 犬ヶ岳4.1km・笈吊峠3.0km・経読岳0.2km/古峠1.6km・雁俣山5.2km の標識がある。
10:15 経読岳0.1km
九州自然歩道 雁俣山5.3km・古峠1.7km/犬ヶ岳4.0km・笈吊峠2.9km・経読岳0.1km/ の標識がある。
10:17 経読岳三等三角点 P992.2m
三等三角点は頂上手前にあり、少し囓られている。
三角点のあるところと頂上の間に九州自然歩道 犬ヶ岳・求菩提山 コース の書いて有る大きな説明板もあり、各ポイントまでの距離も書いて有る。
10:19〜10:30 経読岳
頂上樹木に覆われ展望無し。お地蔵さんや両界山経読堂跡 の石碑が建っている。
頂上に九州自然歩道 野峠8.7km・犬ヶ岳3.9km・笈吊峠2.8km/古峠1.8km・雁俣山5.4km の標識がある。
デコポン1個食べる。
自然歩道は整備されて歩き安い。標識が多すぎるとも思うのだが。
10:34 経読岳0.2km
九州自然歩道 雁俣山5.6km・古峠2.0km・経読岳0.2km/笈吊峠2.6km・犬ヶ岳3.7km・野峠8.5km の標識がある。
10:38 犬ヶ岳が見えるところ。
10:40 経読岳0.6km
九州自然歩道 雁俣山6.0km・古峠2.4km・経読岳0.6km/笈吊峠2.2km・犬ヶ岳3.3km・野峠8.1km の標識がある。
岩のゴロゴロしているところに経読岳0.7kmの標識がある。
10:45〜10:47 経読岳0.7km
九州自然歩道 雁俣山6.1km・古峠2.5km・経読岳0.7km/笈吊峠2.1km・犬ヶ岳3.2km・野峠8.0km の標識がある。
林道が見えたのでここから近道して下ろうとも思ったが、急斜面なので止める。
10:51 経読岳1.0km
九州自然歩道 雁俣山6.4km・古峠2.8km・経読岳1.0km/笈吊峠1.8km・犬ヶ岳2.9km・野峠7.7km の標識がある。とても歩き安い路だ。
10:53〜10:55 林道横断点
九州自然歩道 雁俣山6.5km・古峠2.9km・経読岳1.1km/笈吊峠1.7km・犬ヶ岳2.8km・野峠7.6km の標識がある。
ベンチがあり、九州自然歩道の大きな説明板もある。
小屋ヶ岳に行ってみることにする。
荒れた林道終点から左手の踏跡で下れば良かったのだが、GPSを参考にそのまま等高線沿いに進んでから下る。途中で手袋が無いことに気づく。 一旦沢まで下ってから鞍部に登り上げたら、明瞭な踏跡があった。
11:06 鞍部
経読・犬ヶ岳/小屋ヶ岳 の標識有り。これから標高差約130mの登りだ。 テープの印の付いている植林帯の踏跡で頂上を目指す。
11:23〜11:31 小屋ヶ岳
朽ちかけた標識に気づかずに少し通り過ぎてしまう。
11:39 鞍部
檜林の中はテープもあり、踏跡も明瞭なのだが、林道終点からの入口がわかりにくい。
11:45〜11:47 林道終点
標識がないので赤テープを檜に付けてくる。このテープの方へ進めば標識のある鞍部に着く。落とした手袋探しに歩いた路を辿ったが見つけられず。
11:49 林道横断点 手袋がベンチで待っていた。良かった良かった。
12:00 林道分岐部
林道(登山口) うぐいす谷方面(登山口駐車場方面)/枝川内地区 の大きな標識がある。右の枝川内地区の方へ進む。
12:20 林道三叉路 9:20 に通った所だ。
ここから経読岳を経由して一廻りしたことになる。
12:42 施錠してあるところ
12:55〜13:09 経読林道途中の十字路
3月に来たときに登り損ねた、大岳(木ノ子岳)P630.3m の登山口 耶馬溪町落合 宮ノ下を目指す。国道500号線から県道667号線に入り260m程走った所から右手に鋭角に入る道路の入口に駐車して出発する。
この先道で狭く人家も有るので車を置いて歩くことにする。
13:48〜13:59 県道667号線からの木の子岳入口
木の子岳(大岳)へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する