ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

上河内岳と茶臼岳 (畑薙ダム-大吊橋経由)

2011年11月12日(土) 〜 2011年11月13日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
27:34
距離
31.7km
登り
3,170m
下り
3,161m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目: 10:15東海フォレスト駐車場-15:30茶臼小屋
2日目: 5:50茶臼小屋-7:30上河内岳-8:50茶臼岳-13:45駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
畑薙ダム手前1kmで崩落しており一般車通行止め。東海フォレスト臨時駐車場を利用し、ママチャリで畑薙ダムの大吊橋まで20分。なお、東京方面からだと東名清水IC-県道27号-60号でアクセス可能。台風の影響で依然通行止め箇所があるので、下記の静岡市道路情報を参考に。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/dorohozen/tu-koukisei.html
http://www.city.shizuoka.jp/000116864.pdf
コース状況/
危険箇所等
登山道は、まだ完全な夏道。ただ3箇所ある地図上の水場は細くアテにできない。沢水は凍結していないので、煮沸して飲用。茶臼小屋下の沢水は思い切ってそのまま飲んだが大丈夫だった。登山道は吊橋から茶臼小屋まで急坂が続くが、上河内への稜線を含めて危険と感じたところは無い。ヤレヤレ峠からウソッコ沢小屋までは台風の影響で崩落箇所多数。
富士川ICからの冠雪富士!
2011年11月12日 07:13撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 7:13
富士川ICからの冠雪富士!
東海フォレスト駐車場から先は一般車は通行止め
2011年11月12日 10:15撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:15
東海フォレスト駐車場から先は一般車は通行止め
ママチャリで快走して畑薙ダムを越えて3分で林道ゲートがあります。
2011年11月12日 10:21撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:21
ママチャリで快走して畑薙ダムを越えて3分で林道ゲートがあります。
畑薙ダム沿いを林道チャリ10分で大吊橋の脇に停めて
2011年11月12日 10:39撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:39
畑薙ダム沿いを林道チャリ10分で大吊橋の脇に停めて
今日のルートは標準だと吊橋から茶臼小屋まで7時間ちょっと。
2011年11月12日 10:39撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:39
今日のルートは標準だと吊橋から茶臼小屋まで7時間ちょっと。
登山ポストあり。
2011年11月12日 10:41撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:41
登山ポストあり。
高所恐怖症にはスリル満点の吊橋
2011年11月12日 10:41撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/12 10:41
高所恐怖症にはスリル満点の吊橋
対岸へ渡ってからが登山道開始!
2011年11月12日 10:43撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 10:43
対岸へ渡ってからが登山道開始!
ヤレヤレ峠までは序の口のトラバース
2011年11月12日 11:08撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:08
ヤレヤレ峠までは序の口のトラバース
途中、3本の立派な鉄製の吊橋を渡る。が、木板がところどころ腐っていて注意必要。
2011年11月12日 11:24撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:24
途中、3本の立派な鉄製の吊橋を渡る。が、木板がところどころ腐っていて注意必要。
ウソッコ沢小屋の手前の水場。ここが地図上の水場では頼りになる最後。それでもちょろちょろ。
2011年11月12日 11:46撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 11:46
ウソッコ沢小屋の手前の水場。ここが地図上の水場では頼りになる最後。それでもちょろちょろ。
ウソッコ沢小屋は夏でも無人。でも、ボロ屋です。ネズミ注意のようです。
2011年11月12日 11:57撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:57
ウソッコ沢小屋は夏でも無人。でも、ボロ屋です。ネズミ注意のようです。
標識は豊富。次のポイントまでの歩行目安があって励みになる。
2011年11月12日 11:58撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 11:58
標識は豊富。次のポイントまでの歩行目安があって励みになる。
横窪峠まで急坂を上りきると
2011年11月12日 13:07撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:07
横窪峠まで急坂を上りきると
明日の目標である上河内岳がお目見え!
2011年11月12日 13:08撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:08
明日の目標である上河内岳がお目見え!
横窪沢小屋までは少々下る。昨年末に一人で雪をかきわけて宿泊した懐かしい場所。
2011年11月12日 13:18撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:18
横窪沢小屋までは少々下る。昨年末に一人で雪をかきわけて宿泊した懐かしい場所。
ここから急登!連続。
2011年11月12日 13:19撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:19
ここから急登!連続。
涸れることありの水場標識
2011年11月12日 14:28撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:28
涸れることありの水場標識
水場標識があるけど
2011年11月12日 14:31撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:31
水場標識があるけど
水は雫が垂れる程度
2011年11月12日 14:31撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:31
水は雫が垂れる程度
2222m地点。昨年の雪山での敗退場所。
2011年11月12日 15:04撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 15:04
2222m地点。昨年の雪山での敗退場所。
水平道とはいうけれど、疲れた身には結構きつい
2011年11月12日 15:18撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 15:18
水平道とはいうけれど、疲れた身には結構きつい
ようやっと茶臼小屋がお目見え。
2011年11月12日 15:30撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 15:30
ようやっと茶臼小屋がお目見え。
小屋の水場は涸れてます。が、近くの沢水は飲用してもOKでした(自己責任ですが、、)
2011年11月12日 15:33撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 15:33
小屋の水場は涸れてます。が、近くの沢水は飲用してもOKでした(自己責任ですが、、)
茶臼小屋は立派で新しい!2階が冬季無人小屋。
2011年11月12日 15:34撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 15:34
茶臼小屋は立派で新しい!2階が冬季無人小屋。
満月で夜でも明るい。就寝。マイナス8度対応寝袋に、テントシューズ、ダウンを着込んだので、寒さ対策は万全。
2011年11月12日 17:40撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 17:40
満月で夜でも明るい。就寝。マイナス8度対応寝袋に、テントシューズ、ダウンを着込んだので、寒さ対策は万全。
翌朝。朝焼けの富士!
2011年11月13日 05:43撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/13 5:43
翌朝。朝焼けの富士!
マイナス1度と寒いけど、覚悟したよりはずっと暖かい!
2011年11月13日 05:47撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 5:47
マイナス1度と寒いけど、覚悟したよりはずっと暖かい!
朝日と富士。
2011年11月13日 06:39撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 6:39
朝日と富士。
ガスが取れて、上河内岳がお目見え!
2011年11月13日 06:40撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 6:40
ガスが取れて、上河内岳がお目見え!
雲が通過中の茶臼岳方面
2011年11月13日 06:57撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 6:57
雲が通過中の茶臼岳方面
聖、奥聖
2011年11月13日 07:01撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 7:01
聖、奥聖
上河内岳山頂には聖方面への縦走ルートから分岐して7分登る。
2011年11月13日 07:17撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 7:17
上河内岳山頂には聖方面への縦走ルートから分岐して7分登る。
聖をバックに山頂制覇。
2011年11月13日 07:26撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 7:26
聖をバックに山頂制覇。
左から、聖、奥聖、赤石、荒川岳。(山頂方位図によれば、、)
2011年11月13日 07:31撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 7:31
左から、聖、奥聖、赤石、荒川岳。(山頂方位図によれば、、)
上河内岳は360度の展望!Mt.Fuji
2011年11月13日 07:32撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 7:32
上河内岳は360度の展望!Mt.Fuji
さて、下山しますか。
2011年11月13日 07:33撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 7:33
さて、下山しますか。
登ってきた茶臼山方面の稜線。奥は光岳やイザルガが見えているはず。
2011年11月13日 07:36撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 7:36
登ってきた茶臼山方面の稜線。奥は光岳やイザルガが見えているはず。
上河内岳山頂の全景
2011年11月13日 07:36撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 7:36
上河内岳山頂の全景
聖平小屋の赤い屋根が、丁度、光・影の境界線に。
2011年11月13日 07:50撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 7:50
聖平小屋の赤い屋根が、丁度、光・影の境界線に。
茶臼岳は独占!奥はさっきいた上河内岳。
2011年11月13日 08:49撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 8:49
茶臼岳は独占!奥はさっきいた上河内岳。
上河内岳への稜線。左の聖・赤石にも負けてない立派な山容!
2011年11月13日 08:50撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 8:50
上河内岳への稜線。左の聖・赤石にも負けてない立派な山容!
さて、今日は一気に下山して帰京するので、急ぎます。
2011年11月13日 08:51撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 8:51
さて、今日は一気に下山して帰京するので、急ぎます。
茶臼岳山頂全景
2011年11月13日 08:52撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 8:52
茶臼岳山頂全景
茶臼小屋へカムバック!魚肉ソーセージを焼いてから寝袋をパックして下山します。
2011年11月13日 09:08撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 9:08
茶臼小屋へカムバック!魚肉ソーセージを焼いてから寝袋をパックして下山します。
雨・風をしのげる自炊場も完備されてます
2011年11月13日 10:06撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 10:06
雨・風をしのげる自炊場も完備されてます
紅葉は1000m前後で綺麗でした。
2011年11月13日 11:57撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 11:57
紅葉は1000m前後で綺麗でした。
ヤレヤレ峠。思わず、「やれやれ」と呟く気持ちがわかります。
2011年11月13日 12:54撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:54
ヤレヤレ峠。思わず、「やれやれ」と呟く気持ちがわかります。
吊橋を渡ればあとはチャリ!
2011年11月13日 13:15撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 13:15
吊橋を渡ればあとはチャリ!
地元の静岡ナンバーは、進入禁止を無視して、ダム沿いでBBQしてました。
2011年11月13日 13:32撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:32
地元の静岡ナンバーは、進入禁止を無視して、ダム沿いでBBQしてました。
崩落箇所。修復済で一般車も通過に支障はないようですが、、、。静岡市は東海フォレスト駐車場から先は一般車進入禁止としているようです。
2011年11月13日 13:40撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:40
崩落箇所。修復済で一般車も通過に支障はないようですが、、、。静岡市は東海フォレスト駐車場から先は一般車進入禁止としているようです。
2日間の累積標高差2900m。
2011年11月13日 13:47撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:47
2日間の累積標高差2900m。
32.2km、行動は13時間半。お疲れした!これで今年のアルプス遠征は打ち止めです。昨年敗退した山なので一応、リベンジも完了。
2011年11月13日 13:47撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:47
32.2km、行動は13時間半。お疲れした!これで今年のアルプス遠征は打ち止めです。昨年敗退した山なので一応、リベンジも完了。

感想

11ヶ月前、年末にチャレンジして深雪ラッセルで断念した南アルプスの上河内岳。念のためアイゼン持参で登山口へ車を走らせたが、暖冬?のおかげで大日峠から見えた稜線は雪ゼロ。茶臼小屋の朝でも気温はマイナス1度。おかげで、晴天にも恵まれ聖、赤石、荒川岳の展望に恵まれた。南アルプスはシーズンを外すと、人影が一気に減るが、この日は入山者10名くらいに会った。今週の寒波で冠雪しそうなので、今シーズン最後のアルプス遠征になりそうです。
下山後の白樺荘は日帰り入浴500円(夕方5時まで)。ぬめっとした良い泉質だと思います。食堂も併設されてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1941人

コメント

もしや茶臼小屋で一緒に小屋泊まりされたかたですか
BittoRさん、はじめまして。

私も12日に茶臼小屋泊いたしましたhouse
レコを拝見しているとご一緒したのがBittoRさんではないかと思いコメント書きました

私は上河内岳は登頂していませんが、南南アルプスの展望を見るには上河内岳山頂が一番良さそうですね
2011/11/15 19:43
こんばんわ。
おや、小屋泊は2名だけですから、2階にワタシ、1階にMaieさんだったのですね!たしか、聖からの縦走、お疲れ様でした。天気もよくって、抜群の山日和でしたね。
2011/11/15 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら