梅雨の合間の晴れの日に 四国剣岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 1,075m
コースタイム
天候 | 朝のうち曇り。 そのご晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は無料。多数停められます。 トイレ、お土産ものやさん、飲食店等何件かあり。 ここまでの道路は非常に山の中のクネクネ道が長く、道も所々非常に細く、すれ違いが困難な場所があります。くれぐれも注意を |
コース状況/ 危険箇所等 |
見ノ越〜山頂〜次郎岌まであっち歩いたりこっち歩いたりしましたが特に危険箇所はなし。明るく開けた登山道です。 自分が持ってる2015年版の山と高原地図等には載っていないが、山中にある案内板のルートで一の森の方へ続く道には修験の道がいくつかあり、中には少し注意が必要なところもあった。北東面の森は鬱蒼としていて良い雰囲気でした。 一ヶ月ぐらい先にはキレンゲショウマが咲くようです。 登山道はちゃんとしていますが斜面は崩れているところがところどころありました。 |
その他周辺情報 | お土産屋さんが駐車場付近にあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
携帯トイレ
水2L
ゼリー
バーナー
コッヘル
|
---|
感想
仕事が終わって帰宅。
連休だけどノープラン。
さて明日の天気が良いところは??
四国が良さそうなので行っちゃうかっ!
そうと決まれば話は早い。荷物をまとめて車に詰め込み家を出る。
いつものように下道で一晩中車を走らせ四国の名峰剣山に向かう。
淡路島でちょうど日の出を向かえる。
朝の日差しが眩しい。
早朝に登山口には着けなかったけど何とか9時頃には登山口の見ノ越に到着。
登山口までの山道が結構長く、細くてすれ違いが困難な場所があるので気を使いました。朝は非常に天気が良かったのだけど、登山口の見ノ越に到着した時は山の上はガスガスでこの駐車場で気温も11℃ぐらいと低く肌寒い。
もうちょっと天気良い予報だったと思うんだけどな・・・。
回復すると期待しながら準備をして出発。
お土産屋さんを通り過ぎ、剣神社から登山開始。
安全に登れますように。そして晴れますように。
登り始めると同時に雲が流れて行き、青空が迎えてくれました。
リフトの下を通り明るく開けた登山道を進んで行きます。
西島駅を過ぎ、大剣神社に到着。
この辺りから次郎笈が姿を現しますがとても綺麗でワクワクします。
笹の上に山頂ヒュッテも見えてきました。
それ程時間もかからず山頂ヒュッテに到着。
ここで冷えたビールを購入し山頂へ運びます。
先行の方が何名か山頂付近を散策していましたがこの素晴らしい天気で皆楽しそうです。山頂付近のベンチでビールを飲みのんびりします。気持ちいい。
遠いところ来て良かったぁ〜
さてさて、少し休んんだ後は次郎笈へ向かいます。
見る限り気持ち良さそうな稜線は誰も歩いていません。これは貸切か??
晴れて気持ち良い稜線を歩き次郎笈山頂に到着。
後続が離れたところに見えましたがしばらくは貸切です。
昼食を摂り、コーヒーを淹れてのんびり。
その後何名か登ってきたのでご挨拶したりして皆で山頂からの素晴らしい眺めを楽しみました。本当はかづら橋の方へ下りたかったんだけど平日はバスが無いそうで登山口まで戻るのが困難なので、剣山山頂へ引き返します。
次回来る事があったら三嶺まで縦走も良さそうですねぇ。
引き返す頃にはガスが湧いてきて山頂付近は白い世界になっていましたが、人は増えていて賑やかでした。
時間に余裕があったので本宮奥まいりのルートを散策。細かく何本ものルーとが伸びています。
細くて急な鎖場や小さな神社、岩室など変化に富んだ修験道を楽しみました。
一の森の方も良さそう。
こちら側の森は苔生していて鬱蒼としており、あまり日当たりも良くなく、登ってきた明るい南西のルートとは正反対でした。
こういうのも面白いですね。
あと一ヶ月もすればキレンゲショウマの群生が見られるそうです。
大剣神社のところに戻り、登りとは違う遊歩道のルートを使って下山。距離は少し長くなりますが明るく開けた歩きやすいなだらかなトラバース道。途中には休憩用の東屋もありました。
下山後は二重かづら橋を見学。
男橋と女橋。
蔓で編まれた橋はインディージョーンズの世界ですね。
渡ってみると高度もあり、隙間が大きく開いてるので意外と怖いもんです。
なかなか見応えありました。
その後もドライブがてら大歩危、小歩危などの景勝地に寄り道したりしながら運転を楽しみ、暗くなった頃に道後温泉へ。
久々に来たけどこちらの雰囲気も素晴らしいですね。
今日も良い山でした。
さて、明日はどうするかね??
続く
一番疲れるのは、登山口までのクネクネ道かと
それにしても、アップがホントに早いです
剣山までは楽しみが勝ってるので運転も苦にならず、朝のどんより天気も回復してきてテンション⬆️だったから気分良く歩けました。
ただ翌日の石鎚山からの帰路は長かったぁ〜帰ってすぐの仕事は眠かったですよ😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する