ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1497288
全員に公開
ハイキング
四国剣山

梅雨の合間の晴れの日に 四国剣岳

2018年06月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
1,071m
下り
1,075m

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
2:12
合計
6:30
9:00
50
9:50
9:55
10
10:05
10:20
5
10:25
10:53
39
11:32
12:40
50
13:30
13:40
49
14:29
14:33
5
14:38
14:40
16
14:56
34
15:30
0
15:30
ゴール地点
天候 朝のうち曇り。
そのご晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで見ノ越まで。
駐車場は無料。多数停められます。
トイレ、お土産ものやさん、飲食店等何件かあり。

ここまでの道路は非常に山の中のクネクネ道が長く、道も所々非常に細く、すれ違いが困難な場所があります。くれぐれも注意を
コース状況/
危険箇所等
見ノ越〜山頂〜次郎岌まであっち歩いたりこっち歩いたりしましたが特に危険箇所はなし。明るく開けた登山道です。

自分が持ってる2015年版の山と高原地図等には載っていないが、山中にある案内板のルートで一の森の方へ続く道には修験の道がいくつかあり、中には少し注意が必要なところもあった。北東面の森は鬱蒼としていて良い雰囲気でした。
一ヶ月ぐらい先にはキレンゲショウマが咲くようです。
登山道はちゃんとしていますが斜面は崩れているところがところどころありました。
その他周辺情報 お土産屋さんが駐車場付近にあります。
晴れるはずと信じて
2018年06月13日 08:24撮影 by  SH-04H, SHARP
6/13 8:24
晴れるはずと信じて
見ノ越を出発。
9時で11℃しかなかった。
2018年06月13日 08:57撮影 by  SH-04H, SHARP
6/13 8:57
見ノ越を出発。
9時で11℃しかなかった。
お土産屋さんの間を通って
2018年06月13日 09:00撮影 by  SH-04H, SHARP
6/13 9:00
お土産屋さんの間を通って
登山口。
剣神社でお参りしてから出発。
2018年06月13日 09:01撮影 by  SH-04H, SHARP
6/13 9:01
登山口。
剣神社でお参りしてから出発。
山に入ります
2018年06月13日 09:05撮影 by  SH-04H, SHARP
6/13 9:05
山に入ります
お天気はこんな感じ...
2018年06月13日 09:11撮影 by  SH-04H, SHARP
6/13 9:11
お天気はこんな感じ...
リフトの下を通ります
2018年06月13日 09:12撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/13 9:12
リフトの下を通ります
気持ちよい樹林帯
2018年06月13日 09:23撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/13 9:23
気持ちよい樹林帯
晴れた!!
2018年06月13日 09:32撮影 by  SH-04H, SHARP
6
6/13 9:32
晴れた!!
リフトの西島駅
2018年06月13日 09:40撮影 by  SH-04H, SHARP
6/13 9:40
リフトの西島駅
鳥居をくぐって行きます
2018年06月13日 09:40撮影 by  SH-04H, SHARP
6/13 9:40
鳥居をくぐって行きます
大剣神社に到着
2018年06月13日 09:55撮影 by  SH-04H, SHARP
6/13 9:55
大剣神社に到着
さっきまでの薄暗く寒いぐらいの天気が嘘のよう
2018年06月13日 10:01撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/13 10:01
さっきまでの薄暗く寒いぐらいの天気が嘘のよう
頂上ヒュッテが見えました
2018年06月13日 10:08撮影 by  SH-04H, SHARP
6/13 10:08
頂上ヒュッテが見えました
到着。
冷えたビール頂きます
2018年06月13日 10:14撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/13 10:14
到着。
冷えたビール頂きます
神社の上に鳥が
2018年06月13日 10:14撮影 by  SH-04H, SHARP
6/13 10:14
神社の上に鳥が
山頂へ続く階段
2018年06月13日 10:21撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/13 10:21
山頂へ続く階段
神社のお社
2018年06月13日 10:22撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/13 10:22
神社のお社
木道の敷かれた山頂付近。とても気持ち良いです。
2018年06月13日 10:23撮影 by  SH-04H, SHARP
5
6/13 10:23
木道の敷かれた山頂付近。とても気持ち良いです。
笹の稜線が美しい
2018年06月13日 10:29撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/13 10:29
笹の稜線が美しい
やっほ〜♪
2018年06月13日 10:30撮影 by  SH-04H, SHARP
3
6/13 10:30
やっほ〜♪
晴れた山に乾杯!
くぅ〜美味い(>_< )
2018年06月13日 10:32撮影 by  SH-04H, SHARP
3
6/13 10:32
晴れた山に乾杯!
くぅ〜美味い(>_< )
次郎笈への稜線
2018年06月13日 10:50撮影 by  SH-04H, SHARP
4
6/13 10:50
次郎笈への稜線
さぁ行くよぉ〜
2018年06月13日 11:04撮影 by  SH-04H, SHARP
5
6/13 11:04
さぁ行くよぉ〜
途中から。
2018年06月13日 11:11撮影 by  SH-04H, SHARP
3
6/13 11:11
途中から。
振り返って剣山
2018年06月13日 11:19撮影 by  SH-04H, SHARP
3
6/13 11:19
振り返って剣山
こういう景色が見たかったからこの山を選んだんだ。
2018年06月13日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
6/13 10:47
こういう景色が見たかったからこの山を選んだんだ。
次郎笈までお散歩完了。
2018年06月13日 11:35撮影 by  SH-04H, SHARP
3
6/13 11:35
次郎笈までお散歩完了。
来る途中明石海峡の辺りで買ったタコ飯のおにぎり
2018年06月13日 11:50撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/13 11:50
来る途中明石海峡の辺りで買ったタコ飯のおにぎり
コーヒータイムです♪
2018年06月13日 12:06撮影 by  SH-04H, SHARP
3
6/13 12:06
コーヒータイムです♪
三嶺まで行きたいなぁ
2018年06月13日 12:08撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/13 12:08
三嶺まで行きたいなぁ
お昼寝?
2018年06月13日 12:20撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/13 12:20
お昼寝?
さっ、引き返します
2018年06月13日 12:41撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/13 12:41
さっ、引き返します
あら。ガスが
2018年06月13日 13:46撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/13 13:46
あら。ガスが
苔むした森
2018年06月13日 13:58撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/13 13:58
苔むした森
ここを下って行く
2018年06月13日 14:02撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/13 14:02
ここを下って行く
この山にも鎖場あるんですね。
かなり急で狭い
2018年06月13日 14:09撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/13 14:09
この山にも鎖場あるんですね。
かなり急で狭い
こちら側の森は苔むしていて綺麗
登ってきた登山道とは全然タイプが違う。
2018年06月13日 14:15撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/13 14:15
こちら側の森は苔むしていて綺麗
登ってきた登山道とは全然タイプが違う。
こんな感じらしいです
2018年06月13日 14:19撮影 by  SH-04H, SHARP
6/13 14:19
こんな感じらしいです
刀掛けの松
2018年06月13日 14:29撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/13 14:29
刀掛けの松
剣山御神水。
出てませんでした。
溜まってはいたけど...
2018年06月13日 14:42撮影 by  SH-04H, SHARP
6/13 14:42
剣山御神水。
出てませんでした。
溜まってはいたけど...
違う道から下ってみます。
昨年は通行止めだったそうです
2018年06月13日 14:45撮影 by  SH-04H, SHARP
6/13 14:45
違う道から下ってみます。
昨年は通行止めだったそうです
戻ってきました
2018年06月13日 15:26撮影 by  SH-04H, SHARP
6/13 15:26
戻ってきました
下山
2018年06月13日 15:32撮影 by  SH-04H, SHARP
6/13 15:32
下山
二重かづら橋
2018年06月13日 15:54撮影 by  SH-04H, SHARP
6/13 15:54
二重かづら橋
ホントはこっちに下りて来たかったんだけどね
2018年06月13日 15:56撮影 by  SH-04H, SHARP
3
6/13 15:56
ホントはこっちに下りて来たかったんだけどね
籠も良いね
2018年06月13日 16:11撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/13 16:11
籠も良いね
何か出てきそうな雰囲気。
もののけとか
2018年06月13日 16:17撮影 by  SH-04H, SHARP
3
6/13 16:17
何か出てきそうな雰囲気。
もののけとか
隙間たっぷり
2018年06月13日 16:21撮影 by  SH-04H, SHARP
3
6/13 16:21
隙間たっぷり
大歩危
2018年06月13日 18:08撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/13 18:08
大歩危
夜は道後温泉まで足を伸ばしました
2018年06月13日 22:15撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/13 22:15
夜は道後温泉まで足を伸ばしました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット 携帯トイレ 水2L ゼリー バーナー コッヘル

感想

仕事が終わって帰宅。
連休だけどノープラン。
さて明日の天気が良いところは??
四国が良さそうなので行っちゃうかっ!
そうと決まれば話は早い。荷物をまとめて車に詰め込み家を出る。
いつものように下道で一晩中車を走らせ四国の名峰剣山に向かう。
淡路島でちょうど日の出を向かえる。
朝の日差しが眩しい。
早朝に登山口には着けなかったけど何とか9時頃には登山口の見ノ越に到着。

登山口までの山道が結構長く、細くてすれ違いが困難な場所があるので気を使いました。朝は非常に天気が良かったのだけど、登山口の見ノ越に到着した時は山の上はガスガスでこの駐車場で気温も11℃ぐらいと低く肌寒い。
もうちょっと天気良い予報だったと思うんだけどな・・・。
回復すると期待しながら準備をして出発。
お土産屋さんを通り過ぎ、剣神社から登山開始。
安全に登れますように。そして晴れますように。

登り始めると同時に雲が流れて行き、青空が迎えてくれました。
リフトの下を通り明るく開けた登山道を進んで行きます。

西島駅を過ぎ、大剣神社に到着。
この辺りから次郎笈が姿を現しますがとても綺麗でワクワクします。
笹の上に山頂ヒュッテも見えてきました。

それ程時間もかからず山頂ヒュッテに到着。
ここで冷えたビールを購入し山頂へ運びます。

先行の方が何名か山頂付近を散策していましたがこの素晴らしい天気で皆楽しそうです。山頂付近のベンチでビールを飲みのんびりします。気持ちいい。
遠いところ来て良かったぁ〜

さてさて、少し休んんだ後は次郎笈へ向かいます。
見る限り気持ち良さそうな稜線は誰も歩いていません。これは貸切か??
晴れて気持ち良い稜線を歩き次郎笈山頂に到着。

後続が離れたところに見えましたがしばらくは貸切です。
昼食を摂り、コーヒーを淹れてのんびり。
その後何名か登ってきたのでご挨拶したりして皆で山頂からの素晴らしい眺めを楽しみました。本当はかづら橋の方へ下りたかったんだけど平日はバスが無いそうで登山口まで戻るのが困難なので、剣山山頂へ引き返します。
次回来る事があったら三嶺まで縦走も良さそうですねぇ。

引き返す頃にはガスが湧いてきて山頂付近は白い世界になっていましたが、人は増えていて賑やかでした。
時間に余裕があったので本宮奥まいりのルートを散策。細かく何本ものルーとが伸びています。
細くて急な鎖場や小さな神社、岩室など変化に富んだ修験道を楽しみました。
一の森の方も良さそう。
こちら側の森は苔生していて鬱蒼としており、あまり日当たりも良くなく、登ってきた明るい南西のルートとは正反対でした。
こういうのも面白いですね。
あと一ヶ月もすればキレンゲショウマの群生が見られるそうです。

大剣神社のところに戻り、登りとは違う遊歩道のルートを使って下山。距離は少し長くなりますが明るく開けた歩きやすいなだらかなトラバース道。途中には休憩用の東屋もありました。

下山後は二重かづら橋を見学。
男橋と女橋。
蔓で編まれた橋はインディージョーンズの世界ですね。
渡ってみると高度もあり、隙間が大きく開いてるので意外と怖いもんです。
なかなか見応えありました。

その後もドライブがてら大歩危、小歩危などの景勝地に寄り道したりしながら運転を楽しみ、暗くなった頃に道後温泉へ。
久々に来たけどこちらの雰囲気も素晴らしいですね。

今日も良い山でした。

さて、明日はどうするかね??
続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

長距離お疲れでした〜
一番疲れるのは、登山口までのクネクネ道かと
それにしても、アップがホントに早いです
2018/6/16 0:02
Re: 長距離お疲れでした〜
剣山までは楽しみが勝ってるので運転も苦にならず、朝のどんより天気も回復してきてテンション⬆️だったから気分良く歩けました。
ただ翌日の石鎚山からの帰路は長かったぁ〜帰ってすぐの仕事は眠かったですよ😅
2018/6/18 16:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら