ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149970
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

浦山口〜武甲山〜小・大持山〜鳥首峠〜名郷

2011年11月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
15.4km
登り
1,497m
下り
1,388m

コースタイム

浦山口駅 7:40〜長者屋敷ノ頭 9:10〜武甲山 9:45〜シラジクボ10:10〜
小持山 10:45〜大持山 11:20〜ウノタワ 11:50〜鳥首峠 12:25〜
石炭採掘工場 13:10〜名郷バス停越えて〜机バス停
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 秩父鉄道:浦山口駅 林道終点 登山口に5〜6台位 ポストあり
帰り 国際興業バス 名郷
コース状況/
危険箇所等
浦山口〜武甲山
:登山口までの林道の途中に大きい落石跡あり。
:木製の橋が老朽化で2か所迂回あり。
:武甲山のトイレは閉鎖中
武甲山〜ウノタワ
:小持山手前は落ち葉がすごく雨後は注意。
:後 岩場が多いので注意。
:今日は霜が降りていました。
ウノタワ〜鳥首峠
:ウノタワから山中に抜ける道はわからん
:倒木と伐採作業後の木が多い。
:浮き石多い。
鳥首峠〜名郷
:道幅狭く、路肩崩れやすいところ多い。
:石灰石採掘工場〜名郷は舗装道長く、大型トラックの交通多い。
道自体は全て明瞭。
懐かしいですね。中はかなり痛みが激しかったです。「両脇の車両は冷房車です。」と乗った車両に
シールが貼られていた。
デジカメを家から持ってきたので今日はたくさん
撮れます!
2011年11月16日 07:35撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 7:35
懐かしいですね。中はかなり痛みが激しかったです。「両脇の車両は冷房車です。」と乗った車両に
シールが貼られていた。
デジカメを家から持ってきたので今日はたくさん
撮れます!
浦山口駅を出て右手に進み。28番札所の橋立堂を
目指します。橋立堂を左手にみて、無料駐車場の
矢印を進みます。駐車場を過ぎるとダートになります。
2011年11月16日 07:35撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 7:35
浦山口駅を出て右手に進み。28番札所の橋立堂を
目指します。橋立堂を左手にみて、無料駐車場の
矢印を進みます。駐車場を過ぎるとダートになります。
途中下の川まで落ちている落石跡があり。車が通れるようになっていましたが、山側は崩れ防止の措置が無いので、雨の跡は結構なものかも。
2011年11月16日 08:05撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 8:05
途中下の川まで落ちている落石跡があり。車が通れるようになっていましたが、山側は崩れ防止の措置が無いので、雨の跡は結構なものかも。
林道終点です。登山ポストあり。
2011年11月16日 08:19撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 8:19
林道終点です。登山ポストあり。
5〜6台は大丈夫かな。今日は0です。
2011年11月16日 08:20撮影 by  DSC-P8, SONY
1
11/16 8:20
5〜6台は大丈夫かな。今日は0です。
こんな感じで登山道が始まります。
2011年11月16日 08:24撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 8:24
こんな感じで登山道が始まります。
橋が老朽化して迂回路に。結構きてます。
2011年11月16日 08:27撮影 by  DSC-P8, SONY
1
11/16 8:27
橋が老朽化して迂回路に。結構きてます。
沢コースと長者屋敷ノ頭コースとの分岐
(ブレてます。ごめんなさい)
つづら折りに登ります。
2011年11月16日 08:30撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 8:30
沢コースと長者屋敷ノ頭コースとの分岐
(ブレてます。ごめんなさい)
つづら折りに登ります。
登り切るとこんな感じで尾根に乗ります。
2011年11月16日 08:50撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 8:50
登り切るとこんな感じで尾根に乗ります。
岩場に入り。
今日は風が強く寒いです。
2011年11月16日 09:03撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 9:03
岩場に入り。
今日は風が強く寒いです。
長者屋敷ノ頭に到着。 ここまでのタイムがかなり遅い! 「今日は調子がダメか?」と思ったら、
コース予定にプラス1時間計上するの忘れてた!!
標準で武甲山まで3:10なのを予定で2:00で組んでた。
こりゃ、予定よりもおそくなるわ。でもここまでの予定よりプラス20分だから、すぐに短縮か?
2011年11月16日 09:08撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 9:08
長者屋敷ノ頭に到着。 ここまでのタイムがかなり遅い! 「今日は調子がダメか?」と思ったら、
コース予定にプラス1時間計上するの忘れてた!!
標準で武甲山まで3:10なのを予定で2:00で組んでた。
こりゃ、予定よりもおそくなるわ。でもここまでの予定よりプラス20分だから、すぐに短縮か?
長者屋敷ノ頭から登りがきつくなります。
こんな感じ。でも急ぎます!!!
2011年11月16日 09:09撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 9:09
長者屋敷ノ頭から登りがきつくなります。
こんな感じ。でも急ぎます!!!
小持山への分岐。武甲山展望台へ向かいます。
2011年11月16日 09:40撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 9:40
小持山への分岐。武甲山展望台へ向かいます。
残念 トイレは閉鎖中
2011年11月16日 09:42撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 9:42
残念 トイレは閉鎖中
展望台です。下では採掘作業中
ここで先ほどのタイム短縮成功。
2011年11月16日 09:45撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 9:45
展望台です。下では採掘作業中
ここで先ほどのタイム短縮成功。
入れ替わりハイカーの方が来ます。
2011年11月16日 09:50撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 9:50
入れ替わりハイカーの方が来ます。
秩父の街
2011年11月16日 09:50撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 9:50
秩父の街
さっきの分岐点まで戻ります。
こんな感じで急坂を下ります。
2011年11月16日 09:58撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 9:58
さっきの分岐点まで戻ります。
こんな感じで急坂を下ります。
向かっていく小持山
2011年11月16日 10:07撮影 by  DSC-P8, SONY
1
11/16 10:07
向かっていく小持山
シラジクボ到着。
2011年11月16日 10:10撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 10:10
シラジクボ到着。
小持山手前の岩場。結構急です。
登っている途中から
2011年11月16日 10:37撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 10:37
小持山手前の岩場。結構急です。
登っている途中から
小持山到着。
2011年11月16日 10:44撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 10:44
小持山到着。
武甲山方面だけ開けてます。
2011年11月16日 10:44撮影 by  DSC-P8, SONY
1
11/16 10:44
武甲山方面だけ開けてます。
武川岳とかの稜線
2011年11月16日 10:44撮影 by  DSC-P8, SONY
1
11/16 10:44
武川岳とかの稜線
こんな感じを下り
2011年11月16日 10:52撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 10:52
こんな感じを下り
こんな感じを登り
2011年11月16日 10:57撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 10:57
こんな感じを登り
ピークだと思ったら違いました、でも開けていて
いい感じです。
あれ 道は?と思ったら
2011年11月16日 11:06撮影 by  DSC-P8, SONY
1
11/16 11:06
ピークだと思ったら違いました、でも開けていて
いい感じです。
あれ 道は?と思ったら
この木を右側から回り込むと
2011年11月16日 11:07撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 11:07
この木を右側から回り込むと
こんな感じでありました。
2011年11月16日 11:09撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 11:09
こんな感じでありました。
こんな岩の間を通ります。
足が滑らないようにしたら、
岩にエルボをしてしまい、山頂でもないのに
雄たけびを上げてしまいました。
2011年11月16日 11:14撮影 by  DSC-P8, SONY
1
11/16 11:14
こんな岩の間を通ります。
足が滑らないようにしたら、
岩にエルボをしてしまい、山頂でもないのに
雄たけびを上げてしまいました。
大持山到着です。小持山の登りと比べると
余裕です。
2011年11月16日 11:19撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 11:19
大持山到着です。小持山の登りと比べると
余裕です。
山頂からの眺め
2011年11月16日 11:19撮影 by  DSC-P8, SONY
1
11/16 11:19
山頂からの眺め
こんな感じの結構急坂を下り
2011年11月16日 11:23撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 11:23
こんな感じの結構急坂を下り
妻坂峠への分岐点に到着。
2011年11月16日 11:26撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 11:26
妻坂峠への分岐点に到着。
こんな感じを行き
2011年11月16日 11:26撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 11:26
こんな感じを行き
坂を下り
2011年11月16日 11:28撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 11:28
坂を下り
開けた道を進み
2011年11月16日 11:39撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 11:39
開けた道を進み
ほとんど落葉してましたが、この付近だけ赤色が
密集して綺麗でした。
2011年11月16日 11:40撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 11:40
ほとんど落葉してましたが、この付近だけ赤色が
密集して綺麗でした。
ウノタワに到着です。鳥首峠が右斜め下に矢印が
なっていますが、真横に進むが正解。誰かが書き
足してました。
2011年11月16日 11:46撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 11:46
ウノタワに到着です。鳥首峠が右斜め下に矢印が
なっていますが、真横に進むが正解。誰かが書き
足してました。
こんな感じでウノタワです。山中へ降りる道の
取りつきがわかりにくいとの話があるので、
まっすぐ5分位進んでみましたがダメでした。
2011年11月16日 11:46撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 11:46
こんな感じでウノタワです。山中へ降りる道の
取りつきがわかりにくいとの話があるので、
まっすぐ5分位進んでみましたがダメでした。
こっち側が鳥首峠方面。
2011年11月16日 11:46撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 11:46
こっち側が鳥首峠方面。
まっすぐ進んで道を発見できず、戻ってきたら
赤テープが巻かれている木々がありました。
これを目印にすれば行ける?
ウノタワの道標からみてチョイ左の木です。
写真では正面。その後の木にも赤テープが
貼ってあります。でも今日は鳥首峠に進みます。
2011年11月16日 11:52撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 11:52
まっすぐ進んで道を発見できず、戻ってきたら
赤テープが巻かれている木々がありました。
これを目印にすれば行ける?
ウノタワの道標からみてチョイ左の木です。
写真では正面。その後の木にも赤テープが
貼ってあります。でも今日は鳥首峠に進みます。
ウノタワから少しの間、踏み跡が薄いですが、
2011年11月16日 11:53撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 11:53
ウノタワから少しの間、踏み跡が薄いですが、
このでかい岩を乗り越えて
(右側からがいいですよ)
2011年11月16日 11:58撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 11:58
このでかい岩を乗り越えて
(右側からがいいですよ)
この道標があるところから、道はハッキリとなります。
2011年11月16日 12:00撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 12:00
この道標があるところから、道はハッキリとなります。
こんな感じを下り
2011年11月16日 12:06撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 12:06
こんな感じを下り
鉄塔の下を潜ります。
2011年11月16日 12:10撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 12:10
鉄塔の下を潜ります。
安曇幹線328号
山を登るだけじゃ満足できない人がいるのかな〜
2011年11月16日 12:10撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 12:10
安曇幹線328号
山を登るだけじゃ満足できない人がいるのかな〜
こんな細尾根を行き
2011年11月16日 12:19撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 12:19
こんな細尾根を行き
浮き石だらけの下りを進み
2011年11月16日 12:21撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 12:21
浮き石だらけの下りを進み
鳥首峠に到着
2011年11月16日 12:25撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 12:25
鳥首峠に到着
東京電力の道標もあります。
2011年11月16日 12:25撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 12:25
東京電力の道標もあります。
つづら折に下り。
2011年11月16日 12:38撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 12:38
つづら折に下り。
大きい沢を渡り。(ブレてます。ごめんなさい)
2011年11月16日 12:54撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 12:54
大きい沢を渡り。(ブレてます。ごめんなさい)
白岩廃村集落の辺りでゴンドラ発見。
廃村はつい10年〜20年前まで住んでいた
ような感じです。
廃村とはいえ個人の所有物なので写真は撮っていません。
2011年11月16日 12:59撮影 by  DSC-P8, SONY
2
11/16 12:59
白岩廃村集落の辺りでゴンドラ発見。
廃村はつい10年〜20年前まで住んでいた
ような感じです。
廃村とはいえ個人の所有物なので写真は撮っていません。
更に下るとモノレール?の軌道が
2011年11月16日 13:04撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 13:04
更に下るとモノレール?の軌道が
石灰石採掘工場のすぐ脇を通りすぎ、(工場の写真は撮らないでとあったので撮っていませんが、かなり興味のそそる工場です。トロッコの軌道があったり・・・)舗装された道路をひたすら下る。
時々大型トラックやセメント車が通り過ぎます。
こんなに通るのならだれか「乗っていくか?」なんてないよな〜と思い大鳩園の近くで軽トラの
おじさん(自分もおじさんだけど)に声かけられた!夢か?名郷の先まで乗せてくれると言う。
2011年11月16日 13:25撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 13:25
石灰石採掘工場のすぐ脇を通りすぎ、(工場の写真は撮らないでとあったので撮っていませんが、かなり興味のそそる工場です。トロッコの軌道があったり・・・)舗装された道路をひたすら下る。
時々大型トラックやセメント車が通り過ぎます。
こんなに通るのならだれか「乗っていくか?」なんてないよな〜と思い大鳩園の近くで軽トラの
おじさん(自分もおじさんだけど)に声かけられた!夢か?名郷の先まで乗せてくれると言う。
今日、おじさんは(自分もだって)林道に入って
草木を観察していたそうな・・でこのバス停まで
乗せてもらいました。「何ていうの???」
帰ってから調べたら、そのまま「つくえ・・だった」ありがとうございます!
2011年11月16日 13:46撮影 by  DSC-P8, SONY
11/16 13:46
今日、おじさんは(自分もだって)林道に入って
草木を観察していたそうな・・でこのバス停まで
乗せてもらいました。「何ていうの???」
帰ってから調べたら、そのまま「つくえ・・だった」ありがとうございます!
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら