京ヶ倉〜大城 めちゃくちゃ楽しい里山です。


- GPS
- 06:43
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 831m
- 下り
- 850m
コースタイム
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 6:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ベースが岩山なので結構岩場とか急斜面とかがあるけど、ロープやはしごが設置されていて安心です、でも用心していきましょう。 馬の背は岩の上に砂が浮いてたりするので要注意。 全体に松の葉が降り積もった感じで滑りやすい、スリップ注意です。 |
その他周辺情報 | 総合グラウンド横の「やまなみ荘」で汗を流す。\400。PM9:00まで。食事も出来ます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
日曜日、スッキリ晴れそうな予報が出たので、蛇行する犀川を見に安曇野市の隣、生坂村の京ヶ倉と大城を歩いてきました。標高差約500mの里山です。
車をどこに止めるかでちょっと悩みました。登山口に置いてピストンでも良かったけど、ちょっと物足りないかなと生坂村総合グラウンドの駐車場からガッツリ歩く周回コースを選択、気持ちよくのんびり山歩きが楽しめました。
京ヶ倉登山口へは県道275号線から小学校前を通って村道をいきますけど、交差点毎に誘導標識があるので、歩いても車でも迷うことは無いと思います。途中獣除けのフェンスを通り抜けます、車も通れますがゲートの扉は必ず閉めましょう。
最近、このフェンスと登山口の間で熊が目撃されたようです。一応用心していきましょう。
登山口からは結構序盤から急登気味です。でもすぐに木々の間から良い景色が見えてきますから、のんびり楽しんで歩けました。稜線までそれほど距離も無いですし、変化に富んだコースで面白いし、Uの字を描く犀川を見下ろす眺めもとっても面白い。盛りだくさんで贅沢で楽しい里山です。
馬の背はコース一番の危険ポイントですけど、一番の絶景ポイントでもあります。途中、人が二人くらいは立てる平らなところがあるので、そこで眺めを楽しみました。朝の内、雲がかかってたアルプスもスッキリ晴れてきて最高です。でも風の強い日はちょっと怖いですね。
京ヶ倉でちょっと休んでいたら、地元の女性の方が登ってこられて、景色を見ながら色々と話し込んでしまった。長居をする予定では無かったけど、地元ならではの話も聞けて楽しいひとときでした。休むには腰を下ろすのに良い岩とかが無いので、レジャーシートなどを持って行くと良いと思います。
大城はベンチもあり、日陰になるので大休憩をするのに良い場所です。西側(アルプス側)は見れないけど、東側の山の連なりを眺めるのも良いですね。
大城から眠り峠方面は険しいところも無く、涼やかで気持ちの良いハイキングコース。ちょくちょく展望も開けたりして、終始癒やされてました。
麓へ降りてから駐車場までは交通量の多い国道を避けて、犀川の対岸(西側)を歩きました。結構長い道のりですけど、今日歩いた山並みが見渡せて良いです。
京ヶ倉はヒカゲツツジの咲くゴールデンウィーク前後が人気の山ですけど、静かな今の時期も良いですね。すっごく気持ちよかったです。安曇野ICから20〜30分で来られるので、是非いかがですか?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する