ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1500322
全員に公開
ハイキング
甲信越

京ヶ倉〜大城 めちゃくちゃ楽しい里山です。

2018年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
13.9km
登り
831m
下り
850m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
2:27
合計
6:43
距離 13.9km 登り 849m 下り 850m
8:06
21
生坂総合グラウンド駐車場
8:27
0:00
17
松並木
8:44
0:00
33
9:17
0:00
20
9:37
0:00
7
京ヶ倉・剣刷山分岐
9:44
9:49
24
剣刷山
10:13
11:40
15
11:55
12:47
20
13:07
0:00
3
三角点
13:10
0:00
18
はぎの尾峠
13:28
0:00
4
眠り峠口
13:32
13:35
4
眠り峠
13:39
0:00
11
眠り峠口
13:50
0:00
14
眠り峠登山口
14:04
0:00
45
14:49
生坂総合グラウンド駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
生坂総合グラウンド前の駐車場から周回
コース状況/
危険箇所等
ベースが岩山なので結構岩場とか急斜面とかがあるけど、ロープやはしごが設置されていて安心です、でも用心していきましょう。
馬の背は岩の上に砂が浮いてたりするので要注意。
全体に松の葉が降り積もった感じで滑りやすい、スリップ注意です。
その他周辺情報 総合グラウンド横の「やまなみ荘」で汗を流す。\400。PM9:00まで。食事も出来ます。
グラウンド隣の駐車場。特にイベントなど無い限りいつもこんな感じ。
2018年06月17日 08:07撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 8:07
グラウンド隣の駐車場。特にイベントなど無い限りいつもこんな感じ。
村のトレッキングマップでは松並木となってますが、どちらかというと桜並木。旗塚があります。
2018年06月17日 08:27撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 8:27
村のトレッキングマップでは松並木となってますが、どちらかというと桜並木。旗塚があります。
鹿や熊、猪よけフェンスの扉、ここを開けて入ります。正面は駐車スペース、扉から中へ進んで登山口にも駐車スペース有ります。
2018年06月17日 08:33撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 8:33
鹿や熊、猪よけフェンスの扉、ここを開けて入ります。正面は駐車スペース、扉から中へ進んで登山口にも駐車スペース有ります。
しっかり管理された杉林。
2018年06月17日 08:39撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 8:39
しっかり管理された杉林。
万平(京ヶ倉)登山口。10台くらい駐車できるかな?
2018年06月17日 08:42撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 8:42
万平(京ヶ倉)登山口。10台くらい駐車できるかな?
コースマップと、隣に登山ノートがあります。
2018年06月17日 08:42撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 8:42
コースマップと、隣に登山ノートがあります。
少し登ると木々の間から良い景色が見え始めます。
2018年06月17日 08:54撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 8:54
少し登ると木々の間から良い景色が見え始めます。
はしご(階段)やロープがチラホラ現れます。
2018年06月17日 09:00撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 9:00
はしご(階段)やロープがチラホラ現れます。
京ヶ倉へのほぼ中間地点のおおこば見晴台
2018年06月17日 09:17撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 9:17
京ヶ倉へのほぼ中間地点のおおこば見晴台
蛇行した犀川と、常念山脈が楽しめます。
2018年06月17日 09:17撮影 by  SO-04J, Sony
1
6/17 9:17
蛇行した犀川と、常念山脈が楽しめます。
2018年06月17日 09:18撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 9:18
少しズーム。
2018年06月17日 09:19撮影 by  SO-04J, Sony
2
6/17 9:19
少しズーム。
ここから、ちょっとした岩山を巻く感じで歩きます。
2018年06月17日 09:24撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 9:24
ここから、ちょっとした岩山を巻く感じで歩きます。
大きな岩屏風を回り込めばまた登り、稜線に出るまで結構急登です。
2018年06月17日 09:27撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 9:27
大きな岩屏風を回り込めばまた登り、稜線に出るまで結構急登です。
岩場、ロープ場、はしごがちょこちょこ出てきて楽しい登りです。
2018年06月17日 09:34撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 9:34
岩場、ロープ場、はしごがちょこちょこ出てきて楽しい登りです。
京ヶ倉・剣刷山分岐。左へ行けば京ヶ倉。ここは剣刷山に向かいます。
2018年06月17日 09:37撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 9:37
京ヶ倉・剣刷山分岐。左へ行けば京ヶ倉。ここは剣刷山に向かいます。
5〜10分で剣刷山山頂。何も無いです(^^;
2018年06月17日 09:44撮影 by  SO-04J, Sony
1
6/17 9:44
5〜10分で剣刷山山頂。何も無いです(^^;
更に奥に進むと剣刷岩。
2018年06月17日 09:47撮影 by  SO-04J, Sony
1
6/17 9:47
更に奥に進むと剣刷岩。
切れ落ちてるので気を付けましょう。
2018年06月17日 09:49撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 9:49
切れ落ちてるので気を付けましょう。
ここからの眺めも良いですね。
2018年06月17日 09:48撮影 by  SO-04J, Sony
3
6/17 9:48
ここからの眺めも良いですね。
気持ちの良い眺めです。
2018年06月17日 09:48撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 9:48
気持ちの良い眺めです。
戻って、京ヶ倉へは緩いアップダウンのある稜線を歩きます。
2018年06月17日 09:54撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 9:54
戻って、京ヶ倉へは緩いアップダウンのある稜線を歩きます。
時々大きな岩が出てきたりします。
2018年06月17日 09:55撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 9:55
時々大きな岩が出てきたりします。
周りに木があるのであまり感じませんが、やせ尾根です。
2018年06月17日 09:56撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 9:56
周りに木があるのであまり感じませんが、やせ尾根です。
馬の背と巻き道の分岐。巻き道へ行く人はほとんどいないかと思います。
2018年06月17日 09:59撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 9:59
馬の背と巻き道の分岐。巻き道へ行く人はほとんどいないかと思います。
だいぶ雲も晴れてきた。最高です。
2018年06月17日 10:02撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 10:02
だいぶ雲も晴れてきた。最高です。
馬の背突入です。
2018年06月17日 10:03撮影 by  SO-04J, Sony
1
6/17 10:03
馬の背突入です。
なかなか高度感があります。慎重に行きましょう。
2018年06月17日 10:05撮影 by  SO-04J, Sony
1
6/17 10:05
なかなか高度感があります。慎重に行きましょう。
危険地帯ですけど、ここからの眺めが一番良いです。
2018年06月17日 10:04撮影 by  SO-04J, Sony
1
6/17 10:04
危険地帯ですけど、ここからの眺めが一番良いです。
後立山方面もキレイです。
2018年06月17日 10:04撮影 by  SO-04J, Sony
1
6/17 10:04
後立山方面もキレイです。
そして、この川の様子がとっても面白い。
2018年06月17日 10:05撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 10:05
そして、この川の様子がとっても面白い。
反対側を見れば聖山、奥に四阿山や根子岳も望めます。
2018年06月17日 10:05撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 10:05
反対側を見れば聖山、奥に四阿山や根子岳も望めます。
馬の背を渡りきると、トドの背岩に突き当たる。これは登らないです(^^;
2018年06月17日 10:08撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 10:08
馬の背を渡りきると、トドの背岩に突き当たる。これは登らないです(^^;
トドの背岩を左に巻いて
2018年06月17日 10:11撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 10:11
トドの背岩を左に巻いて
岩場をいくつか乗り越えて
2018年06月17日 10:13撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 10:13
岩場をいくつか乗り越えて
この辺も楽しい。
2018年06月17日 10:14撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 10:14
この辺も楽しい。
京ヶ倉到着です。
2018年06月17日 10:18撮影 by  SO-04J, Sony
1
6/17 10:18
京ヶ倉到着です。
2018年06月17日 10:19撮影 by  SO-04J, Sony
2
6/17 10:19
ネジキが涼しげな花を咲かせてました。
2018年06月17日 10:23撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 10:23
ネジキが涼しげな花を咲かせてました。
ここからは爺ヶ岳から北がよく見えます。
2018年06月17日 10:20撮影 by  SO-04J, Sony
1
6/17 10:20
ここからは爺ヶ岳から北がよく見えます。
大城を望みます。奥に高妻山、左に焼山と金山、右に妙高山も見えました。
2018年06月17日 10:31撮影 by  SO-04J, Sony
1
6/17 10:31
大城を望みます。奥に高妻山、左に焼山と金山、右に妙高山も見えました。
蓮華や針ノ木、北葛岳も目の前に。
2018年06月17日 11:42撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 11:42
蓮華や針ノ木、北葛岳も目の前に。
大城へ向かいます。
2018年06月17日 11:43撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 11:43
大城へ向かいます。
雲が晴れて浅間山も少し見えてきました。
2018年06月17日 11:44撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 11:44
雲が晴れて浅間山も少し見えてきました。
東の山の中にぽつんと1軒(中央)、家が見えます。その昔、あの辺りに10軒ほどの集落があったそうです。当然車などで行ける場所では無いです。
2018年06月17日 11:44撮影 by  SO-04J, Sony
2
6/17 11:44
東の山の中にぽつんと1軒(中央)、家が見えます。その昔、あの辺りに10軒ほどの集落があったそうです。当然車などで行ける場所では無いです。
こちら側にも馬の背。
2018年06月17日 11:45撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 11:45
こちら側にも馬の背。
岩場の下りもあります。
2018年06月17日 11:47撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 11:47
岩場の下りもあります。
所々開けて眺めを楽しめます。
2018年06月17日 11:50撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 11:50
所々開けて眺めを楽しめます。
15分ほどで大城到着。
2018年06月17日 11:55撮影 by  SO-04J, Sony
1
6/17 11:55
15分ほどで大城到着。
ここからは東側の展望が楽しめます。浅間山がはっきりと見えてきました。
2018年06月17日 11:56撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 11:56
ここからは東側の展望が楽しめます。浅間山がはっきりと見えてきました。
ベンチ有ります、日陰がうれしい。ここでお昼にしました。
2018年06月17日 11:56撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 11:56
ベンチ有ります、日陰がうれしい。ここでお昼にしました。
大城から下って物見岩。
2018年06月17日 13:04撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:04
大城から下って物見岩。
はぎの尾峠や眠り峠から下ると下に見える集落に出ます。
2018年06月17日 13:04撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:04
はぎの尾峠や眠り峠から下ると下に見える集落に出ます。
三等三角点。地図上ではここが大城になってます。
2018年06月17日 13:07撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:07
三等三角点。地図上ではここが大城になってます。
あちらこちらで良い景色が眺められて、本当に楽しい尾根道です。
2018年06月17日 13:08撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:08
あちらこちらで良い景色が眺められて、本当に楽しい尾根道です。
はぎの尾峠まで降りてきました。ここで下山も出来ますが、眠り峠まで行ってみます。
2018年06月17日 13:10撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:10
はぎの尾峠まで降りてきました。ここで下山も出来ますが、眠り峠まで行ってみます。
道幅が広くなって歩きやすくなりました。
2018年06月17日 13:13撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:13
道幅が広くなって歩きやすくなりました。
途中東屋があります。
2018年06月17日 13:21撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:21
途中東屋があります。
板で囲っただけのトイレもあります。
2018年06月17日 13:23撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:23
板で囲っただけのトイレもあります。
結構涼しくて快適。
2018年06月17日 13:25撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:25
結構涼しくて快適。
眠り峠口の分岐。左に行けば眠り峠登山口、右は眠り峠へ。
2018年06月17日 13:28撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:28
眠り峠口の分岐。左に行けば眠り峠登山口、右は眠り峠へ。
5分ほどで眠り峠。途中イワカガミの群生地があります。見頃はゴールデンウィーク頃ですけど。
2018年06月17日 13:34撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:34
5分ほどで眠り峠。途中イワカガミの群生地があります。見頃はゴールデンウィーク頃ですけど。
峠には何もありません(^^;
2018年06月17日 13:35撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:35
峠には何もありません(^^;
林道をちょっと下って右側へ降りれば大須沼池が有ります。
2018年06月17日 13:34撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:34
林道をちょっと下って右側へ降りれば大須沼池が有ります。
林道下る方が展望は良いんですけど、日陰が無くて暑いので、戻って眠り峠口から下ることにしました。
2018年06月17日 13:39撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:39
林道下る方が展望は良いんですけど、日陰が無くて暑いので、戻って眠り峠口から下ることにしました。
つづら折りの道、石とか根とかないので快調に下ります。
2018年06月17日 13:41撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:41
つづら折りの道、石とか根とかないので快調に下ります。
さっきの林道と合流。
2018年06月17日 13:49撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:49
さっきの林道と合流。
眠り峠登山口です。
2018年06月17日 13:50撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:50
眠り峠登山口です。
まだ下の集落まで距離有ります。
2018年06月17日 13:53撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:53
まだ下の集落まで距離有ります。
林道を下りきるとまた扉。
2018年06月17日 13:58撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 13:58
林道を下りきるとまた扉。
扉から出て真すぐ行った突き当たりに、はぎの尾峠への登山口があります。
2018年06月17日 14:03撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 14:03
扉から出て真すぐ行った突き当たりに、はぎの尾峠への登山口があります。
やまなみ荘裏の橋から京ヶ倉・大城を望む。
2018年06月17日 14:46撮影 by  SO-04J, Sony
1
6/17 14:46
やまなみ荘裏の橋から京ヶ倉・大城を望む。
帰りに明科のアヤメ公園へ寄ってきました。
2018年06月17日 16:16撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 16:16
帰りに明科のアヤメ公園へ寄ってきました。
26日まであやめ祭りやってます。
2018年06月17日 16:17撮影 by  SO-04J, Sony
6/17 16:17
26日まであやめ祭りやってます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ

感想

日曜日、スッキリ晴れそうな予報が出たので、蛇行する犀川を見に安曇野市の隣、生坂村の京ヶ倉と大城を歩いてきました。標高差約500mの里山です。

車をどこに止めるかでちょっと悩みました。登山口に置いてピストンでも良かったけど、ちょっと物足りないかなと生坂村総合グラウンドの駐車場からガッツリ歩く周回コースを選択、気持ちよくのんびり山歩きが楽しめました。

京ヶ倉登山口へは県道275号線から小学校前を通って村道をいきますけど、交差点毎に誘導標識があるので、歩いても車でも迷うことは無いと思います。途中獣除けのフェンスを通り抜けます、車も通れますがゲートの扉は必ず閉めましょう。
最近、このフェンスと登山口の間で熊が目撃されたようです。一応用心していきましょう。
登山口からは結構序盤から急登気味です。でもすぐに木々の間から良い景色が見えてきますから、のんびり楽しんで歩けました。稜線までそれほど距離も無いですし、変化に富んだコースで面白いし、Uの字を描く犀川を見下ろす眺めもとっても面白い。盛りだくさんで贅沢で楽しい里山です。

馬の背はコース一番の危険ポイントですけど、一番の絶景ポイントでもあります。途中、人が二人くらいは立てる平らなところがあるので、そこで眺めを楽しみました。朝の内、雲がかかってたアルプスもスッキリ晴れてきて最高です。でも風の強い日はちょっと怖いですね。
京ヶ倉でちょっと休んでいたら、地元の女性の方が登ってこられて、景色を見ながら色々と話し込んでしまった。長居をする予定では無かったけど、地元ならではの話も聞けて楽しいひとときでした。休むには腰を下ろすのに良い岩とかが無いので、レジャーシートなどを持って行くと良いと思います。
大城はベンチもあり、日陰になるので大休憩をするのに良い場所です。西側(アルプス側)は見れないけど、東側の山の連なりを眺めるのも良いですね。
大城から眠り峠方面は険しいところも無く、涼やかで気持ちの良いハイキングコース。ちょくちょく展望も開けたりして、終始癒やされてました。
麓へ降りてから駐車場までは交通量の多い国道を避けて、犀川の対岸(西側)を歩きました。結構長い道のりですけど、今日歩いた山並みが見渡せて良いです。

京ヶ倉はヒカゲツツジの咲くゴールデンウィーク前後が人気の山ですけど、静かな今の時期も良いですね。すっごく気持ちよかったです。安曇野ICから20〜30分で来られるので、是非いかがですか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1638人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら