9時半に夜叉ヶ池の越前側駐車場に到着です。トイレ周辺はほぼ満車。なんとか端に車をとめることができました。
0
6/16 9:35
9時半に夜叉ヶ池の越前側駐車場に到着です。トイレ周辺はほぼ満車。なんとか端に車をとめることができました。
幽幻伝説の夜叉ヶ池の石碑
0
6/16 9:37
幽幻伝説の夜叉ヶ池の石碑
駐車場からヤマボウシ(ミズキ科ミズキ属)が迎えてくれます。
0
6/16 9:37
駐車場からヤマボウシ(ミズキ科ミズキ属)が迎えてくれます。
登山道入り口は、夜叉龍神社の鳥居です。いきなり橋を渡って、左岸を登ります。
0
6/16 9:37
登山道入り口は、夜叉龍神社の鳥居です。いきなり橋を渡って、左岸を登ります。
川沿いに大きなシシウドに似た花が。でも、花弁の形や葉の形が違います。オオハナウド(セリ科ハナウド属)のようです。
0
6/16 9:38
川沿いに大きなシシウドに似た花が。でも、花弁の形や葉の形が違います。オオハナウド(セリ科ハナウド属)のようです。
ハナウド類は白くて細かい花を付け、シシウドに似ていますが、花の外側に大きな花弁があるのが特徴です。オオハナウドはその中でも大型で、北部、および高山に分布する種です。
2
6/16 14:44
ハナウド類は白くて細かい花を付け、シシウドに似ていますが、花の外側に大きな花弁があるのが特徴です。オオハナウドはその中でも大型で、北部、および高山に分布する種です。
ササユリ(ユリ科ユリ属)です。白い花がペアで。清楚さと豪華さを兼ね備えた素晴らしい花です。「ササ」は、葉が笹によく似ているからです。
1
6/16 9:41
ササユリ(ユリ科ユリ属)です。白い花がペアで。清楚さと豪華さを兼ね備えた素晴らしい花です。「ササ」は、葉が笹によく似ているからです。
川沿いなのに、最初ちょっと急登が続きます。
0
6/16 9:43
川沿いなのに、最初ちょっと急登が続きます。
最初から夜叉ヶ池の少し手前まで、一貫して登山道わきに咲いていたのがこのコアジサイ(ユキノシタ科アジサイ属)です。細かい蘂が特徴的な花です。
1
6/16 9:47
最初から夜叉ヶ池の少し手前まで、一貫して登山道わきに咲いていたのがこのコアジサイ(ユキノシタ科アジサイ属)です。細かい蘂が特徴的な花です。
今日は6人で登っています。
1
6/16 9:53
今日は6人で登っています。
出たっ!目玉親父!しかも何人連れ??正体は少し咲いて時間の経ったギンリョウソウ(イチヤクソウ科ギンリョウソウ属)でした。
2
6/16 9:55
出たっ!目玉親父!しかも何人連れ??正体は少し咲いて時間の経ったギンリョウソウ(イチヤクソウ科ギンリョウソウ属)でした。
咲きたての頃はこんな感じ。
1
6/16 10:46
咲きたての頃はこんな感じ。
ピンクのきれいなササユリ。最高にきれいですね。
2
6/16 9:56
ピンクのきれいなササユリ。最高にきれいですね。
タンナサワフタギ(ハイノキ科ハイノキ属)あとで、池の近くでたくさん見るサワフタギと花はそっくりですが、葉がかなり違います。
1
6/16 9:58
タンナサワフタギ(ハイノキ科ハイノキ属)あとで、池の近くでたくさん見るサワフタギと花はそっくりですが、葉がかなり違います。
葉の幅が広く鋸歯が鋭く大きく、先端がよく尖るのがタンナサワフタギです。
0
6/16 9:58
葉の幅が広く鋸歯が鋭く大きく、先端がよく尖るのがタンナサワフタギです。
二度橋を渡って、左岸から右岸、そして再び左岸へ。
0
6/16 10:06
二度橋を渡って、左岸から右岸、そして再び左岸へ。
サンカヨウ(メギ科サンカヨウ属)が、グリーンの実を付けていました。熟れてくると、紫になります。
1
6/16 10:07
サンカヨウ(メギ科サンカヨウ属)が、グリーンの実を付けていました。熟れてくると、紫になります。
大栃ノ木。でかいです。右奥の株。林野庁選定の「森の巨人たち100選」に選ばれているそうです。
0
6/16 10:11
大栃ノ木。でかいです。右奥の株。林野庁選定の「森の巨人たち100選」に選ばれているそうです。
クマノミズキ(ミズキ科ミズキ属)葉が対生しているので、ミズキではなく、クマノの方だと思います。
0
6/16 10:13
クマノミズキ(ミズキ科ミズキ属)葉が対生しているので、ミズキではなく、クマノの方だと思います。
ヤマブキショウマ(バラ科ヤマブキショウマ属)葉は2回3出複葉。小葉は卵形で先が尖り、鋭くてよくそろった重鋸歯があります。
0
6/16 10:15
ヤマブキショウマ(バラ科ヤマブキショウマ属)葉は2回3出複葉。小葉は卵形で先が尖り、鋭くてよくそろった重鋸歯があります。
ウリノキ(ウリノキ科ウリノキ属)棒状のつぼみ、それがくるりと巻いて咲くと中なら出てくる黄色い蕊。なかなかユニークな花です。
0
6/16 10:25
ウリノキ(ウリノキ科ウリノキ属)棒状のつぼみ、それがくるりと巻いて咲くと中なら出てくる黄色い蕊。なかなかユニークな花です。
谷筋から離れ、尾根に登ってきました。
0
6/16 10:33
谷筋から離れ、尾根に登ってきました。
コミネカエデ(カエデ科カエデ属)に小さな花が咲いています。
0
6/16 11:05
コミネカエデ(カエデ科カエデ属)に小さな花が咲いています。
サワフタギ(ハイノキ科ハイノキ属)さっき見たタンナサワフタギと違って、葉の先端が尖らず、鋸歯もほんのわずか。このサワフタギがいっぱい咲いている原を抜けると・・・
0
6/16 11:18
サワフタギ(ハイノキ科ハイノキ属)さっき見たタンナサワフタギと違って、葉の先端が尖らず、鋸歯もほんのわずか。このサワフタギがいっぱい咲いている原を抜けると・・・
池の畔に出てきました。
0
6/16 11:21
池の畔に出てきました。
夜叉ヶ池。ちょうど風がなく、鏡のような水面に後ろの山を映しています。
0
6/16 11:23
夜叉ヶ池。ちょうど風がなく、鏡のような水面に後ろの山を映しています。
白いのはモリアオガエルの卵塊。
0
6/16 11:23
白いのはモリアオガエルの卵塊。
こっちの白いのは、ナナカマド(バラ科ナナカマド属)の花です。
1
6/16 11:24
こっちの白いのは、ナナカマド(バラ科ナナカマド属)の花です。
アマドコロ(ユリ科 アマドコロ属)ナルコユリやホウチャクソウに似ていますが、茎の長さは30〜80cmと大きく射上し、やや弓なりになることなどから区別できます。
0
6/16 11:29
アマドコロ(ユリ科 アマドコロ属)ナルコユリやホウチャクソウに似ていますが、茎の長さは30〜80cmと大きく射上し、やや弓なりになることなどから区別できます。
開いた花を接写で。
0
6/16 12:25
開いた花を接写で。
池畔から階段を登って、県境稜線に出ました。アッと驚くようなお花畑が急に広がります。静寂な池とは別世界。白のイブキトラノオ、ピンクのノアザミ、黄色いニッコウキスゲが競うように咲いています。
0
6/16 11:30
池畔から階段を登って、県境稜線に出ました。アッと驚くようなお花畑が急に広がります。静寂な池とは別世界。白のイブキトラノオ、ピンクのノアザミ、黄色いニッコウキスゲが競うように咲いています。
まずは、ニッコウキスゲ(ユリ科ワスレグサ属)
1
6/16 11:30
まずは、ニッコウキスゲ(ユリ科ワスレグサ属)
ゼンテイカという別名があります。本州の中部地方以北に分布し、高山の草原で群生する花です。
1
6/16 11:32
ゼンテイカという別名があります。本州の中部地方以北に分布し、高山の草原で群生する花です。
ちょっと接写で。
3
6/16 12:10
ちょっと接写で。
イブキトラノオ(タデ科タデ属)イブキの名が付く代表的な花です。
1
6/16 11:32
イブキトラノオ(タデ科タデ属)イブキの名が付く代表的な花です。
ちょっと接写で。
1
6/16 12:07
ちょっと接写で。
さらに寄ってみましょう。一つずつ、ランのようなかわいい花の集合体です。
1
6/16 12:09
さらに寄ってみましょう。一つずつ、ランのようなかわいい花の集合体です。
カラマツソウ(キンポウゲ科カラマツソウ属)これまで高山でした見たことのない花です。
1
6/16 12:08
カラマツソウ(キンポウゲ科カラマツソウ属)これまで高山でした見たことのない花です。
西側の斜面を少し登っていきます。池の全景が見えてきました。
1
6/16 11:34
西側の斜面を少し登っていきます。池の全景が見えてきました。
ミヤマイワニガナ(キク科ニガナ属)ジシバリの高山型品種です。ジシバリのように葉が丸くありません。
1
6/16 11:35
ミヤマイワニガナ(キク科ニガナ属)ジシバリの高山型品種です。ジシバリのように葉が丸くありません。
夜叉壁の岩の斜面に咲くニッコウキスゲとコバイケイソウ。左下の白いのがコバイケイソウです。
0
6/16 11:37
夜叉壁の岩の斜面に咲くニッコウキスゲとコバイケイソウ。左下の白いのがコバイケイソウです。
オオバギボウシ(ユリ科ギボウシ属)伊吹でよく見る花です。
1
6/16 11:40
オオバギボウシ(ユリ科ギボウシ属)伊吹でよく見る花です。
青空と岩とニッコウキスゲ
1
6/16 11:43
青空と岩とニッコウキスゲ
ずいぶん登ってきました。ニッコウキスゲの群生を望遠で。
3
6/16 11:48
ずいぶん登ってきました。ニッコウキスゲの群生を望遠で。
振り返ると、三周ヶ岳1292m。左端のピークです。
1
6/16 11:44
振り返ると、三周ヶ岳1292m。左端のピークです。
その下には小さくなった夜叉ヶ池。ちょっとハート♡型ですね。
0
6/16 11:53
その下には小さくなった夜叉ヶ池。ちょっとハート♡型ですね。
左に高丸(黒壁)1316m。その右から頭を出すのは蕎麦粒(そむぎ)山1297m。
1
6/16 11:44
左に高丸(黒壁)1316m。その右から頭を出すのは蕎麦粒(そむぎ)山1297m。
ハナヒリノキ(ツツジ科イワナンテン属)目立ちませんが、これもツツジの一種。
1
6/16 11:49
ハナヒリノキ(ツツジ科イワナンテン属)目立ちませんが、これもツツジの一種。
ノアザミ(キク科アザミ属)にトラマルハナバチ。
1
6/16 12:00
ノアザミ(キク科アザミ属)にトラマルハナバチ。
タカトウダイ(トウダイグサ科トウダイグサ属)日当たりのよい荒地や畑、湿地などに生える多年生の草本です。
1
6/16 12:11
タカトウダイ(トウダイグサ科トウダイグサ属)日当たりのよい荒地や畑、湿地などに生える多年生の草本です。
ウラジロヨウラク(ツツジ科ヨウラクツツジ属)花は淡紅色で、壺型をしていて下垂して付きます。さっきと反対側の東側の斜面にて。
1
6/16 12:37
ウラジロヨウラク(ツツジ科ヨウラクツツジ属)花は淡紅色で、壺型をしていて下垂して付きます。さっきと反対側の東側の斜面にて。
アカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)果実が赤く熟し、アカモモ、それがなまってアカモノとなったそうです。
1
6/16 12:44
アカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)果実が赤く熟し、アカモモ、それがなまってアカモノとなったそうです。
スノキ(ツツジ科スノキ属)こうやってみると、ツツジ科の小花が、いっぱい咲いてますね。
1
6/16 12:43
スノキ(ツツジ科スノキ属)こうやってみると、ツツジ科の小花が、いっぱい咲いてますね。
再び、夜叉ヶ池に戻ってきました。青空が出てきたので、池面に映る山の姿が引き立ちます。
1
6/16 13:16
再び、夜叉ヶ池に戻ってきました。青空が出てきたので、池面に映る山の姿が引き立ちます。
帰途。ベニボタルがコアジサイのつぼみに来ています。
1
6/16 14:07
帰途。ベニボタルがコアジサイのつぼみに来ています。
夜叉滝。スローシャッターで。
0
6/16 14:24
夜叉滝。スローシャッターで。
コアジサイを見ながら下ります。
1
6/16 14:34
コアジサイを見ながら下ります。
15時前、駐車場に戻ってきました。朝の混雑がうそのように空いています。
1
6/16 14:52
15時前、駐車場に戻ってきました。朝の混雑がうそのように空いています。
今日のお出迎えニャンです。夜叉ヶ池と同じように、映しこみに挑戦!
2
6/16 20:49
今日のお出迎えニャンです。夜叉ヶ池と同じように、映しこみに挑戦!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する