ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1505253
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

【朝日連峰】三面〜寒江山ピストン

2018年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
36.5km
登り
2,698m
下り
2,705m

コースタイム

日帰り
山行
12:14
休憩
0:00
合計
12:14
4:00
91
あさひ湖登山口
5:31
0:00
70
6:41
0:00
93
道陸神峰
8:14
0:00
65
9:19
0:00
42
10:01
0:00
16
10:17
0:00
31
10:48
0:00
41
11:29
0:00
56
12:25
0:00
90
13:55
0:00
55
道陸神峰
14:50
0:00
84
16:14
あさひ湖登山口
天候 くもり・晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝日スーパーラインの規制情報は村上市のHPで要確認
コース状況/
危険箇所等
通行に支障のない倒木が数か所。
7月に刈り払いとか。
スタート
もう気負わずに歩ける回数になった。
2018年06月23日 04:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/23 4:00
スタート
もう気負わずに歩ける回数になった。
物騒な注意書きが。
2018年06月23日 04:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/23 4:43
物騒な注意書きが。
名物の平四朗沢の吊り橋。
何回渡ってもこわい
2018年06月23日 04:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11
6/23 4:44
名物の平四朗沢の吊り橋。
何回渡ってもこわい
真ん中辺りで臨場感を出そうと思ったが、あまり迫力は出なかった。
2018年06月23日 04:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
6/23 4:45
真ん中辺りで臨場感を出そうと思ったが、あまり迫力は出なかった。
三面小屋までは渡渉やへつりの連続。
ここはすぐ滝なので危ない。
2018年06月23日 05:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
6/23 5:16
三面小屋までは渡渉やへつりの連続。
ここはすぐ滝なので危ない。
三面避難小屋。
雨量計点検の方々がいた(去年も会った)。
ここで水4,5リットルを調達。
2018年06月23日 05:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
6/23 5:31
三面避難小屋。
雨量計点検の方々がいた(去年も会った)。
ここで水4,5リットルを調達。
三面本流橋を渡ればいよいよ登りがはじまる。
2018年06月23日 05:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/23 5:32
三面本流橋を渡ればいよいよ登りがはじまる。
三面川を見下ろす。
ここが吊り橋だった頃は長さも高さも平四朗沢の比じゃなっかたという。
多分無理だな・・・
2018年06月23日 05:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
6/23 5:33
三面川を見下ろす。
ここが吊り橋だった頃は長さも高さも平四朗沢の比じゃなっかたという。
多分無理だな・・・
橋を渡るとすぐにちょっと危ないトラバースで尾根に取り付く。
ロープが新しくなっていた。
2018年06月23日 05:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/23 5:35
橋を渡るとすぐにちょっと危ないトラバースで尾根に取り付く。
ロープが新しくなっていた。
序盤はかなりの急登
2018年06月23日 05:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
6/23 5:47
序盤はかなりの急登
フトデ峰
2018年06月23日 06:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/23 6:31
フトデ峰
道陸神峰の避難小屋。
2018年06月23日 06:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
6/23 6:39
道陸神峰の避難小屋。
僅かな登りで道陸神峰。
「どうろくじん」でも「どうりくじん」でもいいらしい。
2018年06月23日 06:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/23 6:41
僅かな登りで道陸神峰。
「どうろくじん」でも「どうりくじん」でもいいらしい。
右奥が大上戸山。
ここから樹林帯の長いアップダウン。
2018年06月23日 06:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/23 6:42
右奥が大上戸山。
ここから樹林帯の長いアップダウン。
2018年06月23日 06:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/23 6:56
なんとも地味な道が続く
2018年06月23日 07:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
6/23 7:04
なんとも地味な道が続く
慰霊碑のあるピーク。
三面山岳会の方が登山道整備中に亡くなられたとか。
現在は村上市が山形の山岳会に刈り払いを委託している
2018年06月23日 07:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
6/23 7:30
慰霊碑のあるピーク。
三面山岳会の方が登山道整備中に亡くなられたとか。
現在は村上市が山形の山岳会に刈り払いを委託している
大上戸山がだいぶ近づいた。
ちょっと気分が高まる。
2018年06月23日 07:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
6/23 7:38
大上戸山がだいぶ近づいた。
ちょっと気分が高まる。
谷を挟んで以東岳の眼差しが嬉しい。
2018年06月23日 07:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/23 7:51
谷を挟んで以東岳の眼差しが嬉しい。
大上戸の泊り場。
雪の無い時期に歩いたことは無いが、平らな幕営スペースがあるのだろうか。
2018年06月23日 07:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/23 7:53
大上戸の泊り場。
雪の無い時期に歩いたことは無いが、平らな幕営スペースがあるのだろうか。
雪渓の末端で水が得られる(らしい)。
2018年06月23日 07:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/23 7:55
雪渓の末端で水が得られる(らしい)。
大上戸山に招かれて
2018年06月23日 08:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/23 8:01
大上戸山に招かれて
岩場があるがロープも設置され問題ない
2018年06月23日 08:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
6/23 8:06
岩場があるがロープも設置され問題ない
頂上が射程に入る。
2018年06月23日 08:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/23 8:07
頂上が射程に入る。
大上戸山到着。
ここに水を1リットルデポ。
2018年06月23日 08:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/23 8:14
大上戸山到着。
ここに水を1リットルデポ。
相模山と中央奥辺りに目指す寒江山。
まだまだ距離がある。
手前の小ピーク達にも遠山・六風山と名前があるようだ。
2018年06月23日 08:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/23 8:22
相模山と中央奥辺りに目指す寒江山。
まだまだ距離がある。
手前の小ピーク達にも遠山・六風山と名前があるようだ。
登山道の様子。
ここはキレイだが草で足元注意な場所が多い。
2018年06月23日 08:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/23 8:36
登山道の様子。
ここはキレイだが草で足元注意な場所が多い。
相模山への長い登り。
この眺めは三面コースでなければ得られない。
2018年06月23日 08:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
6/23 8:40
相模山への長い登り。
この眺めは三面コースでなければ得られない。
岩面が露出していてちょっと砦のような頂上付近。
わりと急登が続く
2018年06月23日 08:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/23 8:51
岩面が露出していてちょっと砦のような頂上付近。
わりと急登が続く
肩にのればようやく傾斜はおさまる
2018年06月23日 09:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/23 9:11
肩にのればようやく傾斜はおさまる
相模山到着。
気付かず通り過ぎる可能性大。
2018年06月23日 09:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/23 9:19
相模山到着。
気付かず通り過ぎる可能性大。
三角点があった。
2018年06月23日 09:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
6/23 9:19
三角点があった。
向こうのピークの方が高い
2018年06月23日 09:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/23 9:22
向こうのピークの方が高い
足取り軽やかに
2018年06月23日 09:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/23 9:30
足取り軽やかに
いよいよ稜線が間近に。
途中に善六池・源蔵池がある。
ともに三面の名案内人からとった名とか。
2018年06月23日 09:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/23 9:34
いよいよ稜線が間近に。
途中に善六池・源蔵池がある。
ともに三面の名案内人からとった名とか。
雪渓は僅か。
が、ちょっと傾斜がある。
2018年06月23日 09:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/23 9:37
雪渓は僅か。
が、ちょっと傾斜がある。
狐穴小屋から以東岳のライン。
素晴らしい眺め。
2018年06月23日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9
6/23 9:57
狐穴小屋から以東岳のライン。
素晴らしい眺め。
北寒江山への緩い登り
2018年06月23日 09:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/23 9:58
北寒江山への緩い登り
北寒江山到着。
後ろは以東岳
2018年06月23日 10:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
6/23 10:01
北寒江山到着。
後ろは以東岳
いよいよ寒江山へラストスパート。
2018年06月23日 10:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
6/23 10:05
いよいよ寒江山へラストスパート。
寒江山到着。
くもりながらすっきりとした視界。
はるか弥彦山・角田山まで見えた。
2018年06月23日 10:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9
6/23 10:17
寒江山到着。
くもりながらすっきりとした視界。
はるか弥彦山・角田山まで見えた。
竜門山・大朝日岳方向。
今日は遠藤管理人さんの追悼登山だそうです。
2018年06月23日 10:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
6/23 10:17
竜門山・大朝日岳方向。
今日は遠藤管理人さんの追悼登山だそうです。
今年も歩きたい二ツ石の尾根。
後ろには月山
2018年06月23日 10:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/23 10:31
今年も歩きたい二ツ石の尾根。
後ろには月山
北寒江山方向。
山形・喜多方のペアとおしゃべり。日暮沢から以東岳まで行かれたとか。
2018年06月23日 10:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/23 10:33
北寒江山方向。
山形・喜多方のペアとおしゃべり。日暮沢から以東岳まで行かれたとか。
北寒江山から以東岳を眺める。
ここで主稜線とお別れ
2018年06月23日 10:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/23 10:48
北寒江山から以東岳を眺める。
ここで主稜線とお別れ
ふたたび長い長い相模尾根へ。
2018年06月23日 10:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/23 10:49
ふたたび長い長い相模尾根へ。
相模山への登り返しが待っている。
2018年06月23日 10:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
6/23 10:55
相模山への登り返しが待っている。
相模山を越えて。
大上戸山への登り返しも切ない。
2018年06月23日 11:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
6/23 11:45
相模山を越えて。
大上戸山への登り返しも切ない。
ふたたび大上戸山。
水を回収。
2018年06月23日 12:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/23 12:25
ふたたび大上戸山。
水を回収。
さようなら。
2018年06月23日 12:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/23 12:25
さようなら。
まだまだ下りは長い。
気温が上がりペースダウン。
苦しい下山だった
2018年06月23日 12:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/23 12:38
まだまだ下りは長い。
気温が上がりペースダウン。
苦しい下山だった
道陸神峰を越えて怒涛の下り。
落ち葉で滑り危険。
2018年06月23日 14:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/23 14:35
道陸神峰を越えて怒涛の下り。
落ち葉で滑り危険。
ようやく三面小屋まできた。
小屋で釣り人とおしゃべり。
2018年06月23日 14:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
6/23 14:44
ようやく三面小屋まできた。
小屋で釣り人とおしゃべり。
2018年06月23日 15:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
6/23 15:03
まだこれが残っている。
2018年06月23日 15:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
6/23 15:31
まだこれが残っている。
これは滑ります。
2018年06月23日 16:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
6/23 16:03
これは滑ります。
ゴール。
今年はバテた・・・
2018年06月23日 16:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
6/23 16:14
ゴール。
今年はバテた・・・
撮影機器:

装備

個人装備
長靴

感想

今年も歩いてきました。
ノルマのようなつもりはないが、ただやっぱり新潟県人が歩かなければ・・・とは思う。
実は先週も雨とガスの中を相模山までピストンしてるので、今年2回目の三面コースとなった。
今度は紅葉の時期にも訪れたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2990人

コメント

D 10
そうですね。新潟県の山やは、北アルプスとか行く前に、まずはここのルートを吊り橋含め経験して、免許皆伝って感じがします。不帰のキレットや剣のカニよりも全然怖いですもん。

三面本流の吊り橋、何かのサイトで白黒写真で見たことありますが、高度感半端ないのがわかります。
2018/6/25 20:21
Re: D 10
平四朗沢を我慢してでも毎年歩きたくなるのはやはり新潟県民の意地でしょうか。
三面本流が一本橋だったら恐怖で渡れない自信があります(汗)

どうやらcurryrice2さんは山行の趣向が変化してきてるようで。
今年の予定のスケールのデカさにワクワクです。
いや、その前に自宅から徳沢駅まで走ったのに驚愕・・・そのまま弥平四朗から本山行っちゃってください(笑)
2018/6/25 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら