ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 150726
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

古里→御岳山→日の出山→麻生山→金比羅神社→武蔵五日市

2011年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
18.0km
登り
1,082m
下り
1,191m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:54古里駅
8:07丹三郎登山口
10:29ケーブルカー山頂駅前広場
11:30日の出山頂
12:45麻生山
13:25タルクボノ峰
14:50金比羅神社
16:00武蔵五日市駅
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんでしたが、油断は禁物です。
古里駅、出発。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
古里駅、出発。
まだ雲が多いけど天気は良くなるらしい。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
まだ雲が多いけど天気は良くなるらしい。
いつもの丹三郎登山口。
だけど登るのは初めて。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
いつもの丹三郎登山口。
だけど登るのは初めて。
朝靄。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
朝靄。
あれま。
まだ冬眠しないのかな。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
あれま。
まだ冬眠しないのかな。
左杉植林、右自然林。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
左杉植林、右自然林。
落ち葉だらけ。
もう紅葉も終わりかな。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
落ち葉だらけ。
もう紅葉も終わりかな。
ピカーッ!
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
11/21 22:35
ピカーッ!
何度も通ってるけど、ここ好きだなぁ。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/21 22:35
何度も通ってるけど、ここ好きだなぁ。
大塚山頂へは行かず巻道で。
ん?
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
大塚山頂へは行かず巻道で。
ん?
おー!
見事な紅葉!!
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/21 22:35
おー!
見事な紅葉!!
絵はがきみたい♪
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
絵はがきみたい♪
鮮やか-!!
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/21 22:35
鮮やか-!!
ベンチも紅葉ー(^O^)
4
ベンチも紅葉ー(^O^)
気持ち良い♪
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
気持ち良い♪
ケーブルカー山頂駅前広場からスカイツリー。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
ケーブルカー山頂駅前広場からスカイツリー。
大根干してる。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/21 22:35
大根干してる。
神代欅も健在。
飛んで(飛んでないけど)日の出山への分岐の鳥居。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
飛んで(飛んでないけど)日の出山への分岐の鳥居。
今日の昼飯。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
今日の昼飯。
麻生山へ向かう。
尾根ノ黄葉、紅葉がキレイ。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/21 22:35
麻生山へ向かう。
尾根ノ黄葉、紅葉がキレイ。
分岐。
左、白岩の滝、右、金比羅山。
麻生山へは真ん中の尾根を登る。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
分岐。
左、白岩の滝、右、金比羅山。
麻生山へは真ん中の尾根を登る。
到着。
何だか御札もある。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
到着。
何だか御札もある。
山頂の様子。
展望はほとんど無い。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
山頂の様子。
展望はほとんど無い。
そのまま東へ下れば巻道と合流すると思い・・・
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
そのまま東へ下れば巻道と合流すると思い・・・
ロガーだと標高750m付近で引き返しているが、
気分的には青矢印の尾根を下っている感覚になり戻った。
実際にはロガーの先で右に折れる道があったようです。
ロガーだと標高750m付近で引き返しているが、
気分的には青矢印の尾根を下っている感覚になり戻った。
実際にはロガーの先で右に折れる道があったようです。
結果、作業道を下ったが途中で無くなり獣道頼りに・・・
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
結果、作業道を下ったが途中で無くなり獣道頼りに・・・
強引に下ったら道に出た!
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
強引に下ったら道に出た!
ココを下りてきた。
よい子は真似しませんように。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
ココを下りてきた。
よい子は真似しませんように。
道は良い(笑)
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
道は良い(笑)
もう1枚道標があったっぽい。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
もう1枚道標があったっぽい。
やっぱり道があったんだね。
下りて来た人を見上げて。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
やっぱり道があったんだね。
下りて来た人を見上げて。
マムシ草の真っ赤な実。
晩秋の枯れた山中だとものすごく目立つなぁ。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/21 22:35
マムシ草の真っ赤な実。
晩秋の枯れた山中だとものすごく目立つなぁ。
すっごい細い尾根。
ホントに馬の背で、幅が50センチぐらいです。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
すっごい細い尾根。
ホントに馬の背で、幅が50センチぐらいです。
タルクボノ峰。
鉄塔があってピストンで行けるらしいけど割愛。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
タルクボノ峰。
鉄塔があってピストンで行けるらしいけど割愛。
鉄塔。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
鉄塔。
左の網の中は私有地らしい。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
左の網の中は私有地らしい。
網の中の紅葉。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
網の中の紅葉。
尾根はちょっとだけ紅葉。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
尾根はちょっとだけ紅葉。
紅葉楓。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
紅葉楓。
道標。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
道標。
マウンテンバイカーに抜かれる。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
マウンテンバイカーに抜かれる。
間伐されて太陽光が差して気持ち良い杉林。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
間伐されて太陽光が差して気持ち良い杉林。
唐突に橋・・・なんだ??
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
唐突に橋・・・なんだ??
橋の下へ下りてみた。
間伐作業道を横切る橋でした。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
橋の下へ下りてみた。
間伐作業道を横切る橋でした。
武蔵五日市駅まで3キロ。
トイレがある方へ行こうと思うのだけど・・・
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
武蔵五日市駅まで3キロ。
トイレがある方へ行こうと思うのだけど・・・
道が3本。
右はトイレの方。
左は五日市駅・・・真ん中は??・・・・あ! 今解った!
もしかしてこの真ん中が金比羅山への道か。
いつの間にか山頂を過ぎて神社へ下りちゃってたからなぁ。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
道が3本。
右はトイレの方。
左は五日市駅・・・真ん中は??・・・・あ! 今解った!
もしかしてこの真ん中が金比羅山への道か。
いつの間にか山頂を過ぎて神社へ下りちゃってたからなぁ。
これはなに?
奥の院の祠なのかな。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
これはなに?
奥の院の祠なのかな。
一応お参りして鳥居から出ました。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
一応お参りして鳥居から出ました。
金比羅神社からの五日市の眺め。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
金比羅神社からの五日市の眺め。
現在地・・・神社と金比羅山との位置関係がイマイチわからん。

それと、トイレはドコにあったんだ?
金比羅山頂にあったのかな。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
現在地・・・神社と金比羅山との位置関係がイマイチわからん。

それと、トイレはドコにあったんだ?
金比羅山頂にあったのかな。
参道。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
参道。
お地蔵様新旧。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
お地蔵様新旧。
まだ15:20だけど、山に陽が落ちていまいそう。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
まだ15:20だけど、山に陽が落ちていまいそう。
また祠があった。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/21 22:35
また祠があった。
巨大ミミズ!
ちと触れない(^^;
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
巨大ミミズ!
ちと触れない(^^;
五日市市街に下りて行くのが通常のルートらしいけど、
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
五日市市街に下りて行くのが通常のルートらしいけど、
現在地、親指の先の90度右に折れた場所。
真っ直ぐ行って見る。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
現在地、親指の先の90度右に折れた場所。
真っ直ぐ行って見る。
踏み跡はしっかりしている。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
踏み跡はしっかりしている。
整備もされているようです。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
整備もされているようです。
あっという間に下った。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
あっという間に下った。
樽(タル?)集落へ出る。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
樽(タル?)集落へ出る。
ここを左へ行っても金比羅山へ行けるらしい。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
ここを左へ行っても金比羅山へ行けるらしい。
夏の様な入道雲。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
夏の様な入道雲。
お地蔵様達。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
お地蔵様達。
銀杏もキレイ。
2011年11月21日 22:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:35
銀杏もキレイ。
なんだろこれ・・・道標? 道祖神??
2011年11月21日 22:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:36
なんだろこれ・・・道標? 道祖神??
謎の車。
2011年11月21日 22:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/21 22:36
謎の車。
スクーターが入ってる車??
2011年11月21日 22:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/21 22:36
スクーターが入ってる車??
おいっす!
2011年11月21日 22:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/21 22:36
おいっす!
飛行機ブーン。
2011年11月21日 22:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:36
飛行機ブーン。
街。
2011年11月21日 22:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:36
街。
ココへ出てきた。
2011年11月21日 22:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:36
ココへ出てきた。
駅に何か停まってる。
ホームで何人か写真を撮っていたからイベント車両なのかな。
2011年11月21日 22:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:36
駅に何か停まってる。
ホームで何人か写真を撮っていたからイベント車両なのかな。
16:00武蔵五日市駅到着。
楽しく歩けました。



おしまい
2011年11月21日 22:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/21 22:36
16:00武蔵五日市駅到着。
楽しく歩けました。



おしまい
撮影機器:

感想

初めて金比羅尾根を歩いてみましたが、所々伐採されていたりで展望もきいて楽しい尾根歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1442人

コメント

謎の車は・・
日野自動車製

ヒノコンテッサ・ です

現存するとは思いませんでした
2011/11/25 21:57
金比羅。。
はじめまして!!
giruさん、こんばんは、miketamaです。

…そうですよね、読ませていただいて先日わたしが行ったのは金比羅神社でなく山頂だったのかもしれません。。。?

わたしが着いた所はトイレとあずまやでした。
詣でるような所はなかったです。。。

武蔵五日市から参道に入り、巻き巻きで行き、下りだと間違えそうなT字路がトイレ直下にありました(下りだと左折で参道と合流しますが、まっすぐ進んでしまいそうな道)。

地図にある「大岩」は確認しましたが…

帰路の三室山と吉野梅郷の間の琴平神社には「招き猫」が沢山奉納されていることも帰ってから知りました。

miketamaなのになんたる不覚。
2011/11/25 23:52
◆suikou3さん
はじめまして。

日野の車でしたか!
社名もエンブレムを見たんですが、
なにやら筆記体で読めなかったんです。(^^;
コンテッサ、初めて聞いた車名です。
ありがとうございます。
2011/11/26 18:43
◆miketamaさん
はじめまして。

たぶん山頂では無い場所に東屋の様なのはあったんですが、1人休まれていたのでスルーしました。
あそこにトイレがあったんですかね。
「大岩」・・・ってどこにあるんですか? 
まったく気付きませんでした(^^;

吉野梅郷の方の琴平神社には招き猫たっくさんありましたよ。
今年の正月に行った時の写真です。(^^)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/9/93546/e93582a4ddd3294590d87c0ecacc3fce.JPG
2011/11/26 18:50
giruさん、こんばんは!
「鳴り物は鳴らす」
ように心がけているので、琴平神社の鈴を勢いよく鳴らしたら鈴に収めてあったらしきお賽銭が落ちてしまって、なんというか不届きモノのような気分になり、早々に神社を後にしました。。
招き猫まあ沢山、気がついたらきゃあきゃあ言っていたと思います^^

「大岩」は金比羅神社、もとい「あずまや」を過ぎて日の出山」方向すぐにどどーんと立ちはだかっていまして、地図にもありましたので多分「大岩」です^^;

「かち歩き」は靴対策、マメ対策を講じれば楽しいウォークになると思います。

東村山からはグンと人が減ったのでミョーにセンチな気分も味わえて、おススメです。
2011/11/27 21:35
◆miketamaさん
なるほど。
大岩、見過ごしたかも。
金比羅尾根も楽しかったのでまた行ってみます。
2011/11/28 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら