百蔵山でコーヒーを。


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 714m
- 下り
- 715m
コースタイム
天候 | 快晴でした! 朝の気温6℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:猿橋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・百蔵山登山口(西ルート)にはポストあります。 ・踏み跡はしっかりあるので、道に迷うことはないでしょう。 ・危険箇所はありません。 |
写真
感想
〜百蔵山〜
秀麗富嶽十二景の七番。山梨百名山。
事情があって、めずらしく平日の山行です。
本当は、今日はのんびり休養しようと思っていたのですが、天気予報が快晴だった
もので、ついつい山の計画を立ててしまいました(苦笑)
とりあえず、翌日に疲労が残らない山を…と考え、初めての百蔵山に決定。
山も行きたかったし、山コーヒーもしたかったのです。
しいて言うと、駅から登山口までの車道歩きがちょいと長いのですが、それが嫌な
方はバスを利用するのもありかと。
私は大して苦にすることなく歩けました。
周りに富士山やら、岩殿山やら、大菩薩嶺やら、たくさんの山が見えるので、そん
なにいやな感じはなかったです。
登山道はハイキングにもってこいの歩きやすい道でした。
紅葉している木々を眺めながら、サクサクと登ることができました。
振り返ると、富士山を拝めるポイントがいくつもあるのがいいですね〜
最後はロープが張ってある急登なのですが、ロープを使わなくても平気です。
でも思ったよりも歯ごたえのある登りでしたので、登った感も十分あります。
山頂は広くて、桜の木が数本植えてありました。
秀麗富嶽十二景、七番だけのことはあって、当然富士山は見事なのですが、桜の時
期はたくさんのハイカーが訪れるのでしょう。
山頂から景色を眺めながらのコーヒーはやっぱり美味かった♪
これだから山はやめられないのですよね〜
で、下山はゆっくりめで歩いて10時50分くらい。
ちょっと山へ行きたい!と思った時に行ける、なかなかいい山だと思いました。
それと、そのうち機会を見つけて、今度こそ、権現山・扇山・百蔵山を一本の線で
つなげて歩いてみたいと思います。
おわり
私の昨日の岩殿山に続き、おとなりの百蔵山…
ということは次は扇山か
秋の低山シリーズいいですね
中央線沿線大月近辺は低山ながら、なかなかの展望でいい山ですよね
やっぱり富士山が見えるのは魅力でしょ
この眺望でのコーヒーは2000m級の山で飲んでいるのと変わらないかもしれませんよ
…では明日もがんばって
clioneさん、お疲れ様でした。
いや〜百蔵山はけっこう好きですよ
さくっと登れて、富士山は見えるし、九鬼山や高川山や三ッ峠山や杓子山…
とにかく、いままでに登ってきた山が一望できるんですもん
もっと早く登っておくべきだったかな
春の桜の時期に来たいですね〜
混むかしら
こんにちは。
実は、この日は自分も山の予定がありました。しかも、中央線沿いで
このエリアの山、まだ行ったことがないんですよ
noronoroさん、こんばんは
中央線の予定でしたか〜
今日は本当に真っ青な空でしたから、行けなくなったのは残念でしたね
この中央線エリアはアクセスがいい割にはそれほど人気がないので、静かな山歩きが楽しめますよ。
ただ、いいお風呂
けっこう奥が深いエリアですよ
こんばんわ。今日は本当に素晴らしい天気で、山日和の日でしたね。
羨ましい・・・
私も相方も業務でした・・・
百蔵→扇と去年かおととしの4月くらいに登ったことがありますが、
その頃は4月なのに冬枯れでした。
冬枯れも好きですが、この時期もよさそうですね〜というかほんとに
素晴らしいハイキング日和で何より
ありがとうございます〜
土曜日が土砂降りだっただけに、何だか申し訳ないです
ちなみに、私は土曜日が業務でした
今日はこの時期らしい冷たい空気も感じましたが、山頂では日差しが心地よい感じでしたよ
本当に素晴らしいハイキング日和でした
お休みすれ違いですか〜寂しいですね
でも一人の寂しさを知っているから二人の時の
楽しさが倍増〜なんて考え方もありますよね!
でもパートナーの方との違いはやはり手抜きランチ
かな
こちらも〜〆のソフトが美味そうです!!
fall
fallさん、こんばんは!
お互い、仕事のある身ですからこういうこともありますね
私と一緒だとどうしても容量オーバーになりがちなので、clioneさん一人でマイペースで行くのも、
たまにはいいのではないかと、勝手に思ってます
この日は午前中に下山が決定していたのでノーランチだったのですが…
ふっふっふ、次回のレコを見てください。
少しは頑張ったのです
次回とは、11月22日です。
アップはしばしお待ちを
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する