ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1511150
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

朝日岳(白毛門登山口駐車場より往復)

2018年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:48
距離
12.3km
登り
1,662m
下り
1,656m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:16
休憩
0:28
合計
9:44
距離 12.3km 登り 1,662m 下り 1,671m
4:53
111
6:44
6:47
46
7:33
7:35
56
8:31
8:34
72
9:46
9:57
75
11:12
49
12:01
12:07
46
12:53
12:55
98
14:33
14:34
3
14:37
白毛門登山口駐車場
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道(水上IC)〜国道291号線

※ 土合駅前駐車場にて前泊。土合駅にトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
■白毛門登山口〜松ノ木沢ノ頭
白毛門登山口駐車場からすぐ道が二手に分かれるが、左に進む。沢にかかる橋を渡って登山道に入る。大滝の展望が開けるところまでは木の根が出っ張った歩きにくい急登。大滝の展望が開けるところからは岩がゴロゴロした道。松ノ木沢ノ頭手前に岩場あり。

■松ノ木沢ノ頭〜白毛門
岩場の急登が連続する。力技が必要なところもあるので、ストックはしまった方が良い。

■白毛門〜朝日岳
白毛門から低木林をくぐり、笠ヶ岳に取り付くと笹道の急登が始まる。笠ヶ岳からは小ピークのアップダウンが朝日岳まで繰り返され、体力を消耗する。
その他周辺情報 仏岩温泉 鈴森の湯 ¥750
白毛門登山口駐車場から出発します。駐車場からすぐ道が二手に分れますが、左に進みます。間違って右に進み、10分ロスしてしまいました。
2018年06月30日 04:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/30 4:32
白毛門登山口駐車場から出発します。駐車場からすぐ道が二手に分れますが、左に進みます。間違って右に進み、10分ロスしてしまいました。
谷川岳馬蹄形概念図がありますが、今回は朝日岳ピストンです。この先の橋を渡ります。
2018年06月30日 04:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 4:49
谷川岳馬蹄形概念図がありますが、今回は朝日岳ピストンです。この先の橋を渡ります。
ここから登山道になりますが、笑ってしまうような急登が続きます。
2018年06月30日 04:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 4:54
ここから登山道になりますが、笑ってしまうような急登が続きます。
噂どおり木の根が出っ張っており、歩きにくいです。
2018年06月30日 05:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 5:13
噂どおり木の根が出っ張っており、歩きにくいです。
木々の隙間から谷川岳が見えてテンションが上がります。
2018年06月30日 05:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 5:16
木々の隙間から谷川岳が見えてテンションが上がります。
でも木の根の道は続きます。
2018年06月30日 05:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 5:29
でも木の根の道は続きます。
木の根の道は大滝が見えるところまでで終わりです。
2018年06月30日 06:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 6:01
木の根の道は大滝が見えるところまでで終わりです。
長い尾根を進みます。
2018年06月30日 06:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 6:10
長い尾根を進みます。
ごろごろ岩の道に変わりました。
2018年06月30日 06:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 6:32
ごろごろ岩の道に変わりました。
ロープ場も出てきます。
2018年06月30日 06:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 6:36
ロープ場も出てきます。
この岩場を越えると
2018年06月30日 06:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 6:38
この岩場を越えると
松ノ木沢ノ頭に到着です。ここから直射日光を浴びるので水分補給に気をつけます。
2018年06月30日 06:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 6:44
松ノ木沢ノ頭に到着です。ここから直射日光を浴びるので水分補給に気をつけます。
谷川岳がりりしく聳えています。
2018年06月30日 06:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/30 6:45
谷川岳がりりしく聳えています。
白毛門までは急登が続きます。
2018年06月30日 06:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/30 6:45
白毛門までは急登が続きます。
じじ岩とばば岩、どっちがどっち?
2018年06月30日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/30 6:52
じじ岩とばば岩、どっちがどっち?
徐々に高度を上げていきます。
2018年06月30日 07:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 7:03
徐々に高度を上げていきます。
白毛門への登りには結構岩場が現れます。
2018年06月30日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 7:07
白毛門への登りには結構岩場が現れます。
こんなのや
2018年06月30日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 7:17
こんなのや
こんなの
2018年06月30日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 7:21
こんなの
白毛門の頂上まで大分近づいてきました。
2018年06月30日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 7:22
白毛門の頂上まで大分近づいてきました。
と思ったら、鎖場が現れました。
2018年06月30日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 7:27
と思ったら、鎖場が現れました。
鎖場をクリアしてすぐに白毛門山頂到着です。
2018年06月30日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/30 7:30
鎖場をクリアしてすぐに白毛門山頂到着です。
谷川岳が真正面に見えます。
2018年06月30日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/30 7:30
谷川岳が真正面に見えます。
その左奥には浅間山
2018年06月30日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/30 7:32
その左奥には浅間山
これは榛名山かな
2018年06月30日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 7:32
これは榛名山かな
富士山も遠くに頭を出していました。
2018年06月30日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/30 7:32
富士山も遠くに頭を出していました。
こちらは赤城山
2018年06月30日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/30 7:32
こちらは赤城山
武尊山と奥に日光白根山
2018年06月30日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/30 7:33
武尊山と奥に日光白根山
こちらは尾瀬の至仏山と奥に燧ヶ岳
2018年06月30日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 7:33
こちらは尾瀬の至仏山と奥に燧ヶ岳
次のピーク、笠ヶ岳への縦走路が見えます。
2018年06月30日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/30 7:33
次のピーク、笠ヶ岳への縦走路が見えます。
笠ヶ岳に向かいます。
2018年06月30日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 7:38
笠ヶ岳に向かいます。
最初は低木林を進みますが、ベニサラサドウダンが満開でした。
2018年06月30日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 7:48
最初は低木林を進みますが、ベニサラサドウダンが満開でした。
笹薮の中、登山道が延びています。
2018年06月30日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/30 8:06
笹薮の中、登山道が延びています。
タニウツギも咲き始めていました。
2018年06月30日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 8:12
タニウツギも咲き始めていました。
結構急登ですが、徐々に高度を上げていきます。
2018年06月30日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 8:24
結構急登ですが、徐々に高度を上げていきます。
笠ヶ岳山頂に到着です。
2018年06月30日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 8:32
笠ヶ岳山頂に到着です。
次はゴジラの背中のように小ピークが連なっています。あの奥が朝日岳なのでしょうか?(違いました。)
2018年06月30日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/30 8:33
次はゴジラの背中のように小ピークが連なっています。あの奥が朝日岳なのでしょうか?(違いました。)
笠ヶ岳のかまぼこ型避難小屋
2018年06月30日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 8:36
笠ヶ岳のかまぼこ型避難小屋
ミヤマカラマツソウ
2018年06月30日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 8:42
ミヤマカラマツソウ
こちらも絵に描いたように登山道が延びています。
2018年06月30日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 8:42
こちらも絵に描いたように登山道が延びています。
登山道の脇にコバイケイソウが咲いていました。
2018年06月30日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 8:46
登山道の脇にコバイケイソウが咲いていました。
小ピークの次には小ピークが待っています。
2018年06月30日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 8:54
小ピークの次には小ピークが待っています。
白いリンドウが咲いていました。
2018年06月30日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/30 8:56
白いリンドウが咲いていました。
この辺りにはリンドウがたくさん咲いていました。
2018年06月30日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 8:56
この辺りにはリンドウがたくさん咲いていました。
ゴジラの背のように小ピークが続きます。
2018年06月30日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 9:00
ゴジラの背のように小ピークが続きます。
あれが朝日岳でしょうか?
2018年06月30日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 9:04
あれが朝日岳でしょうか?
違っていました。まだ先がありました。
2018年06月30日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 9:09
違っていました。まだ先がありました。
まだまだ小ピークが続きます。
2018年06月30日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 9:11
まだまだ小ピークが続きます。
どうやらあの先が朝日岳のようです。まだ遠い.....
2018年06月30日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 9:19
どうやらあの先が朝日岳のようです。まだ遠い.....
ザレ場を慎重に進みます。
2018年06月30日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 9:22
ザレ場を慎重に進みます。
山頂の前には小ピークが立ちはだかります。
2018年06月30日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 9:26
山頂の前には小ピークが立ちはだかります。
ナナカマド
2018年06月30日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 9:28
ナナカマド
あと1つ越えれば
2018年06月30日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 9:29
あと1つ越えれば
と思ったら、登山道は巻きました。
2018年06月30日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 9:33
と思ったら、登山道は巻きました。
山頂部をロックオン
2018年06月30日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 9:37
山頂部をロックオン
大岩を左に巻いて登ります。
2018年06月30日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 9:40
大岩を左に巻いて登ります。
あと少し
2018年06月30日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 9:44
あと少し
山頂標が見えました。
2018年06月30日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 9:45
山頂標が見えました。
朝日岳山頂到着です。遠かった〜。
2018年06月30日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/30 9:46
朝日岳山頂到着です。遠かった〜。
山頂から赤城山
2018年06月30日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/30 9:48
山頂から赤城山
武尊山
2018年06月30日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/30 9:49
武尊山
こちらは日光の山々
2018年06月30日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/30 9:49
こちらは日光の山々
至仏山と燧ヶ岳
2018年06月30日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/30 9:49
至仏山と燧ヶ岳
この平べったいのは平ヶ岳
2018年06月30日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/30 9:49
この平べったいのは平ヶ岳
守門岳、越後駒ヶ岳、中ノ岳
2018年06月30日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/30 9:49
守門岳、越後駒ヶ岳、中ノ岳
テーブルマウンテン、苗場山
2018年06月30日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/30 9:50
テーブルマウンテン、苗場山
ジャンクションピークへの稜線。背景には巻機山。
2018年06月30日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/30 9:49
ジャンクションピークへの稜線。背景には巻機山。
振り返ると谷川岳もやや遠くなりました。
2018年06月30日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/30 9:50
振り返ると谷川岳もやや遠くなりました。
今一度山頂標を目に焼き付けます。
2018年06月30日 09:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/30 9:53
今一度山頂標を目に焼き付けます。
それでは笠ヶ岳に向けて戻ります。
2018年06月30日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/30 9:56
それでは笠ヶ岳に向けて戻ります。
朝日岳にはホソバヒナウスユキソウが多く咲いていました。
2018年06月30日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/30 9:58
朝日岳にはホソバヒナウスユキソウが多く咲いていました。
チングルマも終わったんですね。
2018年06月30日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/30 9:59
チングルマも終わったんですね。
ナエバキスミレ?
2018年06月30日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 9:59
ナエバキスミレ?
ベニサラサドウダン
2018年06月30日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 10:00
ベニサラサドウダン
ムシトリスミレかな?
2018年06月30日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 10:03
ムシトリスミレかな?
これは?
2018年06月30日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 10:03
これは?
タカネバラが二輪だけ咲いていました。
2018年06月30日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/30 10:07
タカネバラが二輪だけ咲いていました。
ダイモンジソウかな?
2018年06月30日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/30 10:08
ダイモンジソウかな?
ウラジロヨウラク
2018年06月30日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 10:10
ウラジロヨウラク
帰りも小ピークを越えていきます。この頃には風も止まり、暑さひとしお。
2018年06月30日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 10:14
帰りも小ピークを越えていきます。この頃には風も止まり、暑さひとしお。
ニッコウキスゲも咲いていました。
2018年06月30日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/30 10:19
ニッコウキスゲも咲いていました。
登り返しが堪えます。ひい、ひい〜
2018年06月30日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 10:32
登り返しが堪えます。ひい、ひい〜
ツマトリソウ
2018年06月30日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 10:34
ツマトリソウ
かわいらしいアカモノ
2018年06月30日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 10:36
かわいらしいアカモノ
笠ヶ岳が見えてきました。
2018年06月30日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 10:38
笠ヶ岳が見えてきました。
リンドウ
2018年06月30日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 10:50
リンドウ
美しい稜線です。登るのは大変ですが。
2018年06月30日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 10:52
美しい稜線です。登るのは大変ですが。
笠ヶ岳に取り付きます。
2018年06月30日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 11:01
笠ヶ岳に取り付きます。
オノエラン?
2018年06月30日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 11:02
オノエラン?
ハクサンフウロが一輪だけ咲いていました。
2018年06月30日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/30 11:04
ハクサンフウロが一輪だけ咲いていました。
もう少しです。
2018年06月30日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 11:07
もう少しです。
笠ヶ岳まで戻ってきました。
2018年06月30日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 11:10
笠ヶ岳まで戻ってきました。
次に目指すは白毛門
2018年06月30日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 11:11
次に目指すは白毛門
可憐なマイヅルソウ
2018年06月30日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 11:30
可憐なマイヅルソウ
シャクナゲも残っていました。
2018年06月30日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 11:33
シャクナゲも残っていました。
たわわに咲くベニサラサドウダン
2018年06月30日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 11:35
たわわに咲くベニサラサドウダン
こちらにもシャクナゲ
2018年06月30日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 11:39
こちらにもシャクナゲ
白毛門に登り返します。
2018年06月30日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 11:39
白毛門に登り返します。
アカモノが励ましてくれます。
2018年06月30日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 11:58
アカモノが励ましてくれます。
ようやく白毛門まで帰ってきました。
2018年06月30日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 12:00
ようやく白毛門まで帰ってきました。
白毛門山頂到着です。
2018年06月30日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 12:07
白毛門山頂到着です。
谷川岳も近く見えます。
2018年06月30日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 12:07
谷川岳も近く見えます。
ここから激下りが待っています。
2018年06月30日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 12:09
ここから激下りが待っています。
じじ岩、ばば岩、後ろから見るとよく見えます。
2018年06月30日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 12:11
じじ岩、ばば岩、後ろから見るとよく見えます。
岩場が多いので慎重に下ります。
2018年06月30日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 12:18
岩場が多いので慎重に下ります。
ここからだと谷川岳がどアップに見えます。
2018年06月30日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 12:21
ここからだと谷川岳がどアップに見えます。
もう一度登り返します。
2018年06月30日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 12:46
もう一度登り返します。
松ノ木沢ノ頭まで戻ってきました。
2018年06月30日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/30 12:51
松ノ木沢ノ頭まで戻ってきました。
松ノ木沢ノ頭手前の鎖場を下ります。あとはひたすら激下り。
2018年06月30日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 12:54
松ノ木沢ノ頭手前の鎖場を下ります。あとはひたすら激下り。
大滝が見えるところまで帰ってきました。この辺りから再び根の道です。
2018年06月30日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 13:33
大滝が見えるところまで帰ってきました。この辺りから再び根の道です。
足の置き場に困ります。暑さと激下りで足が棒です。足がもたもた、どすどすとしか動かないので、思いのほか時間がかかります。
2018年06月30日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 14:13
足の置き場に困ります。暑さと激下りで足が棒です。足がもたもた、どすどすとしか動かないので、思いのほか時間がかかります。
登山道入口まで下りてきました。あと少し。
2018年06月30日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 14:31
登山道入口まで下りてきました。あと少し。
橋を渡って
2018年06月30日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 14:34
橋を渡って
標識に従って進めば
2018年06月30日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/30 14:35
標識に従って進めば
往復10時間近くの死闘、白毛門登山口駐車場に無事戻ってこられました。
2018年06月30日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/30 14:36
往復10時間近くの死闘、白毛門登山口駐車場に無事戻ってこられました。
撮影機器:

感想

4年前に谷川岳に登ったとき、山頂から反対側に見えた山にいつか登りたいと思っていましたが、挑戦のときが来ました。当初は馬蹄形縦走を考えていましたが、2日間山行に取れなかったので、朝日岳往復に切り替えました。

コースタイム10時間と長丁場の上、梅雨明けによる猛暑が重なり、体力的に大丈夫かと心配しましたが、水5Lと塩飴で何とかやり切れました。登りは、しばらく高曇りしていたのと爽やかな風が吹いていたので、比較的順調に歩を進めることができ、5時間程で山頂に立てました。ところが下り時には全く風がなく、暑さと激下りにやられ、ヘロヘロになって帰還しました。

稜線に達してからの景色は抜群で、颯爽と立つ谷川岳には何度も見とれてしまいました。武尊山や尾瀬の山があんなに近くにあるとは意外でした。ジャンクションピークへと延びる登山道はとても魅惑的で朝日岳から戻るとき後ろ髪を引かれる思いがしました。さてこれからは夏山本番ですね。思いがけず早く梅雨明けしてしまったので、前倒しで山行計画を立て直さないといけないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1450人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら