四郎岳&燕巣山 丸沼から


- GPS
- 06:09
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,214m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコースは破線ルートです。 【丸沼〜四郎峠】笹で道が不明瞭な所があります。かなり荒れている場所もあるため、下りでは特に気が抜けない道です。 【四郎峠〜四郎岳、四郎峠〜燕巣山】どちらも急坂が続きますが、危険なところや迷うところはありません。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉:湯元温泉 湯の家を利用しました。800円。にごり湯で雰囲気があります。露天なし。かなり熱めの温泉です。 |
写真
感想
6月中の梅雨明け、正直びっくりしました。夏1発目の登山をどうしようかと思いましたが、予定通り四郎岳と燕巣山に行って来ました。このコースは2014年の秋に一度訪問していますが、歩き出す方向を間違えるという前代未聞の痛恨のルートミスをした山行でした。気付いた時には湯沢峠。2時間もロスしたため燕巣山へ登る気力はすっかりうせてしまい、四郎岳のみをピストンしました。今回は燕巣山もセットでの仕切り直し山行です。
このコースは全部破線ルートとなっています。
丸沼から四郎峠まではこれぞ破線ルートというような道です。笹薮や沢沿いの荒れた道、不安定な足場の急登など、歩きにくい所、迷いやすい所の宝庫といっていい道です。特に下りでは気が抜けなく結構疲れました。道の状態は前回よりもひどくなっているように感じました。特に笹薮が濃くなっているように感じました。もしかしたら季節の関係かもしれませんが・・・。
四郎峠からそれぞれの山頂への道は個人的には実線でもいいんじゃないかと思える道です。ただし、両方ともかなりの急登です。雪がある季節は十分な注意が必要だと思います。
四郎岳の山頂は丸沼方面のみの展望。白根山、錫ヶ岳の展望がすばらしかったです。
双眼鏡で確認すると丸沼のゴンドラはすでに動いていました。梅雨明け1発目の週末で白根山はかなり混雑したのではないでしょうか。
錫ヶ岳は丸沼側からだと近いですね。道があれば楽に登れそうなんだけど・・・。
燕巣山山頂は半分以上は木々に覆われていますが明るく気持ちのいい山頂でした。尾瀬や越後の山々を見ることが出来たのはラッキーでした。
今日山中で出会ったハイカーさんは1名のみ。燕巣山から四郎峠への道ですれ違いました。その方と話している最中、林の中でとても大きな音がしました。何かが木から落ちたような音でした。その方と分かれた後、あれはもしかしたら熊だったのではと少しビビりながら峠まで歩きました。
今日はリベンジ成功。そして夏の明るい空を楽しむことが出来ました。今年の夏はどこに行こうか、考えるだけでも楽しいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。Nobu00です。
梅雨入りが早いと思っていたら、もう梅雨明け。(後日、天気の結果で見直しもあるということらしいですが)びっくりですね。
これから夏山シーズン真っ盛りですが、薮も生い茂って、道もわかりにくくなるので、道迷いには十分お気をつけてください。
この前日、武尊山に登ってきました。山頂から、四郎岳、燕巣山が見えました。山座同定があっていれはですが。(^ ^)
Nobu00さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
6月中の梅雨明け、えっ⁉もうあけるのって感じで驚きでした。
今回のコースは峠までが難関でした。前も一度歩いたことがあったのですが、その時より笹が濃くなっていたような気がしました。感覚が鈍っただけかもしれませんが💦
武尊山のレコ読ませていただきしました。
細かい山座同定でとても参考にになりました。
これからいいシーズンなのでお互い楽しんでいきましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する