屋久島 愛子岳(あいこだけ・1,235m)


- GPS
- 04:52
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,065m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 4:52
6/20 雨の為に気力が失せて山行中止 残念
愛子岳は天気が良ければ展望の良い山だったのだが、雨の為に沢を登っているような感じだった。
お陰で屋久島を一廻りする。14:30雨上がる。
36年振りの屋久島だ
1982/10/9〜12 3泊4日で 湯泊〜七五岳〜黒味岳〜宮之浦岳〜白谷山荘(泊3)〜宮之浦 までテント担いでほぼ0mから0mまで歩いた。
当時は縄文杉に触ることも出来たのだが。
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
桜島SA(車中泊) 5:27 == 5:40 北鹿児島IC == 5:51 LAWSON 5:58 == 6:05 鹿児島港 8:30 ~~船中~~ 12:45(15分遅れ) 宮之浦港 12:51下船 == 13:37 前岳登山口(雨の為に中止) 13:48 == 14:01 屋久島自然館(時間調整 入館料\600円) 15:30 == 15:50 ドラッグストアーモリ(食料調達) 15:58 == 16:02 ふれあいパーク屋久島(車中泊) 5/20 雨の為山行中止 5/21 === 6:04 愛子岳登山口(小瀬田林道) ※駐車場有り、トイレ無し、頂上まで4.0kmn標識有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている。標高100m毎に標識有り。雨の為に登山道が沢状態に。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
16:25〜5:27 桜島SA(車中泊)
5/20(日)
5:37 鹿児島本線料金所 \600円也
5:40 北鹿児島IC
5:51〜5:58 LAWSON \718円
6:05 鹿児島港
8:30〜12:45 船中(15分遅れ)往復35,000円
折田汽船株式会社:鹿児島市本港新町6
お問合わせ・予約センター:099-226-0731 風呂有り
12:51 宮之浦港下船
13:37〜13:48 前岳登山口 雨の為に登るの止める。往復2時間程度なので、今思うと登っておけば良かった。
14:01〜15:30 屋久島自然館
入館料\600円也 雨の為に時間潰しに見学。
15:50〜15:58 ドラッグストアーモリ 弁当等\577円
16:02〜5:55 ふれあいパーク屋久島
水戸とつくばNoの車と一緒になる。
朝方、雨で登るの迷ったのだが、小雨になったので小瀬田林道で登山口まで来たのだが、登山口に着いたら本降りになる。
天気予報は水曜日まで雨になっていた。
5/21(月)
6:04〜6:28 愛子岳登山口
三叉路手前に駐車場有り。登山口に大きな標識有り、愛子岳4.0km/県道2.7kmの標識もある。本降りの中、傘を差して出発する。
6:47 標高300m
7:01 標高400m この先急登になる。
7:10 尾根上の小ピーク
7:15 標高500m
7:28 標高600m
7:42 標高700m 登山道が沢のように水が流れている。
8:00 標高800m
沢を歩いている感じだ。長靴で歩道から水を逃がすようにする。
8:18 標高900m 雨脚衰えずに本降りが続く。
8:26 愛子岳まで1.2km/県道まで5.5km地点 川のような水量だ。
8:40 標高1000m 水量が多い。
8:53 滝のように水が流れている。
8:57 ロープの付いている急登だ。
9:00 標高1100m 岩場にロープが付いている。
9:12 標高1200m 尾根筋の岩場の急登だ。
9:16〜9:20 愛子岳
雨本降り、頂上平坦で展望パノラマと思うが雨の為に展望無し。石造りの祠がある。大権現の祠のようだ。
9:50 標高1000m
10:02 愛子岳まで1.2km/県道まで5.5km地点は上る時と変らず川のような水量だ。
10:04 上る時に気づかなかった水場(水 40m下です の標識)
登山道が沢状態で水場も沢水であふれている。
10:18 標高800m
10:34 標高600m
10:42 標高500m
10:53 標高400m
11:01 標高300m
11:14 標高200m
11:20〜11:25 愛子岳登山口
雨止まないので、本日終了とする。
11:35〜11:45 ふれあいパーク屋久島でトイレタイム
12:00〜12:45 楠川温泉 \300円
石けん付いているがシャンプー無しの沸かし湯。
入口前の駐車場狭いので、手前に駐車する。
14:13〜14:29 千尋の滝駐車場
本富岳(もっちょむだけ)とトイレの有無の確認に来る。 コンクリの展望台の下にトイレがあった。雨が降ったので水量多く迫力のある滝で、その回りの岩盤が垂直に近かった。売店が有り、千尋の滝まで3分程度で観光客はチラホラだった。
14:30頃ようやく雨上がる。
15:04〜15:16 大川の滝
観光バスも来ていて、100人以上の観光客がいた。こちらも迫力のある滝だった。
県道78号線は大川の滝を過ぎると永田までの区間狭くなる。丁度晴れ間も見えたせいか猿の群れが多く道路の上で毛繕い等をしていたグループが幾つあったか分からないくらい多かった。屋久鹿の親子も多かった。屋久鹿の場合は逃げようとするが、猿は全く逃げようとしない。
後でガイドを見ると反時計方向に回ると良いと書いて有った。どうりで対向車と結構すれ違う。時計方向に回った為に。
16:28〜16:34 スーパーヤクデン 弁当\515円也。
16:46〜5:00 ふれあいパーク屋久島
水戸Noとまた一緒になる。もう一台はレンタカーの軽だった。静かな夜だった。
太忠岳へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も30年程前に家族で行きました。
地元の人が縄文杉の樹皮をお守り代わりに登山者が剥がして持って帰るので困ると嘆いていました。
登山道が川になるのはよく見る光景ですが、今回は凄いですね。
屋久島は雨の日が多いのではなく、ビー玉のような雨が一気に降ることを体感しました。
千尋の滝はすぐ近くの岩の下に隠すように発電の取水口あり驚きました。
それにしても全国津々浦々。私も早く引退したいです。(笑)
コメントありがとうございました。
縄文杉の皮をお守りとは逆に罰が当たってしまうかも?
世界遺産になった今は遠くから眺めるだけでした。また、人の多さにびっくりもしました。
千尋滝に取水口があるとは全く知りませんでした。
記録がまだ終わっていませんが、明日から2〜3週間出かけてきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する