ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1512017
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

ハヤチネウスユキソウを見に早池峰山へ

2018年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
kumao3193 その他1人
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
665m
下り
656m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:30
合計
4:30
9:20
130
11:30
12:00
110
13:50
ゴール地点
ヤマレコマップの登山開始ボタンを押したつもりだったのに、あともう一度押さないといけないのを見落としてしまいレコ取れず。普段のジオグラフィカから久しぶりにヤマレコマップを選択したのが裏目に出てしまった😥
天候 曇り時々晴れのち霧
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:バスタ新宿22:50発〜盛岡駅6:00着(高速夜行バス)
盛岡駅7:00発〜小田越8:54着(シャトルバス予約)
帰り:小田越15:12発〜盛岡駅16:50着(シャトルバス予約)
盛岡駅23:30発〜バスタ新宿6:50着(高速夜行バス)
コース状況/
危険箇所等
蛇紋岩が所々にあり滑りやすいので注意。(黒っぽい岩に注意)
盛岡駅から小田越までのシャトルバスは6月10日〜8月5日までしか運行しない季節限定バス。予約はしていきましたが、噂では予約していても座れない場合もあるとか。早々に並んでいたので座れました。並んでいて乗れない方が何人か居たようですがその後どうなったのか分かりませんがバス会社の人が何か話してたので増便が出てれば良いのですが。山に登る前に約2時間立つのは大変です。
2018年06月30日 06:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 6:38
盛岡駅から小田越までのシャトルバスは6月10日〜8月5日までしか運行しない季節限定バス。予約はしていきましたが、噂では予約していても座れない場合もあるとか。早々に並んでいたので座れました。並んでいて乗れない方が何人か居たようですがその後どうなったのか分かりませんがバス会社の人が何か話してたので増便が出てれば良いのですが。山に登る前に約2時間立つのは大変です。
シャトルバスは約二時間位乗りますが、ちょうど一時間経った頃にトイレ休憩で行きは10分、帰りは5分停まりました。

小田越のバス停に9時少し前に到着。簡易式トイレがあります。また、携帯トイレを売ってましたので買っておきました。400円。
2018年06月30日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:11
シャトルバスは約二時間位乗りますが、ちょうど一時間経った頃にトイレ休憩で行きは10分、帰りは5分停まりました。

小田越のバス停に9時少し前に到着。簡易式トイレがあります。また、携帯トイレを売ってましたので買っておきました。400円。
早池峰山の対面に位置する薬師岳への登山口でもあります。
2018年06月30日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 9:11
早池峰山の対面に位置する薬師岳への登山口でもあります。
早池峰へはこちらから。
2018年06月30日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 9:12
早池峰へはこちらから。
2018年06月30日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:12
歩きやすい木道。
2018年06月30日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 9:15
歩きやすい木道。
すぐに山道に。
2018年06月30日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:25
すぐに山道に。
途中に携帯トイレを使用して用をたせるテントがありました。
2018年06月30日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 9:31
途中に携帯トイレを使用して用をたせるテントがありました。
ベニサラサドウダン(dai-majlnさん教えていただき有り難うございます。)
2018年06月30日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 9:41
ベニサラサドウダン(dai-majlnさん教えていただき有り難うございます。)
白いシモツケソウでしょうか。
2018年06月30日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/30 9:42
白いシモツケソウでしょうか。
樹林帯を抜けると展望が開けます。向かいの薬師岳が綺麗に見えます。東北らしいたおやかな稜線。
2018年06月30日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 9:43
樹林帯を抜けると展望が開けます。向かいの薬師岳が綺麗に見えます。東北らしいたおやかな稜線。
2018年06月30日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:43
山頂方面もなかなかの見栄え。
2018年06月30日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:43
山頂方面もなかなかの見栄え。
ミヤマヤマブキショウマ。早池峰山の固有種ですが見栄えはしませんね。これは中腹のそこら中にありました。
2018年06月30日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/30 9:47
ミヤマヤマブキショウマ。早池峰山の固有種ですが見栄えはしませんね。これは中腹のそこら中にありました。
道は岩稜帯になっていきます。
2018年06月30日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 9:48
道は岩稜帯になっていきます。
この時はまだ晴れわたっていて素晴らしい展望だったのですが。
2018年06月30日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:48
この時はまだ晴れわたっていて素晴らしい展望だったのですが。
ミヤマアズマギクもそこら中にありました。
2018年06月30日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/30 9:49
ミヤマアズマギクもそこら中にありました。
薬師岳から南東方面。そこまでも広がる感じが独特。
2018年06月30日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:54
薬師岳から南東方面。そこまでも広がる感じが独特。
登るにつれ風も強まってきました。
2018年06月30日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 9:56
登るにつれ風も強まってきました。
ナンブトラノオ。これも早池峰山固有種。
2018年06月30日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/30 10:02
ナンブトラノオ。これも早池峰山固有種。
眼下には小田越バス停の辺りの道路が。そして薬師岳の全貌。あちらも人が少なそうなのでいつか登ってみたい。
2018年06月30日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 10:06
眼下には小田越バス停の辺りの道路が。そして薬師岳の全貌。あちらも人が少なそうなのでいつか登ってみたい。
2018年06月30日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 10:10
そしてやっと岩稜帯を少し登った辺りからハヤチネウスユキソウが出てきました。
2018年06月30日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 10:10
そしてやっと岩稜帯を少し登った辺りからハヤチネウスユキソウが出てきました。
一輪だけだとあまり綺麗に見えない。
2018年06月30日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 10:14
一輪だけだとあまり綺麗に見えない。
キンバイでしょうか。
2018年06月30日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 10:15
キンバイでしょうか。
ミヤマヤマブキショウマ
2018年06月30日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 10:15
ミヤマヤマブキショウマ
ぐんぐん登って行き風も強まりますが、高山植物がたくさん見れて最高でした。
2018年06月30日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 10:17
ぐんぐん登って行き風も強まりますが、高山植物がたくさん見れて最高でした。
やっとハヤチネウスユキソウの数も増えてきました。こちらも早池峰山固有種で、ヨーロッパのエーデルワイスにとても似ているとか。
2018年06月30日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/30 10:18
やっとハヤチネウスユキソウの数も増えてきました。こちらも早池峰山固有種で、ヨーロッパのエーデルワイスにとても似ているとか。
ハヤチネウスユキソウが群生してました。
2018年06月30日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 10:26
ハヤチネウスユキソウが群生してました。
そこら中にも。ちょうど花の開花期に来れて良かった。
2018年06月30日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 10:27
そこら中にも。ちょうど花の開花期に来れて良かった。
2018年06月30日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 10:35
2018年06月30日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 10:35
ミヤマシオガマも所々に咲いてました。
2018年06月30日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/30 10:40
ミヤマシオガマも所々に咲いてました。
だいぶ上が近付いてきました。
2018年06月30日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 10:41
だいぶ上が近付いてきました。
ハヤチネウスユキソウ(白)、ミヤマキンバイ(黄)、ミヤマオダマキ(青)のお花畑。
2018年06月30日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 10:42
ハヤチネウスユキソウ(白)、ミヤマキンバイ(黄)、ミヤマオダマキ(青)のお花畑。
やっと五合目。写真を撮りながらなのでなかなか進まない〜
2018年06月30日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 10:44
やっと五合目。写真を撮りながらなのでなかなか進まない〜
ミヤマシオガマも綺麗。
2018年06月30日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 10:47
ミヤマシオガマも綺麗。
そして六合目。この後の号目は分からず(気付かず)
2018年06月30日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 10:47
そして六合目。この後の号目は分からず(気付かず)
2018年06月30日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 10:50
イワベンケイも群生して咲いていると絵になりますね。
2018年06月30日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 10:51
イワベンケイも群生して咲いていると絵になりますね。
上に行くにしたがってガスってきました。
2018年06月30日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 10:57
上に行くにしたがってガスってきました。
ナンブイヌナズナ
2018年06月30日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 11:00
ナンブイヌナズナ
傾斜は強くなり、
2018年06月30日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 11:03
傾斜は強くなり、
梯子が登場。
2018年06月30日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 11:04
梯子が登場。
傾斜は垂直というほどではないので怖くないです。
2018年06月30日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 11:04
傾斜は垂直というほどではないので怖くないです。
もう少しで山頂への稜線に出る辺りは急登です。
2018年06月30日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 11:06
もう少しで山頂への稜線に出る辺りは急登です。
イワベンケイが岩陰で真っ盛り
2018年06月30日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 11:07
イワベンケイが岩陰で真っ盛り
山頂に近付くにつれ、ウウスユキソウは減り、キンバイやシオガマに変わってきました。
2018年06月30日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 11:12
山頂に近付くにつれ、ウウスユキソウは減り、キンバイやシオガマに変わってきました。
稜線に出ました。
2018年06月30日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 11:14
稜線に出ました。
ミツバオウレン
2018年06月30日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 11:15
ミツバオウレン
道は落ち着き木道歩き。稜線に出てから山頂へは穏やかな道のりです。
2018年06月30日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 11:15
道は落ち着き木道歩き。稜線に出てから山頂へは穏やかな道のりです。
カラマツソウが出てきました。
2018年06月30日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 11:17
カラマツソウが出てきました。
この辺り一帯はカラマツソウとミヤマオダマキのエリアでした。
2018年06月30日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 11:17
この辺り一帯はカラマツソウとミヤマオダマキのエリアでした。
そしてコイワカガミも咲いてました。
2018年06月30日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 11:18
そしてコイワカガミも咲いてました。
アオノツガザクラはこの山頂付近の辺り限定でした。
2018年06月30日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/30 11:18
アオノツガザクラはこの山頂付近の辺り限定でした。
ヤマジノギク、コイワカガミ
2018年06月30日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 11:19
ヤマジノギク、コイワカガミ
ハクサンチドリ
2018年06月30日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 11:19
ハクサンチドリ
コイワカガミとミヤマシオガマとイワベンケイとの共演。
2018年06月30日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 11:19
コイワカガミとミヤマシオガマとイワベンケイとの共演。
稜線に出てから花の写真を撮りながらなのでなかなか進みません。
2018年06月30日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 11:21
稜線に出てから花の写真を撮りながらなのでなかなか進みません。
山頂直下にはチングルマも登場。
2018年06月30日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 11:22
山頂直下にはチングルマも登場。
チングルマ 中腹では既に綿毛になってたけど、こちらは今が最盛期。
2018年06月30日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 11:23
チングルマ 中腹では既に綿毛になってたけど、こちらは今が最盛期。
そしてようやく山頂に到着。山頂避難小屋。
2018年06月30日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 11:26
そしてようやく山頂に到着。山頂避難小屋。
これは何だろ?図鑑見ても探せませんでした。
2018年06月30日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 11:27
これは何だろ?図鑑見ても探せませんでした。
せっかくの山頂もガスガスで何も見えず。
2018年06月30日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 11:27
せっかくの山頂もガスガスで何も見えず。
祠がある側にも山頂名が。
2018年06月30日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 11:30
祠がある側にも山頂名が。
2018年06月30日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/30 11:31
2018年06月30日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 12:00
ベニザクラ(dai-majlnさん教えていただき有り難うございます)
2018年06月30日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 12:08
ベニザクラ(dai-majlnさん教えていただき有り難うございます)
下山途中、山頂からの稜線の木道脇のコイワカガミの大群生エリア。
2018年06月30日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 12:12
下山途中、山頂からの稜線の木道脇のコイワカガミの大群生エリア。
梯子は下りでは急に感じました。
2018年06月30日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 12:20
梯子は下りでは急に感じました。
2018年06月30日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 12:24
すっかりガスに覆われてしまいました。
2018年06月30日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 12:31
すっかりガスに覆われてしまいました。
たぶんチシマフウロ
2018年06月30日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 12:37
たぶんチシマフウロ
登りでは気付かなかった五合目。
2018年06月30日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 12:41
登りでは気付かなかった五合目。
2018年06月30日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 13:00
名残惜しんでハヤチネウスユキソウを撮る。
2018年06月30日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/30 13:11
名残惜しんでハヤチネウスユキソウを撮る。
登りではあまり撮らなかったミヤマオダマキ
2018年06月30日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 13:12
登りではあまり撮らなかったミヤマオダマキ
下山中、樹林帯に入ってからホシガラスが居ました。
2018年06月30日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 13:30
下山中、樹林帯に入ってからホシガラスが居ました。
だみ声で鳴いてました。
2018年06月30日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/30 13:31
だみ声で鳴いてました。
そしてバス停にゴール。
2018年06月30日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 13:51
そしてバス停にゴール。
バス停から早池峰山方面を臨む。また来たい。
2018年06月30日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/30 14:46
バス停から早池峰山方面を臨む。また来たい。
撮影機器:

感想

6月の土曜日の天気が悪かったことによってほとんど山に行けず、とりあえずどこかへ行こうと思い地図やNETで物色してたら、ハヤチネウスユキソウが今が開花しているとの情報を知り、高山植物を見に行く緩い山行となりました。
早池峰山でしか見れない固有種の花が5種類もあると知り、いろいろ事前に花の写真と名前の情報をスマホに入れていきました。
天気がいまいちはっきりしない予報。天気予報のサイトによって、曇りのち雨だったり、一日中曇りだったり、一日晴れだったり、午後から雷雨予報だったり、気象庁とウェザーニューズと他の予報とで予報が割れている状況でしたが、はっきりしない予報ということは大崩れはないだろうと勝手に決めつけて、一日天気が持つ方に賭けてみることに。

そして、その賭けが天気が持ってくれる方になりました。何とか崩れることなく無事に過ごせました。固有種5種のうち、3つ見ることもでき大変充実した山行となりました。山としても、樹林帯、岩稜帯と変化に富んで楽しい山歩きができたと思います。またいつか行く時は避難小屋利用で縦走してみたいと思います。この季節ならではの楽しみ方もありかなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

同じ頃登っていました
初めまして。
夜行日帰り、お疲れさまです。

花の名前、勉強になりました。
「何だろう」と書かれていたうち、
樹林限界手前の紫の釣り鐘状の花は、ベニサラサドウダンではないかと。
あと、避難小屋手前の桜は、ミネザクラと教わりました。
2018/7/1 14:01
Re: 同じ頃登っていました
dai-majlnさん、コメント有り難うございます!
ほぼ同じ頃だったようですね😊
花の名前も教えていただき有り難うございました。図鑑で調べるの大変でした😅
dai-majlnさんの写真も拝見させていただきましたが、撮り漏れた(気付かなかったもの)のがまだまだあったようで驚きました。
天気が昼からガスってしまいましたけど、まずまずもってくれて良かったですね~
私もまた改めて訪れてみたいと思います😊
2018/7/1 15:26
行きましたか〜
kumaoさん、行ったんですね〜!
一昨年の東北遠征の際に逃していたもので(川原の坊登山口が崩壊)、ウスユキソウの時期に何とか行きたいと思っているんですが。
最盛期みたいでヨカッタですね! 天候も悪くなかったようで。
花の種類が凄いですね!

ところで、新宿から盛岡までのバス代、おいくらでしたか?(北海道で資金消耗したもので、今年後半のやり繰りがタイヘンなのです)
2018/7/3 15:59
Re: 行きましたか〜
f15eagleさん、コメント有り難うございます!
私もできればピストンではなく、川原ノ坊登山道を通っての周回にしたかったのですが、今も崩壊したままで通行止めのようです。
ちょうど最盛期の花が多く楽しめました😄

盛岡までは片道4,800円でした。多分一番安いバスだったと思います。盛岡往復で一万円でおつりが来るのはかなりお得でした。シャトルバスは往復4千円かかっちゃいますが😅

feagleさんの北海道遠征はかなりかかったでしょうね~
私も北海道はかなり行きたいと思ってますが、宝くじの少額でもいいから当たってくれないと行けそうにありません😅
夏山シーズン開幕ですし、しばらくは出費が嵩みますね😁
2018/7/3 18:46
Re[2]: 行きましたか〜
ありがとうございました。
いきたい山がいっぱいあるんですが、ホントに出費が嵩みます。
はい、北海道遠征の後遺症はかなり長引きそうです。
2018/7/3 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら