岡山県鏡野町 白賀渓谷〜大空山〜篠坂牧場 ササユリ他動植物ロード



- GPS
- 05:55
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 964m
- 下り
- 964m
コースタイム
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:52
歩行距離20.5km、歩行時間5時間40分、歩行数29,800歩、消費カロリー2,280Kcal
天候 | 曇り一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大半が傾斜が緩やかで歩きやすい砂利道の林道や遊歩道です。雨の翌日なので、一部に水がちょろちょろ流れている所がありましたが、問題ありませんでした。また、道の真ん中にススキが茂っている所があり、時季によってはかき分ける必要があるかもしれません。 林道にはたまに分岐があり、間違えると行き止まりになることがあります。前回は、行き止まりから踏み跡らしきものを辿ってルートに合流しました。 今回唯一の難所?は、ワルナスビ<写真44>撮影地点北の大空山南登山口(道標なし)から延びる林道唐口線(地形図の破線状の道)です。重機が入っており、踏むと5cm程沈み込む泥道が2m程ありました。しばらくはここを避けて西の篠坂集落へ向かうアスファルト道を利用した方がいいかもしれません。この舗装道路は地形図にはありませんが、集落から南下し、ちゃんと県道56号線に合流できます。 今回は、いったん西に向かうアスファルト道を進んだのですが、遠回りになりそうだったので引き返し、南下する砂利道に入ったらイノシシ罠の檻で行き止まりで引き返しました。 なお、自然がとても豊かで牧場が近いので吸血アブがいます。林道大阿そう線の途中から大空山頂上を経て下山途中の雨が降り出す頃まで集団で追いかけてきました。おそらく、アカバゴマフアブだろうと思います。長袖の上からでも刺してきますが、チクッとしたらすぐに払いのければその後は痛くもかゆくもなく、ほっとしました。7月から9月は帽子や防虫スプレーで対策したほうがいいでしょう。 その他、花スポットや林道分岐などコース状況の詳細は、周辺情報下欄の添付ファイルで確認できます。 |
その他周辺情報 | 大空山の西の麓に「のとろ温泉天空の湯」があります。自然エネルギー(太陽熱)を利用して温泉を加熱するシステムを導入し、湯量も豊富なため「かけ流し」です。湯上がりには、お食事処「のとろ館」で地元の野菜・山菜・ひらめ(あまごの地方名)を食材とした食事ができます。 白賀渓谷内には白賀釣センターがあり、毎年3月〜10月末日は毎日午前6:00から渓流釣り一日3000円で営業しています。渓谷内で釣りをする場合にはここに届け出が必要です。 |
ファイル |
(更新時刻:2018/07/03 23:11)
|
写真
&オカトラノオ
周辺は少し開けており、花穂が曲がって垂れ下がるのが特徴のオカトラノオが群生していました。この白いチョウは、翅の丸みからするとヤマトスジグロシロチョウの夏型のメスのようです。岡山県では中国山地の限られた地域で見られるそうです。
&オカトラノオ
オオチャバネセセリは、イチモンジセセリに似ていますが、翅裏の白い紋が一直線ではなく、少しジグザグになっています。地味な色合いですが、黒くまん丸な複眼が愛らしいです。
なめ滝
白賀(しらか)渓谷の最初の見どころで、渓谷一深く大きい淵です。今回は淵ではなく、すぐ上流を撮ってみました。雨上がりのためか、なめ滝もそこそこ大きな音を立てていたので動画も撮りました。
文徳実録に、文徳天皇の御代、斉衡3年12月28日(856年)に美作国から朝廷に白鹿が献上され、とてもおめでたいことなので翌年2月に年号を「天安」と改め美作国苫田郡の税を免除したと記されています。確かに、鹿は多いようで山行中に足跡を何度か見ました。
白賀渓谷最大の落差を誇る後谷(うしろだに)の滝は、山小屋滝見という二階建ての小屋の対岸に見えます。普段は水量が少なく、滝がほとんどなくなっていることもありますが、今回はバッチリだったので動画も撮りました。
もっと下流からだと、岩の間を流れる滝が見えます。これが「御灯明」の形をしており、奥の湧水が光って灯をともしたように見えるというのが名前の由来です。今回はうっかり近づきすぎてしまい、よく滑る岩の上を歩いてほぼ真上から見下ろすように動画も撮りました。流れが激しくなっていたので、滝の形は整って見えなかったかもしれません。
短い草が生えた砂利の林道を歩いていると、何も生えていない土の斜面にぽつんと咲いていました。もう終わったかもしれないと思っていたのでうれしかったです。ここから大空山登山道合流点辺りまで開花中の株が10株近く見られました。
目の周りの黒い毛の部分が横に広がり、眉間に黒い縦模様がないのでニホンアナグマやアライグマと区別できます。林道の端で採餌中のようでしたが、慌てて飛び跳ねて真ん中に出てきました。そのまま逃げるのかと思いきや、振り返ってじっとこちらを見つめているので動画を撮りました。
視力はあまりよくないので、こちらがじっとしているとよくわからなかったようです。あれ?あのデカいの何だろう?と首を伸ばして鼻をヒクヒクさせ、人間のにおいを確認すると、今度こそ飛び跳ねて逃げていきました。
大空山登山道に合流してから風が強まり、木の葉についていた雨粒がバラバラ落ちてきました。大空山頂上は元々、あまり展望は効きません。お食事中の方がいらしたので、篠坂牧場頂上(標高1053m辺り)まで下りて休憩しました。なお、三角点はこの標識の根元にあります。
ヒョウモン♂
この辺りからしばらくノアザミロードでした。ヒョウモンチョウの仲間は翅の表側はみんなよく似ています。オオウラギンスジヒョウモンは前翅や後翅の中央の黒斑が少しつながったように見えます。オスは前翅に白っぽく細い筋模様が入ります。
&ノアザミ
マルハナバチの仲間では一番ポピュラーでしょう。ふわふわの丸っこい体が愛らしいハチで、花にしか興味がないらしく、人間には近寄ってきません。この辺りから雨がポツポツし始めたので、とりあえず傘を出しました。幸い、本降りにはならず10分程でやみました。
&ノアザミ
コキマダラセセリやヒメキマダラセセリは、メスはとてもよく似ています。翅の裏側は光の当たり具合などでこのように表側の模様が透けて見えてさらにややこしいときがあります。最終的には透けて見えている表側の模様で判断しました。
縦10cm、直径6cm程の白い泡の塊が4つはありました。道からは見えませんでしたが、ちゃんと池の上に並んでいました。雨でこの泡がとけて崩れてくると孵化です。もうそろそろでしょうか。
大空山南登山口(篠坂牧場の入口)からアスファルト道を直進すると、すぐに西の篠坂集落に向かって逸れはじめました。周辺には珍しい白花のワルナスビが群生しており、葉にはオオカマキリらしき幼虫がいました。花はきれいなのですが、要注意外来生物に指定されています。
&ムラサキツメクサ
濃い緑色の稲が風になびくのどかな風景を見ながらアスファルト道を歩いていると、道端にムラサキツメクサが群生していました。牧草として導入されたヨーロッパ原産の帰化植物です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下(厚手)
軍手
雨具
スパッツ
日よけ帽子とフード
雨用帽子
登山靴(防水加工)
靴ひも予備
アタックザック
ザックカバー
地形図
コンパス
マップケース
筆記用具
携帯
時計(防水)
タオル
カメラ
飲料水(スポドリ&茶)
水筒(保温)
非常食(栄養補助食品)
スマホ(山使用可能)
eTrex30(GPSナビゲーター)
|
---|
感想
岡山県鏡野町富西谷(旧富村)にある「やませみ情報局」(閉鎖)の駐車場を起点に、 最初の数kmは白賀(しらか)渓谷沿いを進みました。 この日は雨上がりで水量が多いこともあり、断続的に見られる渓谷美と、綺麗な水が流れる所にしかいない動植物に癒されました。
この渓谷は小さな淵や滝など見どころが多く、2015年11月09日にはすべて写真を撮ったため片道5kmで2時間程かかりました。なお、渓谷の散策マップは白賀川地域協議会のHP上にアップされている他、道中の休憩施設でも手に入ります。マップを補充しに来られる地元の方にお会いすることもよくあります。今回は白賀釣センターの方に雷やクマに気を付けてと声をかけていただきました。
白賀渓谷から「林道大阿そう線」に入り、大空山までこの林道を歩きました。林道脇に咲くたくさんのヤマアジサイやササユリなどの旬の植物に加えて、多種多様なチョウ、そして人前にめったに姿を現さないタヌキなどの動植物が次々と目の前に現れ、本来なら退屈な林道歩きを刺激的で楽しい山行に変えてくれました。襲ってくるアカバゴマフアブもある意味、とても刺激的でした(>_<) 被害に遭わずにすんだので、これも楽しい思い出の一部になりました。
大空山から篠坂牧場に下る道は、ノアザミなど上りとは異なる植生と動物を楽しむことができました。道の最後には篠坂牧場にいた牛が警戒しながらもこちらをじっと見つめていました。牧場関係者以外の人間が突然出てきたのでびっくりしたのでしょう。
あいにく、この日は天候に恵まれず、景色を楽しむことができませんでしたが、しっとり濡れたヤマアジサイやササユリはかえって美しく見えたり、動物が安心して?林道に出てくるなど、動植物の観賞山行としてはかえってラッキーでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する