ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1515566
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王(熊野岳) 山部みんなと東北遠征1

2018年06月29日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
ysk50 その他6人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
5.6km
登り
208m
下り
194m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:44
休憩
0:32
合計
2:16
距離 5.6km 登り 208m 下り 207m
13:34
14
13:48
5
13:53
13:54
3
13:57
13:59
7
14:06
14:21
7
14:32
5
14:37
9
14:46
17
15:07
15:19
3
15:24
ゴール地点
山部メンバー7人で、蔵王レストハウスから熊野岳と刈田岳をピストンしました。お釜は勿論、蔵王の雄大な自然に魅了され、集合写真撮りまくりで、いつも通りのカメ足タイムです。
天候 晴れー
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
新千歳空港8:25−仙台空港9:30(JALウルトラ先特\7,300)
仙台空港9:55(空港送迎)ーバジェットレンタカー仙台空港10:40−蔵王ハイライン(\540)ー刈田岳山頂駐車場(無料)12:00
帰り
刈田岳山頂駐車場15:40−バジェットレンタカー仙台駅18:00(車代\5400 ガソリン代\1700)ーアパホテル勾当台公園18:20(素泊まり\4500)

2018.5.18のwhippetさんの「札幌〜蔵王山 (東北登山紀行)」レコを参考にさせていただきました。ありがとうございました。m(_ _)m
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。踏み跡が明瞭です。濃霧など悪天時の誘導喜木杭が立っています。崖など危険個所は立入禁止ロープがあります。

蔵王山の火山情報は確認必要ですね。現在は,噴火警戒レベル1ですが,今年3月までレベル2(火口周辺規制)でした。

熊野岳登頂あたりから虫(ブヨ?)が多くなりました。
その他周辺情報 蔵王レストハウスにはレストラン、水洗トイレ、売店があります。蔵王お釜名物の釜カツ丼セットが1200円。
刈田嶺神社では、御朱印やお守りが購入できます。
【番外】
この山旅のためにコツコツ貯めた500円玉貯金。
2018年06月28日 19:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/28 19:30
【番外】
この山旅のためにコツコツ貯めた500円玉貯金。
karrimorのridge40はパンパンの11.4kg
2018年06月29日 07:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/29 7:19
karrimorのridge40はパンパンの11.4kg
空港までO隊員,A隊員がお見送り。あざぁーす!
2018年06月29日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/29 7:52
空港までO隊員,A隊員がお見送り。あざぁーす!
いよいよ出発
2018年06月29日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/29 8:18
いよいよ出発
飛行機から蔵王山が見えました−
2018年06月29日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/29 9:29
飛行機から蔵王山が見えました−
山部札幌組4名,仙台到着!
2018年06月29日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/29 9:53
山部札幌組4名,仙台到着!
レンタカーはワゴンタイプでラッキ−
2018年06月29日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/29 10:39
レンタカーはワゴンタイプでラッキ−
蔵王レストハウス到着!ここで関東組の3名と合流。
2018年06月29日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/29 12:20
蔵王レストハウス到着!ここで関東組の3名と合流。
レストハウスはほぼ馬の背。感覚的には9.5合目かな−(笑)
2018年06月29日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/29 12:21
レストハウスはほぼ馬の背。感覚的には9.5合目かな−(笑)
名物は「釜かつ丼セット」
2018年06月29日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/29 12:52
名物は「釜かつ丼セット」
さぁー,山部東北遠征の始まり−!
2018年06月29日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/29 13:13
さぁー,山部東北遠征の始まり−!
熊野岳へハイクスタート。この稜線は県境なので、もしかすると右足が宮城で左足が山形かもー(笑)。
2018年06月29日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/29 13:14
熊野岳へハイクスタート。この稜線は県境なので、もしかすると右足が宮城で左足が山形かもー(笑)。
まずは、真っ先にお釜へ・・・当然の集合写真。
2018年06月29日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/29 13:19
まずは、真っ先にお釜へ・・・当然の集合写真。
良い景色があると、またまた記念写真!なかなか前進しなーい(笑)
2018年06月29日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/29 13:32
良い景色があると、またまた記念写真!なかなか前進しなーい(笑)
コースに立つ木杭は,濃霧時の誘導用ですかな?
2018年06月29日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/29 13:36
コースに立つ木杭は,濃霧時の誘導用ですかな?
モンベルの表紙に使えそうなM江チャン!
2018年06月29日 13:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/29 13:48
モンベルの表紙に使えそうなM江チャン!
TV局のプロデューサーにしか見えない茨城のN隊員!(笑)
2018年06月29日 13:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/29 13:49
TV局のプロデューサーにしか見えない茨城のN隊員!(笑)
避難小屋が見えてきた−。
2018年06月29日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/29 13:56
避難小屋が見えてきた−。
青空の稜線歩きは心地良い
2018年06月29日 14:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/29 14:04
青空の稜線歩きは心地良い
熊野岳登頂!!ひと目気にせず登頂旗を拡げて記念写真!(笑)
2018年06月29日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/29 14:17
熊野岳登頂!!ひと目気にせず登頂旗を拡げて記念写真!(笑)
お揃いの山Tシャツでバックショット!
2018年06月29日 14:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/29 14:18
お揃いの山Tシャツでバックショット!
TVプロデューサ−の格好だった茨城N隊員も山頂だけ山部シャツ!かなり絵になります!カッケー!
2018年06月29日 14:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/29 14:21
TVプロデューサ−の格好だった茨城N隊員も山頂だけ山部シャツ!かなり絵になります!カッケー!
さぁ−戻りますか−
2018年06月29日 14:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/29 14:29
さぁ−戻りますか−
少し濃いミドリ色の五色沼も・・・
2018年06月29日 14:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/29 14:38
少し濃いミドリ色の五色沼も・・・
エメラルドグリーンの沼も,どっちとも最高です!
2018年06月29日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/29 14:40
エメラルドグリーンの沼も,どっちとも最高です!
蔵王山のピンバッチに使われている「コマクサ」
2018年06月29日 14:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/29 14:39
蔵王山のピンバッチに使われている「コマクサ」
東京から初参戦のA隊員。初登山が百名山!
2018年06月29日 15:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/29 15:17
東京から初参戦のA隊員。初登山が百名山!
刈田岳登頂!けっこう虫がうるさかったです。M江チャンは流血被害。
2018年06月29日 15:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/29 15:23
刈田岳登頂!けっこう虫がうるさかったです。M江チャンは流血被害。
無事下山!札幌組,関東組みんなで締めポーズ!
2018年06月29日 15:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/29 15:38
無事下山!札幌組,関東組みんなで締めポーズ!
【番外】
仙台に戻って祝宴!仙台在住のK隊長も合流−!
2018年06月29日 19:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/29 19:09
【番外】
仙台に戻って祝宴!仙台在住のK隊長も合流−!
【番外】
祝宴が終わった頃・・・仕事終えてから仙台にきたH隊員。お疲れサマ−。
1
【番外】
祝宴が終わった頃・・・仕事終えてから仙台にきたH隊員。お疲れサマ−。
撮影機器:

感想

山部初めての東北遠征。日頃忙しいメンバーが北海道や関東から山形に集結。初日は蔵王、二日目は月山と百名山連チャンはの山旅です。

蔵王は好天に恵まれました。でも、平地の気温30度超えと、道産子は体が溶けそうなくらいでした。とはいえ、宮城県を代表する蔵王のお釜・・・美しいのなんのって。

レストハウスはほぼ山頂に近く、登山というよりハイキングでした。でも、久しぶりの山友と会話を楽しみながらの散策には、ちょうどよいお山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

丁寧なレコ
ysk50さんの丁寧なヤマレコを見習います。大切ですよね。
2018/7/4 8:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら