記録ID: 151566
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日向山
2011年11月23日(水) [日帰り]



- GPS
- 04:30
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 889m
- 下り
- 875m
コースタイム
10:00 尾白川渓谷
10:50 矢立石登山口
12:10 日向山山頂
(お昼休憩)
13:20 日向山山頂
14:40 尾白川渓谷キャンプ場駐車場
10:50 矢立石登山口
12:10 日向山山頂
(お昼休憩)
13:20 日向山山頂
14:40 尾白川渓谷キャンプ場駐車場
天候 | 晴れから曇り、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
08:37 あずさで韮崎駅着 08:50 甲斐駒周遊バス 09:50 尾白川渓谷キャンプ場 復路 17:17 尾白の湯から周遊バス 18:15 韮崎駅 18:23 あずさで東京方面 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 トイレは尾白川渓谷キャンプ場駐車場にあります。 名水公園内にある尾白の湯は、キャンプ場駐車場から歩いて20分くらい。 日帰り入浴700円です。 名水公園の入園料200円は、11月〜3月は無料だそうです。 |
写真
撮影機器:
感想
男前な甲斐駒がおがめる日向山へゴー!!
尾白川渓谷キャンプ場を通る甲斐駒周遊バスは11月いっぱいなので、
今シーズン最後のチャンスに、と行ってきました。
キャンプ場駐車場から、北方面に向かうと矢立石登山口です。
ここまで50分弱。やや急坂ですが、歩きやすい道でした。
登山口からは、なだらかで道も広く、さらに歩きやすくなってます。
10/0から始まり、山頂からどの辺りなのかを示す標識がありました。
10/9の標識を見ると、道が砂がちに。
突然視界が開けると、そこはもう山頂でした。
あっという間!
写真では見ていましたが、真っ白な山頂は異空間ですね。
甲斐駒や八ヶ岳、地蔵岳のオベリスクも見えました。
主目的は達成&堪能!!
風もなく天気も良かったので、山頂でお昼休憩です。
そして、私のこの日の裏目的。
ロースターでおもちを焼きたかったのです。
磯辺焼きにしましたが、おいしかったです。
コーヒー飲んで、さらにトースターも焼いて、満足、満足。
お昼を食べているうちに日差しもなくなり、甲斐駒も隠れてしまいました。
寒さも増してきたので、お昼後すぐに下山へ。
小雨になりましたが、レインを着るまでにはならなくてよかった。
無事下山後、駐車場近くの売店でバッジを購入したら、
おばさんが干し柿をサービスしてくれました。
おいしかったです。ありがとうございました。
芦田愛菜ちゃんや鈴木福くんのサインがあり、「かわいかったですか?」と聞いたら、「かわいかった〜」って(*^-^*)
尾白の湯まで歩き、温泉に入り、周遊バスでまた韮崎駅へ。
夕食はあずさの中で、釜飯弁当でした。
今回も楽しい山行にさんきゅーです!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1020人
はじめまして。日向山山麓に移住してきたkitasanです。甲斐駒週バスご利用ありがとうございます。家の前をからのバスが行くことが多く木になっているので、乗車くださりありがとうございます。日向山は庭のようなところで木に行っています。先日はその先の鞍掛山にいきましたが、けっこうな山で頂上寸前で時間切れ、うーターンしてきました。こちらお出での節はどうぞお声かけください。離れもありますのでお泊まりください。もちろん無料です。今朝はマイナス1度、車のガラスはばりばりでした。巻きストーブの暖房が心もあたためてくれますね。では。また。
kitasanさん、こんにちは。はじめまして。
日向山の麓にお住まいとはいいですね。
周遊バスは、行きは私たちを入れて3人、
帰りは私たちだけでした。
今日で周遊バスも今シーズン終わりですね。
来年、また利用してみたいと思います。
それにしても、薪ストーブはうらやましいです!!
憧れます〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する