ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1518019
全員に公開
ハイキング
近畿

斎王の通った道(東青山-松阪)

2018年07月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
30.0km
登り
28m
下り
167m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:05
合計
5:14
距離 30.0km 登り 34m 下り 170m
8:17
61
スタート地点
9:18
166
12:04
12:05
15
12:20
65
13:25
13:29
2
13:31
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:-(近鉄京都線、橿原線)-大和八木-(近鉄大阪線)-東青山
帰り:松阪-(近鉄山田線、大阪線)-大和八木-行きの折り返し
コース状況/
危険箇所等
終始舗装路です。標識はほとんどありません。
東青山駅スタートです。無人駅でした。お手洗いは使えます。
2018年07月08日 08:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
7/8 8:21
東青山駅スタートです。無人駅でした。お手洗いは使えます。
東青山四季のさと。ただし、こっちには入らず、ぐるっと回って線路の下のトンネルをくぐります。その後、「大丈夫か」と思うような荒れた階段を降ります。
2018年07月08日 08:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 8:21
東青山四季のさと。ただし、こっちには入らず、ぐるっと回って線路の下のトンネルをくぐります。その後、「大丈夫か」と思うような荒れた階段を降ります。
国道165号線に出るまでしばらく歩き、川久保バス停から初瀬街道ウォーキング開始。
2018年07月08日 08:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
7/8 8:32
国道165号線に出るまでしばらく歩き、川久保バス停から初瀬街道ウォーキング開始。
旧道に入ります。
2018年07月08日 08:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 8:32
旧道に入ります。
成願寺。
2018年07月08日 08:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
7/8 8:38
成願寺。
この山門ですが、左が不動明王で、右が地蔵菩薩でしょうか? 解説を読まずに勝手なことを言ってます。
2018年07月08日 08:39撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
7/8 8:39
この山門ですが、左が不動明王で、右が地蔵菩薩でしょうか? 解説を読まずに勝手なことを言ってます。
参考GPSログではこっちを通っているので。ただし、ログを全て辿ってはいません。時々、旧道からさらにはずれてくねっている道の方が、より由緒ある街道のような気もしたのですが、そこまで辿り出すときりがないし、ミスしてしまった場合に気になるので、「大体で辿ればいい」ことにしました。
2018年07月08日 08:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 8:46
参考GPSログではこっちを通っているので。ただし、ログを全て辿ってはいません。時々、旧道からさらにはずれてくねっている道の方が、より由緒ある街道のような気もしたのですが、そこまで辿り出すときりがないし、ミスしてしまった場合に気になるので、「大体で辿ればいい」ことにしました。
見かけは旧小学校みたいに見えるのですが。
2018年07月08日 08:50撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
7/8 8:50
見かけは旧小学校みたいに見えるのですが。
2018年07月08日 08:54撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
7/8 8:54
最初はかなりの青空だったのですが、だんだん曇ってきました。青山高原は雲で覆われているようで、雨が降ってるかも知れませんね。
2018年07月08日 08:56撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
7/8 8:56
最初はかなりの青空だったのですが、だんだん曇ってきました。青山高原は雲で覆われているようで、雨が降ってるかも知れませんね。
よく神様の名前に出てくる字ですが、読めません。
2018年07月08日 09:01撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 9:01
よく神様の名前に出てくる字ですが、読めません。
田んぼがきれいだったので。
2018年07月08日 09:01撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
7/8 9:01
田んぼがきれいだったので。
あちこちで常夜灯を目にしました。
2018年07月08日 09:08撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 9:08
あちこちで常夜灯を目にしました。
やはりこれが初瀬街道でよかったんだ・・・なんですが、もうちっと解説が欲しかった。
2018年07月08日 09:09撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
7/8 9:09
やはりこれが初瀬街道でよかったんだ・・・なんですが、もうちっと解説が欲しかった。
この石は何だろうなと思ったら。
2018年07月08日 09:14撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 9:14
この石は何だろうなと思ったら。
これは浦上からキリシタンが流刑された収容所のひとつだそうです。さっきの石もそういう関係のものなんでしょうね。
2018年07月08日 09:14撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
7/8 9:14
これは浦上からキリシタンが流刑された収容所のひとつだそうです。さっきの石もそういう関係のものなんでしょうね。
伊勢道。
2018年07月08日 09:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 9:15
伊勢道。
これも少し歴史がありそうな建物。
2018年07月08日 09:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 9:20
これも少し歴史がありそうな建物。
立派な蔵。
2018年07月08日 09:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 9:21
立派な蔵。
同じく初瀬街道の立て札。でも、たまーに見られるくらい。
2018年07月08日 09:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 9:26
同じく初瀬街道の立て札。でも、たまーに見られるくらい。
林の間を抜けます。
2018年07月08日 09:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 9:29
林の間を抜けます。
ちょっといい感じの道でした。
2018年07月08日 09:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 9:34
ちょっといい感じの道でした。
確かに立派な桜並木がありました。
2018年07月08日 09:37撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 9:37
確かに立派な桜並木がありました。
雲出川。
2018年07月08日 09:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
7/8 9:41
雲出川。
この辺に地蔵様にまつわる言い伝えがあるようで、何体かの地蔵様がまつられていました。
2018年07月08日 09:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
7/8 9:46
この辺に地蔵様にまつわる言い伝えがあるようで、何体かの地蔵様がまつられていました。
さかさ地蔵?
2018年07月08日 09:47撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 9:47
さかさ地蔵?
探したら、このことみたいですね。岩に地蔵様が彫られていて、転落して逆さになっています。
2018年07月08日 09:47撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
7/8 9:47
探したら、このことみたいですね。岩に地蔵様が彫られていて、転落して逆さになっています。
2018年07月08日 10:01撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
7/8 10:01
橋を渡ります。
2018年07月08日 10:03撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
6
7/8 10:03
橋を渡ります。
どうも小学校が廃校になっているような。
2018年07月08日 10:07撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 10:07
どうも小学校が廃校になっているような。
あの鉄橋はJR名松線のようです。
2018年07月08日 10:24撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 10:24
あの鉄橋はJR名松線のようです。
参考ログは、この線路の向こうをぐるっと回っているのですが、さすがにそこまでトレースするのはやめました。
2018年07月08日 10:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 10:30
参考ログは、この線路の向こうをぐるっと回っているのですが、さすがにそこまでトレースするのはやめました。
鈴鹿方面なのだと思います。
2018年07月08日 10:37撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
7/8 10:37
鈴鹿方面なのだと思います。
八太宿のようですが、あまり特徴的な町並みは見つけられませんでした。
2018年07月08日 10:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 10:38
八太宿のようですが、あまり特徴的な町並みは見つけられませんでした。
この七曲がりというのも、たしかにくねくねした道なんですが、それ以上の意義が見つけられず。
2018年07月08日 10:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 10:41
この七曲がりというのも、たしかにくねくねした道なんですが、それ以上の意義が見つけられず。
お寺の跡はグラウンド。
2018年07月08日 10:43撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 10:43
お寺の跡はグラウンド。
前4両は伊勢志摩ライナー?
2018年07月08日 10:50撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
7/8 10:50
前4両は伊勢志摩ライナー?
斎王が伊勢に向かった道です。由緒書きが欲しい。
2018年07月08日 11:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 11:16
斎王が伊勢に向かった道です。由緒書きが欲しい。
読めへん。
2018年07月08日 11:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 11:18
読めへん。
みわたりまで6km。
2018年07月08日 11:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 11:20
みわたりまで6km。
長谷まで60km。
2018年07月08日 11:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 11:20
長谷まで60km。
見えますかね。手前の鉄橋は大阪線で、右向けに伊勢に向かう列車が走っています。その向こうに、名古屋線の鉄橋が見えていて、向こうに走り去る列車が走っています。
2018年07月08日 11:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
7/8 11:26
見えますかね。手前の鉄橋は大阪線で、右向けに伊勢に向かう列車が走っています。その向こうに、名古屋線の鉄橋が見えていて、向こうに走り去る列車が走っています。
再び鈴鹿方面。
2018年07月08日 11:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
7/8 11:28
再び鈴鹿方面。
小川神社と言うそうですが。
2018年07月08日 11:36撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 11:36
小川神社と言うそうですが。
祭神には、「やばい神様」が結構名を連ねておられます。
2018年07月08日 11:36撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 11:36
祭神には、「やばい神様」が結構名を連ねておられます。
こちらの神社には大きな茅の輪。
2018年07月08日 11:58撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
7/8 11:58
こちらの神社には大きな茅の輪。
伊勢神楽の方かな?
2018年07月08日 12:05撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 12:05
伊勢神楽の方かな?
山田線の急行列車。
2018年07月08日 12:06撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 12:06
山田線の急行列車。
これは紀勢本線。
2018年07月08日 12:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 12:19
これは紀勢本線。
おお、なんだか本格的な宿場町です。大坂屋。他にも、多くの家に屋号が記されています。ここでつい嬉しくなって、ログ通りに南へ向かったのですが、一旦東にルートを逸れて、海を見てくるべきでした。大失敗。
2018年07月08日 12:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 12:21
おお、なんだか本格的な宿場町です。大坂屋。他にも、多くの家に屋号が記されています。ここでつい嬉しくなって、ログ通りに南へ向かったのですが、一旦東にルートを逸れて、海を見てくるべきでした。大失敗。
あれがうだつかと思ったんですが、違ってるみたいですね。また精進します。
2018年07月08日 12:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 12:21
あれがうだつかと思ったんですが、違ってるみたいですね。また精進します。
「やまや」だと。
2018年07月08日 12:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 12:26
「やまや」だと。
米銀跡と書かれていますが、どんな商いだったんでしょうか。
2018年07月08日 12:27撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 12:27
米銀跡と書かれていますが、どんな商いだったんでしょうか。
忘井の道と書かれているようです。
2018年07月08日 12:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 12:29
忘井の道と書かれているようです。
2018年07月08日 12:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 12:29
比較的新しそうな屋号。
2018年07月08日 12:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
7/8 12:33
比較的新しそうな屋号。
ここに解説板あり。
2018年07月08日 12:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 12:35
ここに解説板あり。
読めない・・・
2018年07月08日 12:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
7/8 12:38
読めない・・・
道の両側に立派な板塀。
2018年07月08日 12:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 12:42
道の両側に立派な板塀。
これも紀勢本線。あれ、さっき単線だったのに。
2018年07月08日 12:54撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 12:54
これも紀勢本線。あれ、さっき単線だったのに。
薬師寺と書かれていたような。
2018年07月08日 12:56撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 12:56
薬師寺と書かれていたような。
擬宝珠があると言うことは公儀の橋なんですね。
2018年07月08日 13:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 13:11
擬宝珠があると言うことは公儀の橋なんですね。
商人の館。
2018年07月08日 13:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
7/8 13:11
商人の館。
三井発祥の地。
2018年07月08日 13:13撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
7/8 13:13
三井発祥の地。
2018年07月08日 13:13撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 13:13
右が大手筋で、左が参宮道。
2018年07月08日 13:14撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 13:14
右が大手筋で、左が参宮道。
新上屋跡とは?
2018年07月08日 13:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 13:19
新上屋跡とは?
解説がありました。
2018年07月08日 13:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 13:19
解説がありました。
右が和歌山で、左が参宮か。
2018年07月08日 13:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 13:20
右が和歌山で、左が参宮か。
松阪駅ゴール。海を見に行くのは放棄しました。ここから1時間歩くのはもう駄目。
2018年07月08日 13:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
7/8 13:42
松阪駅ゴール。海を見に行くのは放棄しました。ここから1時間歩くのはもう駄目。
プリンを買いました。
2018年07月08日 13:43撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
7/8 13:43
プリンを買いました。
近鉄特急車内から、三輪山。9月にあそこに行くイベントを立ち上げています。ご興味のある方は連絡下さい。
2018年07月08日 14:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
7/8 14:40
近鉄特急車内から、三輪山。9月にあそこに行くイベントを立ち上げています。ご興味のある方は連絡下さい。
撮影機器:

感想

大雨で、甚大な被害が出ている地域もあり、登山道の安全が確認されないのにうろちょろするのは控えました。かわりに、例によって邪な動機で、道を歩いてきました。本当は月ケ瀬口から伊賀上野まで行くつもりが、豪雨の影響で朝になっても関西線の加茂-伊賀上野間が運休のままなので、やむなくプランBを選択。東青山駅から東へ、せっかくなので初瀬街道に沿って歩くことにしました。ちょうど参考になるレポートがヤマレコにあったので、これをトレースすることにしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-228834.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-233717.html

大坂から伊勢参りする場合、初日は奈良で泊まって大仏見物をして、そこから山越えをした、というのは「東の旅」に含まれる「煮売屋」だったか「七度狐」だったかのまくらで米朝師匠が語っておられましたが、恐らくその後柳生越えから大和街道を通ったのでしょう。ただ、大和街道は道も険しい箇所があり、女性などは少々遠回りでも初瀬街道を選ぶことが多かったとも書かれており、またこの道は伊勢神宮斎王が通った道であるともされているようです。

前置きが長くなりました。動機が邪なので、東青山というなんとも中途半端な所から出発です。ルートについては、参考にしたGPSログが大変優秀で、ほとんど考えることなしにそのまま歩きました。ただし、国道などから折れる場所がなかなか難しく、AppleWatch上の地図をしょっちゅう確認しつつ歩きました。

途中、古い街並みが残る箇所など興味深いのですが、ただ解説板の類がほとんどなく、歩きながら知識を得ることができなかったのが残念。よく探せば古い道標とかもっと見つかったのかな。平地の舗装路なら目標時速6km、とか頑張ったつもりで、あまりのんびり探し物はしていません。

途中でだんだん飽きてきて、まだかいなと思いかけたら、中川の住居表示を目にし、これで元気が出て、近鉄の伊勢中川駅が見えると「もうちょっと」と意気が上がったのですが、今日についてはここからが長かったです。今から思えば、伊勢中原駅の近くで一度ルートから外れて海まで行ってきたらよかったのに、ログを信じすぎてそのまま歩いてしまい、むしろ海から遠ざかることに。

この辺りから本格的な宿場跡が始まり、今も残されている格子戸の街並みは味わいがありました。宿場と言ってもすぐ通り過ぎるんでしょとか思っていたら、なかなか終わらない。ほんとにでかい宿場でした。しかしこの辺で次第に股関節周囲が悲鳴をあげだし、松阪駅到着時はへとへと。ここで海の場所を見たら、駅から3kmくらいある。さらに1時間以上は歩けないと、ここでテンションが切れてしまい、近鉄特急に乗って家路に。そういうわけで、今日のテーマのひとつだった「海を見る」には見事に失敗。ちょっと寄り道をしなかったのは痛恨でした。また日を変えて伊勢参りに行ってきます。

しかし、平地の30kmでこんなにへばるようなら、来週を予定通り乗り切れるか不安になってきました。

このレポートはYAMAPにミラーしてあります。
https://yamap.co.jp/activity/2093837

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら