ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

北高尾山稜(高尾駅〜明王峠〜相模湖駅)

2011年11月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
19.9km
登り
1,240m
下り
1,200m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高尾駅7:48
八王子城跡管理事務所8:40
富士見台10:11
狐塚峠11:28
関場峠12:55
堂所山13:30
明王峠14:00
相模湖駅15:37
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR中央線の高尾駅
復路:JR中央線の相模湖駅
コース状況/
危険箇所等
指導標もところどころにあって危険箇所はない。

倒木はいくつかあるが問題なくやり過ごせる。
八王子城跡の見晴らしのよい場所
八王子城跡の見晴らしのよい場所
天守台跡
アップダウンを繰り返して進む
アップダウンを繰り返して進む
狐塚峠からの急登の途中に倒木
狐塚峠からの急登の途中に倒木
景信山方面の稜線が見えてくると楽しい
景信山方面の稜線が見えてくると楽しい
広い尾根道
関場峠から堂所山その1
関場峠から堂所山その1
関場峠から堂所山その2
関場峠から堂所山その2
関場峠から堂所山その3
関場峠から堂所山その3
明王峠からの下り
明王峠からの下り
大平小屋からはゆったりした道
大平小屋からはゆったりした道

感想

今月は丹沢、奥多摩、奥武蔵それぞれ行ったので、高尾に行ってみることに。かといって紅葉時期の日曜日の高尾山は繁華街並の人だかりが予想できそうだったので、まだ歩いたことのない北高尾山稜へ。下山路は与瀬神社へ行ってみたかったので、明王峠を経由して相模湖駅までのルートをプランしました。

乗り継ぎがなかなかうまく行かず思ったよりも時間がかかって高尾駅に到着。気温はかなり低めで、レインウェアを最初から着たままの行動だ。霊園前バス停までバスを利用してもよかったが、地図を見ると近そうだったのでそのまま40分ほど歩いて八王子城跡の麓まで行きました。管理事務所でトイレを済ませ、レインウェアを脱いで行動開始。登り口を間違え、少しウロウロしてしまうも、新道になんとか合流して登り始めた。八王子城跡は以前にも見学に来たことがあって、その時は春であったが、この時期だとやや寂しい感じがした。見晴らしのいいところに出るもののこの日は遠望はきかず残念であった。

城跡を過ぎて下り始めると、指導標には高尾・陣馬縦走路という曖昧な表現が使われているので、分かりにくかった。時々聞こえるのはケーブルの発車ベル。倒木で登山道が塞がれているところもあったが、右側にそこそこ踏み固められた巻き道があり問題なかった。八王子城の天守閣跡は城跡の主要な部分からかなり離れたところにひっそりとあった。

ややキツメの坂を登って富士見台へ到着。言葉どおり城山と景信山の間から富士山がきれいに見ることができた。ここからの道はアップダウンを繰り返すことになるが、地形図を見ただけでは分かりにくい小さなピークもあって、地図の見た目以上に険しい道のりであった。

狐塚峠を越えると、上り下りの傾斜がより激しくなって、いよいよ高尾らしくない道となってきました。夕焼け小焼けバス停への道を右に分けて少し進むと、木々の間から景信山方面の稜線を見ることができるので、歩くのが楽しくなってきました。なおもアップダウンを繰り返して関場峠へ着く。ここから堂所山への道が一番分かりやすく、木々が生い茂っていてやや暗めなところから葉が色づいたところへ抜けるコントラストがとてもよかったです。久しぶりの堂所山では陣馬山がはっきり分かりました。

高尾・陣馬縦走路に合流するとさすがに出会う人がぐっと増えました。明王峠からの下りは最初は階段だらけでいやらしい道だったものの、やがて坂道に安心。石投げ地蔵の解説板ではなぜか堂所山の説明までしてあった。

林道をまたいで、少し下り、やるやかに登ると分岐が。地形図から想像したのと同じ具合の道のりなので楽に感じることができました。ピークを巻くようにして進み、やがて人工物が。大平小屋と書いてあったので、かつて売店だったのだろうか。高速道路が近いからであろうか、このあたりから車の走る音が聞こえ始めてきた。ゆるやかな道をしばらく進んで、分岐を右に進んで、道はやがて階段を含む下りとなる。下って行くと、相模湖に反射した太陽の光が見える。やや下り難いジグザグの道を進んで抜けたところが与瀬神社。この神社、町側から来ると鳥居をくぐっているのに高速道路をまたいでしか来れないところにある。階段はかなり急で神社らしい。国道20号線と合流して進み、相模湖駅到着。利用するのは17年ぶりぐらいだが、駅舎は新しくなったように思えた。帰りの中央線は沿線に登山コースがいっぱいあるからか、登山客だらけであった。

北高尾山稜は予想以上に手強い道であった。距離としては短いが、高尾〜陣馬を縦走するよりもしんどいように思えます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人

コメント

北高尾は地味にきついですよね。
waraiさん、おはようございます。

北高尾、私も数回歩きましたが、手強いですよね。
地味にきつい道だと思います。
細い尾根道のアップダウン、眺望があまりきかないのも、きつい原因かも…。
相模湖駅までの国道歩きも、おつかれさまでした!
2011/12/1 7:18
kisaragiさんへ
コメントありがとうございます。

北高尾のアップダウンはなかなかの道でした。この日は気温もあまり高くなかったので助かりました。これで暑かったらさらに大変だったでしょう…あまり考えたくないですが。

たしかに眺望がもう少しいいと、達成感があって気持ちいいのでしょうけどね。

kisaragiさんの山行記録見ました。小下沢林道歩いてみたくなりました。北高尾は通して歩くのではなくて色々な登り口から入って、部分部分を歩く方がよさそうですね。
2011/12/1 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら