ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152920
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

入道ヶ岳、イワクラ尾根から宮妻新道

2011年11月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
898m
下り
906m

コースタイム

宮妻峡キャンプ場P       6:50
水沢岳登山口         7:25
水沢峠            8:10
イワクラ尾根分岐       8:35
イワクラ谷分岐        9:00
仏岩             9:12
椿大神社奥宮         10:00
入道ヶ岳山頂着        10:10
入道ヶ岳山頂発        10:50
北の頭            11:00
宮妻峡キャンプ場P       12:10
天候 薄曇り、ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
四日市ICからおよそ20分で宮妻峡キャンプ場Pに到着。
きれいに整備された駐車場で約25台ほど停められます。
ここから林道を200mほど進んだ、カズラ谷登山口にも7台程度P可。

また、駐車場から階段を下りたところにキャンプ場のきれいで清潔なトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
林道を30分ばかり登ってゆくと水沢岳登山口があります。
ここから山道になります。水沢峠まではいくつか小谷を横切ってゆきますが、
道は明瞭で迷うようなところはありません。
水沢峠から県境稜線を宮指路岳への分岐まで歩くと、ここから入道ヶ岳に向かって
イワクラ尾根への道がはじまります。

イワクラ尾根はいくつかのアップダウンを超えて行く細い尾根道です。
途中何ケ所か崩壊した場所がでてきますが、巻き道がありますから危険はありません。
最後の入道への登りで、左側が谷へ深く切れ落ちた細い道を数十mほど歩くことになりますがここは注意して進む必要があります。

あと、痩せ尾根の途中の登山道に木の根に薄く土がかぶっていて、谷側にオーバーハングしている箇所があります。
ここに足を置いたらそれこそ谷底へまっしぐらです!
特にこれから雪の季節にここを歩く方は要注意・・・
水沢岳登山口へ到着
2011年11月27日 07:24撮影 by  DMC-S1, Panasonic
11/27 7:24
水沢岳登山口へ到着
このガレ沢を遡ってしばらく行くと水沢峠です
2011年11月27日 15:23撮影 by  DMC-S1, Panasonic
11/27 15:23
このガレ沢を遡ってしばらく行くと水沢峠です
水沢峠からカズラ谷を見下ろす
2011年11月27日 15:23撮影 by  DMC-S1, Panasonic
11/27 15:23
水沢峠からカズラ谷を見下ろす
2011年11月27日 08:21撮影 by  DMC-S1, Panasonic
11/27 8:21
イワクラ尾根分岐に至る県境稜線から雲母峰を望む
2011年11月27日 08:27撮影 by  DMC-S1, Panasonic
11/27 8:27
イワクラ尾根分岐に至る県境稜線から雲母峰を望む
こんなザレタ崩壊地の上を辿って行きます
2011年11月27日 08:28撮影 by  DMC-S1, Panasonic
11/27 8:28
こんなザレタ崩壊地の上を辿って行きます
ここで県境稜線を離れてイワクラ尾根へ
2011年11月27日 08:34撮影 by  DMC-S1, Panasonic
11/27 8:34
ここで県境稜線を離れてイワクラ尾根へ
イワクラ尾根の道はこんな感じ、基本的には整備された安全な道が続きます。
2011年11月27日 08:39撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
11/27 8:39
イワクラ尾根の道はこんな感じ、基本的には整備された安全な道が続きます。
最初に出会う磐座
2011年11月27日 08:46撮影 by  DMC-S1, Panasonic
11/27 8:46
最初に出会う磐座
常に鎌ガ岳を眺めながら進む
2011年11月27日 08:50撮影 by  DMC-S1, Panasonic
11/27 8:50
常に鎌ガ岳を眺めながら進む
ここイワクラ尾根のメインイベント「仏岩」
2011年11月27日 09:14撮影 by  DMC-S1, Panasonic
3
11/27 9:14
ここイワクラ尾根のメインイベント「仏岩」
こんな岩がちな痩せ尾根もでてきます。
2011年11月27日 15:31撮影 by  DMC-S1, Panasonic
11/27 15:31
こんな岩がちな痩せ尾根もでてきます。
入道ガ岳、奥宮へ到着
2011年11月27日 15:31撮影 by  DMC-S1, Panasonic
11/27 15:31
入道ガ岳、奥宮へ到着
2011年11月27日 10:02撮影 by  DMC-S1, Panasonic
11/27 10:02
冬の強い北西の風にもなんのその。
2011年11月27日 15:33撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
11/27 15:33
冬の強い北西の風にもなんのその。
2011年11月27日 10:13撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
11/27 10:13
今日の入道の山頂はこんなすばらしい空で迎えてくれた。
2011年11月27日 10:29撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
11/27 10:29
今日の入道の山頂はこんなすばらしい空で迎えてくれた。
馬酔木の木の向こうには伊勢の平野が広がる
2011年11月27日 10:44撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
11/27 10:44
馬酔木の木の向こうには伊勢の平野が広がる
2011年11月27日 10:57撮影 by  DMC-S1, Panasonic
11/27 10:57
北の頭から望む鎌ガ岳
2011年11月27日 11:07撮影 by  DMC-S1, Panasonic
2
11/27 11:07
北の頭から望む鎌ガ岳
2011年11月27日 11:07撮影 by  DMC-S1, Panasonic
11/27 11:07
撮影機器:

感想

 先々週、水沢峠から入道ヶ岳へ登るつもりが、なぜかお隣の鎌ガ岳へ行ってしまった。
今日こそは入道の山頂の笹原に寝っ転がって一杯やろう・・・・。
 薄暗い宮妻峡への山道を走ってパーキングに着いたのは午前6時過ぎ。
それでもすでに7台ほどの車が停まっている。

 身支度を整えて出発。今日は林道を上って水沢登山道から水沢峠へ至りイワクラ尾根を歩いて入道へ行くつもり。
ここ水沢への道はもう何度も歩いたけれども、登山者に会うことも稀で、本当に
静かな山行きを楽しむことができる。
今日、入道までのこのルートで出会った登山者は4グループ7人ほどだった。

 イワクラ尾根は年々崩壊が進んでいるようで、6年ほど前に初めて歩いたころに比べてもあきらかにルートが後退しているように感じる。
最後の急勾配を登って穏やかに広がる笹原を進む。やや北西の風が強いがこの季節としてはそれでもかなり穏やかな日和である。
東側の斜面にすこし風を避けて腰をおろし、広やかな伊勢の平野と海を眺めながら担いできた缶ビールを開ける、まさに至福の一瞬ではある。

 今日の天候は快晴のはずだったんだが、なかなか思い通りにはゆかない。
尾根歩きの間中、薄曇りの天気だったので、せっかくの入道も今日ははずれかなと
思いながら山頂に着いたら、なんと雲が切れて暖かなお日様が顔を出してくれた。
山頂で食事をしていた30分ほどの間ずーと晴れ・・・・
おかげで寒い思いもせずに、ゆっくりと眼下の景色や遠く御嶽から中央アルプスまで見渡すことができた。
入道ヶ岳はたかだか1,000mにも満たない低山だが、海抜0mの伊勢湾からいきなり聳えたっているので、それはそれは高度感満点だ。
また、北の頭から望む深いカズラ谷を挟んで鎌尾根を従えて聳え立つ鎌ガ岳の堂々とした姿。まるで北アルプスの蝶から槍ヶ岳を見ているようだ・・・
ちょっとオーバー?

さあ十分に堪能した。また来ることにしよう。
下山は最短で下れる宮妻新道を辿ることにしよう。


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら