ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 153139
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

白木山(直登ルートから椿谷ルート)足首も膝もクタクタだよ

2011年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
tomuyan その他6人
GPS
05:33
距離
6.8km
登り
822m
下り
807m

コースタイム

正面登山口9:50―直登登山口10:17―カエデの巨木11:33―山頂12:30(休憩)
山頂12:49―椿谷コース入り口13:14―
椿5合目13:36(休憩)13:46-椿谷登山口14:48―正面登山口15:24
(登りも下りも自然観察と赤テープ巻いたりでゆっくりめのスピードです。)
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車は線路沿いや田の横
【田んぼ沿いは曲がり角近くには止めないで】
コース状況/
危険箇所等
直登コースは谷を詰めるので大岩小岩のガレバを歩く。
岩がなくなったあとは急登の粘土質の土で滑りやすい。
案内の赤テープはしっかりついている。
今回、色あせたところ、間の遠い所には着けて歩いた。
歩荷トレーニングにはお薦めしません。
椿谷コースはルートがしっかりできている。
沢に下りてからは赤テープがしっかりついているので大丈夫。
ルート上心配なところは2箇所。
赤テープはついているけど下ばかり見て歩くと曲がり箇所を
まっすぐ行きそうなところが2箇所ある。
顔をあげて行き先を確認しながら足元注意して行こう。
昨日が雨だったせいか
登山者の車がいっぱい
向こうにみえる電車からも
団体さんが降りてきた
【9:40】
昨日が雨だったせいか
登山者の車がいっぱい
向こうにみえる電車からも
団体さんが降りてきた
【9:40】
正面ルートの登山口
Tさん I さんたちと
山頂で会う約束をして
この先へ行く
【9:51】
正面ルートの登山口
Tさん I さんたちと
山頂で会う約束をして
この先へ行く
【9:51】
正面登山口を通り過ぎて
まっすぐ行くと最初の
案内板がある場所へ
左方向は神社コースへ合流

正面登山口を通り過ぎて
まっすぐ行くと最初の
案内板がある場所へ
左方向は神社コースへ合流

直登コースは右の案内板が
ある方へ
(バリ、椿谷、ヒノキ尾根も同じ)
直登コースは右の案内板が
ある方へ
(バリ、椿谷、ヒノキ尾根も同じ)
最初の橋
2番目の橋
赤テープに沿って
まっすぐ

2番目の橋
赤テープに沿って
まっすぐ

黄色の保安林の看板
文字が消えてる
黄色の保安林の看板
文字が消えてる
黄色の看板の後ろに案内板
この案内板抜けてる
直登ルートはここで右方向
【10:17】
黄色の看板の後ろに案内板
この案内板抜けてる
直登ルートはここで右方向
【10:17】
案内板から数メートル先で
二俣にわかれる。
写真中央の木の右が
ヒノキ尾根左が直登

案内板から数メートル先で
二俣にわかれる。
写真中央の木の右が
ヒノキ尾根左が直登

倒木を越えて
こんな苔むした
岩の横を歩き
こんな苔むした
岩の横を歩き
このコースにある
タラヨウの木
このコースにある
タラヨウの木
タラヨウの葉はこんな風
に字が書けちゃうよ
タラヨウの葉はこんな風
に字が書けちゃうよ
進むと沢にでたね
沢の渡渉場所には
両岸に赤テープが
1
進むと沢にでたね
沢の渡渉場所には
両岸に赤テープが
とにかく沢沿い
足元はずっと
こんな大岩小岩
ガラガラ
足元はずっと
こんな大岩小岩
ガラガラ
椿谷に負けず
こちらのコースも
椿の木が多いなー
椿谷に負けず
こちらのコースも
椿の木が多いなー
赤テープのあるルート
足元ガレバ
ずっとこんな感じ
赤テープのあるルート
足元ガレバ
ずっとこんな感じ
ヒラタケまだ小さいな 
(๑→ܫ←๑)
ヒラタケまだ小さいな 
(๑→ܫ←๑)
チラッと咲いてる木も
あって嬉しい
チラッと咲いてる木も
あって嬉しい
沢沿い歩きにくい場所には
ロープの案内が
沢沿い歩きにくい場所には
ロープの案内が
バンビ模様の木
鹿子の木(カゴノキ)
バンビ模様の木
鹿子の木(カゴノキ)
枯葉色でもきれい
枯葉色でもきれい
水の音もいつのまにか
遠くなり沢も水のない
涸れ沢
水の音もいつのまにか
遠くなり沢も水のない
涸れ沢
キクラゲ
これも小さい
でもいっぱい
キクラゲ
これも小さい
でもいっぱい
ようやく開けた場所
ようやく開けた場所
この開けた場所いっぱいに
落ちているのはカエデの葉
紅葉の時期は見事だと思う
イタヤカエデ、チドリの葉
この開けた場所いっぱいに
落ちているのはカエデの葉
紅葉の時期は見事だと思う
イタヤカエデ、チドリの葉
イタヤカエデの巨木
ほら、小太り母さんが
抱きついてもこんなに
余ってるでしょ。【11:33】
イタヤカエデの巨木
ほら、小太り母さんが
抱きついてもこんなに
余ってるでしょ。【11:33】
この黄色も葉の形は
普通の形だけど
カエデの仲間
千鳥の木
この黄色も葉の形は
普通の形だけど
カエデの仲間
千鳥の木
昔の炭焼き跡
下の方に炭が埋まってる
昔の炭焼き跡
下の方に炭が埋まってる
しいたけ
美味しそう(*^_^*)
しいたけ
美味しそう(*^_^*)
この木はヤブニッケだ!
と、言ってるよ
この木はヤブニッケだ!
と、言ってるよ
さてガレバが終わって
ここからトラロープの
案内に沿って上へ
急登ですべりやすい
さてガレバが終わって
ここからトラロープの
案内に沿って上へ
急登ですべりやすい
トラロープの案内は
次から次へ
トラロープの案内は
次から次へ
ロープには赤テープも
しっかり
ロープには赤テープも
しっかり
あせびの林に入ったら
山頂は近い
あせびの林に入ったら
山頂は近い
ようやく見えた山頂
ようやく見えた山頂
あせびの林をぬけたら
目の前に祠
【12:32】
あせびの林をぬけたら
目の前に祠
【12:32】
可部方向
今日は雲がでて
暗い雰囲気
2
可部方向
今日は雲がでて
暗い雰囲気
登山口で待ち合わせを
約束したTさん達
登山口で待ち合わせを
約束したTさん達
祠の向こうの広場には
忘年会の団体さん達
1
祠の向こうの広場には
忘年会の団体さん達
さあ、いっしょに
椿をくだりましょうか
【12:49】
さあ、いっしょに
椿をくだりましょうか
【12:49】
正面ルートとは
反対の稜線を進む
正面ルートとは
反対の稜線を進む
ここはバリの入り口
見逃してしまいそうな
小さな案内(赤テープ追加)
【13:05】
ここはバリの入り口
見逃してしまいそうな
小さな案内(赤テープ追加)
【13:05】
バリの入り口過ぎて
先へ進もう
1
バリの入り口過ぎて
先へ進もう
椿谷ルート入り口
なぜか小さい鏡が。
目印分かりやすくの為?
【13:14】
2
椿谷ルート入り口
なぜか小さい鏡が。
目印分かりやすくの為?
【13:14】
さあ、降りましょうか
(黄色に赤テープの目印)
さあ、降りましょうか
(黄色に赤テープの目印)
少し進んだら右側に
林道が( ☉_☉) パチクリ。
えーーいつの間にこんな所に
少し進んだら右側に
林道が( ☉_☉) パチクリ。
えーーいつの間にこんな所に
ルートはしっかりした
道で迷わず下る
ルートはしっかりした
道で迷わず下る
まっすぐ行くと黄色テープ
が何箇所かある場所が。
ここは進まず左方向
ヘアピンカーブ
まっすぐ行くと黄色テープ
が何箇所かある場所が。
ここは進まず左方向
ヘアピンカーブ
このあたりでちょっと
休憩しましょうか
ここは5合目
このあたりでちょっと
休憩しましょうか
ここは5合目
5合目の目印がないので
とりあえず赤テープ
三段まき

1
5合目の目印がないので
とりあえず赤テープ
三段まき

ちょっときれいでしょ
ちょっときれいでしょ
椿谷ルート(小さなプレート)
見逃しそう!この先注意
赤テープしっかり見て
椿谷ルート(小さなプレート)
見逃しそう!この先注意
赤テープしっかり見て
足元だけ見てると
曲がり損ねちゃうよ(-_-;)
今回テープ追加したけど
見なきゃダメよ
足元だけ見てると
曲がり損ねちゃうよ(-_-;)
今回テープ追加したけど
見なきゃダメよ
谷に下りるとヒラタケが
1
谷に下りるとヒラタケが
美味しそうでしょ?
美味しいよ
美味しそうでしょ?
美味しいよ
ようやく沢におりた
ようやく沢におりた
植生保護のビニールテープ
入らないで、採らないで。
植生保護のビニールテープ
入らないで、採らないで。
沢、きれいなミニ滝
1
沢、きれいなミニ滝
椿も少し咲いていた
椿谷だもの
椿も少し咲いていた
椿谷だもの
赤テープしっかり
沢沿いにずっと下る
赤テープしっかり
沢沿いにずっと下る
椿登山口到着
ほっ! ですね(*^_^*)
【14:48】
椿登山口到着
ほっ! ですね(*^_^*)
【14:48】
正面ルートに続く
おなじみの木橋
正面ルートに続く
おなじみの木橋
コルクの材料にする木
アベマキ
コルクの材料にする木
アベマキ
薄暗い林をぬけて
青空に心も明るく
1
薄暗い林をぬけて
青空に心も明るく
さるのこしかけ見っけ
これは松の木についてる
どうも梅の木にできる
こしかけが良いらしい
さるのこしかけ見っけ
これは松の木についてる
どうも梅の木にできる
こしかけが良いらしい
万両の赤い実
正面登山口
お地蔵さんに
挨拶して帰ります
【15:24】
正面登山口
お地蔵さんに
挨拶して帰ります
【15:24】
さすがにこの時間
車ありませんね
皆さんお疲れ様でした。
今日も楽しみました。
【15:30】
さすがにこの時間
車ありませんね
皆さんお疲れ様でした。
今日も楽しみました。
【15:30】

感想

キノコの時期だけに行く直登ルート
このルートにはカエデの巨木がある。
紅葉は見事だろうと思うけれどもキノコ時期には
もう終わっていて見たことがない。

正面登山口でTさんたちと出会い、いつも正面で下るから
今日は一緒に別ルートおりませんかと誘って頂いた。

それじゃ、直登ルート行くから正面より時間かかりますよ。
と、言ったら (待ってますよ。)との優しいお言葉。
本当に散々お待たせしてしまって申し訳なかったです。
私が汗びっしょりで上がったら皆さん寒そうにダウンを着こんでました。
1時間以上待ってすっかり体が冷えてしまったようでした。

さて椿谷ルート。
なんと林道がすぐそこまでできてるじゃありませんか。(๑゜ヮ゜๑)㋻㋔
もう、ほんとビックリ。
今年雪が降ったときにこのルート登ってからあと登ってない。
そして今日。重機で木を倒して斜面削ってあっというまに林道だ。
なんだか複雑な気持ち。

下っていくと、あれ?って感じの場所。
あーそうか、ここには通行止めのドクロマークのプレートがあったのに
なくなっているわ。古くなってはずれたのかな。気になるので赤テープを
進行方向にまいてきたけど足元ばかり見てると見落として道なりに進むかも。
顔を上げて確認してほしいな。

それにしても直登ルートは疲れたな。今日は椿下ったからなんとか歩けたけど
正面ルートで下ったら最後の階段で膝が痛くて曲がらなかったかも。
今年は暖かいせいかヒラタケの成長が遅いな。
また採りに行かなくちゃ。いや、観察に行かなくちゃ。(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2125人

コメント

こんにちは
下関のピークです。
今日ブログを見た時、沢渡りの丸木橋が写ってたので懐かしく感じました
と言ってもまだ最近のことだったけどね(苦笑)

それにしても、相変わらず厳しいコースを登ってますね。
あの沢付近から、直登コースがあったんだ。
今度機会があればトライを考慮します。
白木山の情報これからも楽しみにしてます
2011/12/6 12:52
tomuyanさん
こんばんは 満天ももです

赤テープありがとうございますhappy01
こうやって下さる人のおかげで、安全に山に登れるのだと改めて思いました。

あの林道、ガッカリsweat02ですよね。
8月に福永コースを降りようとして、林道に3箇所も登山道を寸断されて、道が分からなくなり引き返しました。
あの暑い真夏に、ブルドーザーで削った炎天下の道を歩くのは大変でした

椿の時期に椿谷を上がってみたいです。

明日は雪 かしら・・・
雪の早朝登山を考えていたんですが、都合がつかなくて・・・。
日曜日にはどうにか登りたいです。
2011/12/9 22:31
林道
ももさんこんばんは。

以前、ももさんが福永コースを間違えたのは行き過ぎたのかと思っていました。あの林道の事を知らなかったのでてっきり狩留家におりるコースに入ったのかとカン違いしました。ごめんなさい。
林道って簡単にできちゃうのね。

外は冷たい冬の雰囲気になりましたね。

雪の白木も楽しみですね。
2011/12/10 0:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
白木山バリエーションルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら