記録ID: 1532296
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
仙石原:箱根で朝飯前散歩、半袖隊長、台ヶ岳の裾野をぐるっと一周
2018年07月21日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:10
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 307m
- 下り
- 305m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:09
距離 8.9km
登り 307m
下り 309m
★EK度数:14.125=8.92+(341÷100)+(359÷100÷2)
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
合計距離: 8.92km / 最高点の標高: 952m / 最低点の標高: 651m
累積標高(上り): 341m / 累積標高(下り): 359m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
合計距離: 8.92km / 最高点の標高: 952m / 最低点の標高: 651m
累積標高(上り): 341m / 累積標高(下り): 359m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() 【当日】宿泊施設を基点に周回 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況【![]() ![]() 県道733号線から734号線に移動する際に利用する階段(水道施設管理用に敷設さ約360段の石段)が急登だが、その他は全て舗装路。 なお734号側には立入禁止表示あり(733号側にはなし) ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★飲料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★前泊施設 ![]() |
写真
感想
せっかく箱根に来たのだから・・・朝飯前シリーズでお宿から台ヶ岳を一周しました。
前夜、朝飯前シリーズとして、手軽に歩けるショート&フラット・コースはないかな?と地図をじっと睨んで決めたコースです。
もちろん赤線繋ぎ(県道733⇒734号線をつなぐ石段)も念頭に入れてです。
先週の群馬県(川場村)での朝飯前シリーズがやたらと暑かったので、二の舞にならないかと心配しましたが、標高が600〜900mと少し高かったことと、前半は広葉樹の林が広がった道だったので、耐えうる暑さでした。
神奈川県の花であるヤマユリや、箱根の初夏の風物詩であるアジサイなどが満開。
他にも拙者のよく知らない花が咲いており、ブラブラと歩くには好都合でした。
長年、箱根に来ていますが、冠ヶ岳を意識して見たのは初めてかも。
火山活動の影響で箱根連山核心部(神山・冠ヶ岳・駒ケ岳・早雲山など)が入山禁止地域になっているせいかもしれませんね。
仙石原から見る外輪山の連なりも見事。
無事に当初の目論見通りに台ヶ岳の山裾を一周できました。
しかし「今日はこれにて終了<m(__)m>」かと思っていたら、風邪気味の1号隊員は「●●山ぐらいには行ける。平坦な湿性花園よりはマシだ!」と強気なことを申すものですから、思いがけず●●山に登ることになってしまいました。
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
これまた思いもつかないルートですね
火山規制区域には入らないように良く考えられてますねー
で、この後思いもかけず、〇〇山とは・・
金時山じゃマンマですかね(笑)
基本は道路(県道733&734号線)を歩いているだけです。
…が、ミソはその両者をつなぐ細々と上がる水道施設管理用石段です。
ここを上がらないと、その先(強羅・早雲山)まで回り込むことになるので、やたらと長くなるんですよ。
1号隊員のしわがれ声はマシになりつつあったのですが、日が上がった後はクソ暑いのは目に見えていたので、今回は大人しく引き上げるのかと思っていたら・・・。
まさか♪まさか・り担いだ♬ことになろうとは・・・⇒ここ、笑う箇所です(^^)v
おこんばんは〜🎵
夕刊フジのCM、懐かしいなぁ。
小学生の頃、早朝にプロ野球ニュースの再放送を欠かさず観ていた時に流れていたような。。。
私も金時山に一票!
夕刊フジは1969年に日本初の駅売り専門のタブロイド判夕刊紙として発行され、その後、日刊ゲンダイが続きましたね。
「オレンジ色の憎い奴」と言われても意味不明ですが、確かにオレンジ色が印象に残る紙面作りでしたね。
発行元が産経新聞社であることを踏まえれば、産経アトムズ(⇒現ヤクルトスワローズ)にとって、オレンジ色の憎いジャイアンツ・・・の洒落だったのでしょうか?
yamabeeryuさん、こんばんは。
ヘボ日記でも「君の名は
写真43の花は”ヤブカンゾウ”では「非」です。”ヒメヒオウギスイセン”という外来種(園芸種)かと思います(結構はびこってます
ちなみに、こいつに漢字を充てる時はちょっとご注意ください。”姫檜扇水仙”が正ですが、FEPが馬鹿だと”姫秘奥義・・・・※”となり、ちょっぴりヤラしげ
※普通に仮名漢字変換すると、こっちが第一候補?
日記を拝見した途端に、「あっ、一つ分かったぞ!」と得した気分になりました。
早速「ひめひおうぎすいせん」と入力して、変換したら・・・「ヒメ非扇推薦」と出て来ました。
う〜ん、パソコンのバカぁ〜
期待に胸を膨らませていたのに「秘奥義」が出力されませんでした。
最近は胸を膨らませる前に、腹が膨らんでいるのが原因かもしれません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する