ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1534028
全員に公開
沢登り
志賀・草津・四阿山・浅間

異空間へようこそ!常布の滝、そして嫗仙の滝

2018年07月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
noster-o その他1人

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
1:45
合計
4:37
5:44
48
天狗山スキー場 第6駐車場
6:32
0:00
18
常布の滝遠望
6:50
0:00
25
立入禁止看板
7:15
8:47
13
常布の滝
9:00
9:07
17
常布の滝下温泉
9:24
9:30
37
立入禁止看板
10:07
0:00
14
舗装道路
10:21
天狗山スキー場 第6駐車場
●嫗仙の滝
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1535096.html
10:42 登山開始
11:03 嫗仙の滝〜11:52
12:19 駐車場着

●oyakataさんの記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1532566.html

常布の滝は、かなり前から行きたい!行きたい!と思い続けていた場所でした。
しかしルート自体が非常に難解で、どうしても踏ん切りがつきませんでした。

今メッセージを振り返ると2017年の9月に、
今回連れて行ってくださったoyakataさんから「常布連れてくよ♪」というとってもありがたいお声掛けが\(^o^)/!!

その後、まさかの4度ほどの天候不良での順延…(^^;
雪が降り、山が火を噴き、いよいよこの日を迎えたのでした!
天候 快晴無風
滝までの往復はじっとりと汗をかきましたが、
滝滞在期間は時折肌寒さを感じるほど快適でした♪
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●常布の滝
20:09 自宅発 - 23:35 天狗山スキー場 第6駐車場着 201km
第一駐車場はトイレがあるのですが、車中泊者と思われる車がぎっしりだったため、
貸切状態の第六で静かに眠りました。

●嫗仙の滝
10:23 駐車場発 - 10:35 嫗仙の滝駐車場 8km
10台前後駐車可能な舗装無料駐車場です。設備は何もありません。
この日は団体客のバスが2台あってびっくり!!
コース状況/
危険箇所等
●常布の滝
遠望箇所までは一般登山道ですが、それ以降は未整備の踏み跡コースです。
実際に歩いてみると、初見では難しいと感じました。
正規コースではないのでルート図は掲載しません。

●嫗仙の滝
危険個所のない、整備された登山道です。

※沢登りではないのですが、滅多にない入水なのでそのジャンルを選択しました。
その他周辺情報 草津温泉エリアなので温泉は選び放題です\(^o^)/
居酒屋ノア開店♪
弁当とほろよいで腹ごしらえ(^^)

今夜はサクッと終了して寝ないとね!
2018年07月20日 23:50撮影 by  KYY23, KYOCERA
2
7/20 23:50
居酒屋ノア開店♪
弁当とほろよいで腹ごしらえ(^^)

今夜はサクッと終了して寝ないとね!
第六駐車場は未舗装で広いです。帰ってきた時も10台ほどしか停まっていませんでした。
2018年07月21日 05:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/21 5:21
第六駐車場は未舗装で広いです。帰ってきた時も10台ほどしか停まっていませんでした。
心強さMAXで常布に挑めるだなんて♪

歩き始めの頃は、まだ林道と言える様相です。
2018年07月21日 05:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/21 5:56
心強さMAXで常布に挑めるだなんて♪

歩き始めの頃は、まだ林道と言える様相です。
上からの落石がスゴイ!!
2018年07月21日 06:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
7/21 6:00
上からの落石がスゴイ!!
下の方への崩落もスゴイ!!
2018年07月21日 06:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/21 6:02
下の方への崩落もスゴイ!!
さっきまで舗装道路だったのに、すぐ藪と化しました。
カッパの下だけ履いています。
2018年07月21日 06:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
7/21 6:10
さっきまで舗装道路だったのに、すぐ藪と化しました。
カッパの下だけ履いています。
この巨石があるところで、何やら野生動物の気配が!
逃げずに岩の裏でじっとしている感じだったので、熊鈴や大声、手叩きで猛アピール!

しばらく反応がないのでそーっと通り抜け。
熊だったのかな〜??
2018年07月21日 06:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
7/21 6:19
この巨石があるところで、何やら野生動物の気配が!
逃げずに岩の裏でじっとしている感じだったので、熊鈴や大声、手叩きで猛アピール!

しばらく反応がないのでそーっと通り抜け。
熊だったのかな〜??
野いちご発見♪
2018年07月21日 06:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
7/21 6:22
野いちご発見♪
道が落石で塞がれています。
2018年07月21日 06:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
7/21 6:24
道が落石で塞がれています。
五郎次清水。
こんな人が来ないようなところに、美味しくて冷たい水が(≧▽≦)
2018年07月21日 06:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
7/21 6:26
五郎次清水。
こんな人が来ないようなところに、美味しくて冷たい水が(≧▽≦)
この看板で、登山道と合流します。
ここまでは昔の林道、今は廃道?といった感じの道でした。
2018年07月21日 06:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
7/21 6:28
この看板で、登山道と合流します。
ここまでは昔の林道、今は廃道?といった感じの道でした。
とうとう「常布の滝」の文字が!
遠望地点からも眺めたいですよね(^^)
2018年07月21日 06:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/21 6:33
とうとう「常布の滝」の文字が!
遠望地点からも眺めたいですよね(^^)
遠望ながら肉眼で初めて見えた!!!
屋久島で話したK君は、ここから見たって話してたっけな。
2018年07月21日 06:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
7/21 6:34
遠望ながら肉眼で初めて見えた!!!
屋久島で話したK君は、ここから見たって話してたっけな。
立入禁止の看板を失礼して突入します。
右側にある看板が、なぜか登山道に背中を向けています(=o=;)?
2018年07月21日 06:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/21 6:42
立入禁止の看板を失礼して突入します。
右側にある看板が、なぜか登山道に背中を向けています(=o=;)?
わざわざ藪の方に廻らないと読めない看板がこちら。
2018年07月21日 06:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
7/21 6:43
わざわざ藪の方に廻らないと読めない看板がこちら。
背丈弱の笹薮が続きます!練習しといてよかった〜♪
延々と下っていくので、復路の登りが憂鬱ですね(^O^;)
2018年07月21日 06:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/21 6:50
背丈弱の笹薮が続きます!練習しといてよかった〜♪
延々と下っていくので、復路の登りが憂鬱ですね(^O^;)
笹薮が終わっても気の抜けない道が続きます。
うかうかしてると滑落しますよー!
2018年07月21日 06:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/21 6:57
笹薮が終わっても気の抜けない道が続きます。
うかうかしてると滑落しますよー!
垂直に下っていくところが1番嫌だったかな(*_*)
足元が悪いのでズルズル滑る!
完全にロープ頼りで降りちゃいました。
2018年07月21日 07:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
7/21 7:08
垂直に下っていくところが1番嫌だったかな(*_*)
足元が悪いのでズルズル滑る!
完全にロープ頼りで降りちゃいました。
わっ!
2018年07月21日 07:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
7/21 7:14
わっ!
紳士なoyakataさん、
「お先にどうぞ♪」先頭を譲ってくれました(^^)
2018年07月21日 07:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
7/21 7:15
紳士なoyakataさん、
「お先にどうぞ♪」先頭を譲ってくれました(^^)
やったーーーー!
ついに念願の常布に到着です!!!
2018年07月21日 07:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
7/21 7:16
やったーーーー!
ついに念願の常布に到着です!!!
更に下の段に滝壺が!
2018年07月21日 07:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
7/21 7:18
更に下の段に滝壺が!
常布の滝とご対面!
感動の瞬間です!
9
常布の滝とご対面!
感動の瞬間です!
落ち口をクローズアップ。
2018年07月21日 07:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
7/21 7:21
落ち口をクローズアップ。
向かって左手側の岸壁の妖艶さと言ったら!!!
形容し難い空間です。
2018年07月21日 07:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
7/21 7:22
向かって左手側の岸壁の妖艶さと言ったら!!!
形容し難い空間です。
まずは上の方の洞穴的な地形に向かってみます。
足元のこの色!
ヌルヌルする感じではありません。
2018年07月21日 07:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/21 7:24
まずは上の方の洞穴的な地形に向かってみます。
足元のこの色!
ヌルヌルする感じではありません。
滝以外にもこんなにスゴイところだったとは!
2018年07月21日 07:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
7/21 7:24
滝以外にもこんなにスゴイところだったとは!
こんなに至近距離で鍾乳石(なのかな?)を楽しめるとは!
2018年07月21日 07:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
7/21 7:25
こんなに至近距離で鍾乳石(なのかな?)を楽しめるとは!
なにしろ触れちゃうもんね♪
そーっとですよ!
2018年07月21日 07:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
7/21 7:25
なにしろ触れちゃうもんね♪
そーっとですよ!
一番奥の洞穴の、そのまた奥。
長年かけて作られたんでしょうね。
2018年07月21日 07:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/21 7:26
一番奥の洞穴の、そのまた奥。
長年かけて作られたんでしょうね。
なかなか高いところまで来ています。
下でカメラの準備をするoyakataさんと滝の位置関係。
2018年07月21日 07:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
7/21 7:28
なかなか高いところまで来ています。
下でカメラの準備をするoyakataさんと滝の位置関係。
大声で呼んで、下から撮影してもらいました♪
2018年07月21日 07:26撮影 by  G8188, Sony
5
7/21 7:26
大声で呼んで、下から撮影してもらいました♪
oyakataさんが滝壺の高さに向かいました。
慌てずに入水準備を始めます。
2018年07月21日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 7:27
oyakataさんが滝壺の高さに向かいました。
慌てずに入水準備を始めます。
あの場所に行くと、凄い風圧と飛沫なんですよ!
2018年07月21日 07:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 7:31
あの場所に行くと、凄い風圧と飛沫なんですよ!
地下足袋とステテコに装備変更!
実はあの時の耐久テストは、この日のためだったとか、そうでないとか?

はい、ウソつきました(゜-゜)
2018年07月21日 07:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
7/21 7:35
地下足袋とステテコに装備変更!
実はあの時の耐久テストは、この日のためだったとか、そうでないとか?

はい、ウソつきました(゜-゜)
noster-o氏、言葉が出ない…
2018年07月21日 07:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
7/21 7:42
noster-o氏、言葉が出ない…
水面の高さから、再び全景。
4
水面の高さから、再び全景。
滝壺に近寄ります!
ホント凄い風圧なの!!
2018年07月21日 07:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 7:32
滝壺に近寄ります!
ホント凄い風圧なの!!
はいドボン!
下段では防水カメラを使用しています。
曇ってたり水滴が付いてたりはご愛嬌(^o^)
2018年07月21日 07:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 7:34
はいドボン!
下段では防水カメラを使用しています。
曇ってたり水滴が付いてたりはご愛嬌(^o^)
もちろん水の中に入ってます♪
oyakataさん曰く、過去には冷たくて入れなかったとの事ですが、この日はチョー気持ちい〜!でした\(^o^)/
2018年07月21日 07:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 7:35
もちろん水の中に入ってます♪
oyakataさん曰く、過去には冷たくて入れなかったとの事ですが、この日はチョー気持ちい〜!でした\(^o^)/
右側の方に寄ってみます。
2018年07月21日 07:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:36
右側の方に寄ってみます。
見上げる本体!
土日だけピンポイントで雨予報を出されてて泣きそうな時もありましたが、この日は最高のお天気!
2018年07月21日 07:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 7:37
土日だけピンポイントで雨予報を出されてて泣きそうな時もありましたが、この日は最高のお天気!
岸壁の苔がいいアクセントになっています。
茶色だけよりも鮮やか♪
2018年07月21日 07:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 7:38
岸壁の苔がいいアクセントになっています。
茶色だけよりも鮮やか♪
一番広い苔エリア。
2018年07月21日 07:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 7:42
一番広い苔エリア。
oyakataさん!決めポーズをお願い!
8
oyakataさん!決めポーズをお願い!
もうね、笑顔が子供でしたよ(*^^*)
2018年07月21日 07:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 7:45
もうね、笑顔が子供でしたよ(*^^*)
左側に移動してみます。
2
左側に移動してみます。
左側の岸壁と。
この油絵感!
2018年07月21日 08:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
7/21 8:30
左側の岸壁と。
この油絵感!
数羽の燕が、鳴きながら旋回しまくってました。
1
数羽の燕が、鳴きながら旋回しまくってました。
大満足の一枚!
2018年07月21日 07:49撮影 by  G8188, Sony
5
7/21 7:49
大満足の一枚!
せっかくなのでもういっちょ!
2018年07月21日 07:49撮影 by  G8188, Sony
5
7/21 7:49
せっかくなのでもういっちょ!
最後に、日が当たって飛沫に虹出現!で締めます(*^^*)
9
最後に、日が当たって飛沫に虹出現!で締めます(*^^*)
せっかくここまで来たので、プチ寄り道もお願いしました♪
2018年07月21日 09:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
7/21 9:03
せっかくここまで来たので、プチ寄り道もお願いしました♪
先ほど滝より少し下流のポイントに移動しました。
2018年07月21日 09:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
7/21 9:05
先ほど滝より少し下流のポイントに移動しました。
この隅っこに「うーん適温♪」
2018年07月21日 09:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
7/21 9:05
この隅っこに「うーん適温♪」
そうなんです、
ちょうど一人分くらい入れそうな温泉があるんです♪
常布の滝下温泉、この時期なら十分入れる温度でした(^^)
2018年07月21日 09:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
7/21 9:07
そうなんです、
ちょうど一人分くらい入れそうな温泉があるんです♪
常布の滝下温泉、この時期なら十分入れる温度でした(^^)
下山時は往路で使った廃道?はやめて、
一般登山道で戻ります。
安心の一言の道でした♪
2018年07月21日 09:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/21 9:55
下山時は往路で使った廃道?はやめて、
一般登山道で戻ります。
安心の一言の道でした♪
舗装道路に合流、
ここからが暑かった〜(*_*)
2018年07月21日 10:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/21 10:09
舗装道路に合流、
ここからが暑かった〜(*_*)
谷沢川を渡ります。
色がかなり独特、温泉地特有です。
2018年07月21日 10:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
7/21 10:13
谷沢川を渡ります。
色がかなり独特、温泉地特有です。
二人して「お〜!」とか感嘆の声が出ちゃいましたww
お見事!
2018年07月21日 10:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
7/21 10:18
二人して「お〜!」とか感嘆の声が出ちゃいましたww
お見事!
車で8kmほど移動して、嫗仙の滝に会いに行きます♪
2018年07月21日 10:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/21 10:50
車で8kmほど移動して、嫗仙の滝に会いに行きます♪
駐車場で団体さんがいるのわかっていたのですが…
こんなところでまさかの渋滞w
2018年07月21日 10:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/21 10:58
駐車場で団体さんがいるのわかっていたのですが…
こんなところでまさかの渋滞w
お!沢が見えてきました♪
2018年07月21日 11:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/21 11:01
お!沢が見えてきました♪
奥の方にボスが待ち構えていますぜー!
2018年07月21日 11:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7/21 11:02
奥の方にボスが待ち構えていますぜー!
団体さんがいるのですが、一般的な靴の場合、奥にいる集団の所までしか進めません。
4
団体さんがいるのですが、一般的な靴の場合、奥にいる集団の所までしか進めません。
入水可能装備に変更して、
「いってきま〜す♪」
2018年07月21日 11:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
7/21 11:08
入水可能装備に変更して、
「いってきま〜す♪」
もう二人だけの貸切空間になっちゃいました\(^o^)/
2
もう二人だけの貸切空間になっちゃいました\(^o^)/
嫗仙の滝、全景。
こちらもまた見事な滝だこと…
2018年07月21日 11:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
7/21 11:28
嫗仙の滝、全景。
こちらもまた見事な滝だこと…
まずは左側の方をクローズアップしてみます。
3
まずは左側の方をクローズアップしてみます。
ゆるゆると滑り降りてくるような、優しい流れ。
2018年07月21日 11:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
7/21 11:11
ゆるゆると滑り降りてくるような、優しい流れ。
落ち口はこんな感じです。
2018年07月21日 11:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
7/21 11:29
落ち口はこんな感じです。
滝壺はあまり広くありません。
2018年07月21日 11:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
7/21 11:15
滝壺はあまり広くありません。
ショーシャンクさながらw
2018年07月21日 11:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
7/21 11:19
ショーシャンクさながらw
滝壺からカエルがひょこって飛び出してきました♪
2018年07月21日 11:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
7/21 11:18
滝壺からカエルがひょこって飛び出してきました♪
oyakataさん、攻める〜♪
2018年07月21日 11:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
7/21 11:25
oyakataさん、攻める〜♪
凄い所まで行ってます!
滝の大きさもよくわかりますね(^^)
2
凄い所まで行ってます!
滝の大きさもよくわかりますね(^^)
上から撮ってもらいました\(^o^)/
2018年07月21日 11:26撮影 by  G8188, Sony
3
7/21 11:26
上から撮ってもらいました\(^o^)/
oyakataポーズ、バッチリ!
6
oyakataポーズ、バッチリ!
さらさらと流れてゆく赤い沢もきれいでした。
3
さらさらと流れてゆく赤い沢もきれいでした。
団体さんもいなくなり、去り際の一枚。
この最後の段差もいい味出してますね(^^)
2018年07月21日 11:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
7/21 11:45
団体さんもいなくなり、去り際の一枚。
この最後の段差もいい味出してますね(^^)
汗びっしょりで、いい温泉を紹介してもらいました♪
なにげに初めてだった草津温泉、こぶしの湯。無料!
2018年07月21日 12:30撮影 by  KYY23, KYOCERA
6
7/21 12:30
汗びっしょりで、いい温泉を紹介してもらいました♪
なにげに初めてだった草津温泉、こぶしの湯。無料!
oyakataさんの完璧な采配で、こちらの都合もバッチリ間に合わせてもらえました♪
地元に帰ってきて、静と一緒にお祭りチョイヤサ!
2018年07月21日 18:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
7/21 18:42
oyakataさんの完璧な采配で、こちらの都合もバッチリ間に合わせてもらえました♪
地元に帰ってきて、静と一緒にお祭りチョイヤサ!
毎度恒例の、
山と渓谷社さん、ゴメンナサイm(_ _)m
2018年07月22日 23:58撮影
6
7/22 23:58
毎度恒例の、
山と渓谷社さん、ゴメンナサイm(_ _)m

感想

過去に写真で何度も何度も見てきた常布。
ついにこの両目で、そして体全体で体感することが出来ました!



滝そのものも、間違いなく素晴らしいのですが、
周りを取り囲む異様な岩壁が、常布ワールドをより一層盛り立てています。
目に入ると開けていられないような、強い酸性の水が長い時間をかけて作り上げてきた、まさに芸術品でした。



こんなのがひっそりと山奥で、誰の目にも止まらない日だって轟々と流れてるんだもんな〜
滝って本当に凄い…



そして常布に行くのならば必ずセットでと考えていた嫗仙の滝。
あくまでもついで的な位置づけで臨んだのですが、呆気にとられちゃいました(^^;



イメージしていたよりも遥かにデカい!
ダブルヘッダーとはこの日のためにあるような言葉だと思いました!

両方の滝+野天と、言う事ないほどの濃ゆい山行を、
「申し訳ないけど13時までに終えたひ…」との要望も完全に汲んでくれて、

oyakataさん、本当にお世話になりました!!
また是非どこかへ連れて行ってください\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1219人

コメント

お疲れさまでした
やっと案内できてよかったです
時間あれば毒水沢や世立なんかも案内出来たんですが、こちらも翌日のこと考えたらこの二ヵ所でいっぱいでした
また行きたいところありましたら言ってください。案内できる範囲であればですが😅
2018/7/23 23:57
真夏は滝ですね!!
おはようございます。
常布の滝、そして嫗仙の滝、
どちらも、今までに見た事のない初めての雰囲気で、個性的で魅力的な滝ですね。自然が創り出す芸術ですね!!
赤岩滝に続き、常布の滝と嫗仙の滝も素晴らしい、私もいつか実物を見てみたいと思いました。
連日の猛暑の中、涼しい自然の芸術のレコありがとうございます。
最高です!!
2018/7/24 7:52
やりましたね
お二人さん こんにちは。
常布の滝 ついに行きましたね、私も行きたいと思っているのですがまだ実現していません。立入禁止までは林道で行けるのですね、芳ケ平はここから行けるのでしょうか?
嫗仙の滝もすごいですねー。暑いので滝に浸かっていたいです。地下足袋で大丈夫?滑らないのですね。

いろいろ心配症です。
2018/7/24 10:46
念願の叶いまくった1週間でしたねw
常布の滝、嫗仏の滝どちらもとても美しく思わず息をのみました。
写真でこれですから実際目の当りにしたらさぞやすごいんでしょう!!!

嫗の字がわからなかったので調べたら老女とのこと。なるほど〜!!
嫗仏の滝は女らしさをすごい感じるなぁと思っていましたが、年を経た女性のたおやかな美しさをこの滝と重ねたんだなぁ・・・。

滝初心者の私はいつも流れ落ちる滝しか見ていませんでしたが、この滝と周りの岩壁の調和って大事なんですね。
まるで芸術ですね〜。滝すんっごい!!

滝見の露天とか最高ですねw
残念、サービスショットはなしですかw??

そして最後の山渓w
滝つぼVRめっちゃ欲しいww「take free」だし!!
ってよくよく見たら「taki free」
最後の最後に大笑いしました。さすがnosterさん
2018/7/24 14:35
>oyakataさん
ホントにホントにありがとうございました\(^o^)/
世立は地図を見れば行けそうですけど、毒水沢の絶景露天風呂は行ってみたいですね♪

でも一番連れて行ってほしいなーと思っている所は…
早くここを立ち去りたいと思った場所だったりします(^^;
ソロではさすがに怖い〜〜w
2018/7/24 23:48
>s-montblancさん
今回の2つの滝は、どちらとも物凄い個性の塊といった感じでした!
なかなか他では見ることのできない絶景をあっちからこっちから眺めてきました(^^)

何しろ猛暑の中で、こんなにヒンヤリと楽しめるだなんて、何よりも最高ですよね〜!
滝壺までの道のりはややこしい部分もありますが、是非とも肉眼で見てもらいたい滝です!
2018/7/24 23:51
>yumesoufさん
庚申山荘で会って、群馬ですと教えてもらってすぐに常布の話をしましたよね♪
よーく覚えています(*^^*)
それ以降、ユメさんも興味を持っていただけたようで嬉しい次第です!

やっとこ行けましたよ!!
今回は最高に心強い案内人がご一緒してくださったので、不安は微塵もありませんでした♪

立入禁止までは全く一般登山道で歩けます。
そこからはやや複雑な踏み跡を通って行くんですけど…急に曲がっていたりするので、初見では迷い必須といった感じでした(^^;

立入禁止を無視して、登山道を直進すれば芳ケ平へ向かいますね。
地下足袋は最高でしたよ\(^o^)/
登山道から使うには足裏が柔らかすぎですけど、水の中だけならバッチリです!
2018/7/24 23:56
>ruruちゃん
いままで長い期間、写真で堪能してきたので、
生との桁違いの迫力、一番知っているかもしれません\(^o^)/
写真では全然伝わらないですね!

へぇ〜!嫗は老女って意味なんだ!
そして今調べたら、翁と嫗でじじとばばかー!日本語カッコイイ♪
(ちなみに嫗"仏"ではなく、嫗"仙"です)

滝は、水そのものの形状も周りの風景も大切だけど、
更に一役買っているのが道中の困難さだよね〜。
どんなに凄い滝でも、駐車場から1分だと全然ありがたみがないもの(^^;

滝下温泉も入りたかったけど、どうしても帰りの時間が押してしまうので泣く泣く諦めました。
ネタ的には最高だったんだけどねwww

taki freeであって、決してtake freeじゃないからねw
そこんとこ気を付けてね!案外高いよww
2018/7/25 0:03
魂が震える!
お疲れ様です!
常布の滝も嫗仙の滝もなんて美しいんでしょう!
まるで西洋画の世界に入り込んでいるみたい★
自然の造形美の美しさに驚愕致します。
滝って風も吹くし、水しぶきも上げるし、音をだけ聞いていても素晴らしいの一言しか出ないんですよね。
今回のレコの写真だけを見ても素晴らしいです!
滝ってすごい!!
2018/7/25 6:48
>satomiさん
俺も写真で見ていた常布の滝は、いつも油絵みたい!って思ってたよ!
写真だってことがなかなか理解出来ない錯覚に陥っていました(^o^;

実物を見たら全てが判ったというか、まんま油絵の世界が広がっていました♪

大きさも水量も、飛び抜けてるわけではないんだけど、下に降りたときの飛沫は凄かったー!!

またいい滝を紹介するね\(^o^)/
2018/7/26 7:58
藪マニア変じて滝マニア?
noster-oさん 毎度で〜す

あっ!そうかnosterさんが滝フェチなのは前から知ってたんだ
これまでも何回か見たことも聞いた事も無い様な滝を見せて貰いましたが
今回のは圧巻ですネ!!!

スケールの大きさと言い
滝周辺の苔むし具合と言い上部の崖の妖艶さと言い最高です
どこからこんなネタ(?)を仕込んでくるのか分からないけど
ず〜〜っと〜〜暑い山行ばかり続いている私には
暑さ忘れのカンフル剤! 一服の清涼飲料水みたいなレコでした
いやぁ〜〜涼んだ!涼んだ!
2018/7/28 19:37
>BOKUTYANNさん
過去にも日光は布引の滝、那須でも両部の滝なんかにコメントいただいてます(^^)/
山に登る事に比べちゃうと少ないですけど、滝もやっぱり大好きです♪

先に行った常布の滝は、マニアック度もなかなか高くて、
情報がないない(汗)
とてもじゃないけど、行き当たりばったりで挑めるような難易度じゃないので、
この滝の大ファンに連れて行ってもらう事となりました(*^^*)
ちゃんとoyakataさんと巡り会えたこと自体、感謝しなきゃですよね〜!

そして秘境なもんだから貸切感が半端ない!
結局誰も来ないし、前後でも行きそうな人すら見かけませんでした。

滝は黙々と調べていると、まだすごいのがあちこちにあって行ききれません!
また機会があったら面白ネタを持ってきますね(≧▽≦)
2018/7/30 0:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら