ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1538497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

眩しい太陽の煌きの中で 朝日岳、雪倉岳

2018年07月26日(木) 〜 2018年07月27日(金)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
32.1km
登り
2,902m
下り
2,912m

コースタイム

1日目
山行
6:59
休憩
1:31
合計
8:30
8:00
5
8:14
20
8:34
26
9:00
9:05
49
9:54
10:00
84
11:24
12
11:36
11:45
125
13:50
14:45
49
15:34
15:50
37
16:27
3
16:30
2日目
山行
8:42
休憩
3:43
合計
12:25
4:05
5
4:10
58
5:08
5:10
20
5:30
5:50
112
7:42
7:56
31
8:27
8:35
48
9:23
16
9:39
9:50
89
2504ピーク
11:19
11:53
24
12:17
12:20
20
12:40
13:47
29
白馬大池
14:16
14:22
60
15:22
16:16
5
16:21
16:25
5
16:30
ゴール地点
天候 2日間共に晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで蓮華温泉まで。
駐車場無料。70台って書いてあった気がする。
平日の8時頃で8〜9割埋まってました。
コース状況/
危険箇所等
きちんと整備されており、総じて危険なところは無いと思います。

<蓮華温泉〜朝日岳(五輪尾根)>
蓮華温泉からぐんぐん標高を下げ、一旦沢に出ます。
沢を二度と渡りますがしっかりとした鉄製の橋が掛かっていますので安心です。
登りと平坦な木道、トラバースを繰り返しながら朝日岳に近づいて行きます。雪渓が何ヵ所かありますがわたる距離も短くあまり斜度も無いので慎重に歩きさえすれば危険では無いと思いますが雪解けが進み割れてるところも出てきているので踏み抜きには注意を。
中盤以降沢や水場が点在しており水には困りませんでした。

<朝日小屋〜水平道〜雪倉岳>
朝日岳を巻くようにトラバースしながら歩いて行きます。こちらも良く整備されており歩きやすい登山道。ちょっと細いところなどは鎖やロープも付いています。古い道?に行かないようしっかり案内も出ているので間違えることも無いでしょう。
こちらも雪渓が何度かありますが朝だったこともあり、ちょっと固くて滑りやすかったです。斜度はあまり無いので危険では無いですが転ばないように。
雪倉岳への登りは地味に長くキツイです。

<雪倉岳〜白馬主稜線〜白馬大池〜蓮華温泉>
良く整備された登山道。
多くの人が歩いており危険ヶ所もほぼないと思います。鉢ヶ岳あたりで斜度のある雪渓を通りますが登山者が歩いた跡である程度ステップが切られている感じ。日当たりが良いので雪がある程度柔らかくキックステップで歩けました。
新しい熊の糞が登山道上にありました。
その他周辺情報 蓮華温泉
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
蓮華温泉を出発
2018年07月26日 07:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/26 7:30
蓮華温泉を出発
いいお天気
2018年07月26日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/26 7:54
いいお天気
瀬戸沢橋
2018年07月26日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/26 8:28
瀬戸沢橋
てくてく。
2018年07月26日 09:01撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/26 9:01
てくてく。
白高地沢橋
2018年07月26日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/26 9:23
白高地沢橋
階段などもたくさんあります。良く整備されてる
2018年07月26日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/26 10:01
階段などもたくさんあります。良く整備されてる
五輪尾根を登っていきます。
眩しい!暑い!
2018年07月26日 10:58撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/26 10:58
五輪尾根を登っていきます。
眩しい!暑い!
水場。
生き返るわぁ〜
2018年07月26日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/26 11:07
水場。
生き返るわぁ〜
五輪高原
2018年07月26日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/26 11:12
五輪高原
暑い。
まだ先は長いな・・・
2018年07月26日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/26 12:29
暑い。
まだ先は長いな・・・
あれが目指す朝日岳か
2018年07月26日 13:36撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/26 13:36
あれが目指す朝日岳か
ちょっと休憩

・・・のつもりが一時間以上も寝てしまった
2018年07月26日 13:37撮影 by  SH-04H, SHARP
3
7/26 13:37
ちょっと休憩

・・・のつもりが一時間以上も寝てしまった
結構水が取れるところ多いので助かる
2018年07月26日 14:00撮影 by  SH-04H, SHARP
7/26 14:00
結構水が取れるところ多いので助かる
ここが一番長い距離歩く雪渓かな。
2018年07月26日 14:35撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/26 14:35
ここが一番長い距離歩く雪渓かな。
ちょっと雲が増えてきた。
日本海へ続く栂海新道
2018年07月26日 15:10撮影 by  SH-04H, SHARP
7/26 15:10
ちょっと雲が増えてきた。
日本海へ続く栂海新道
山頂まだか
2018年07月26日 15:26撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/26 15:26
山頂まだか
朝日岳登頂〜
2018年07月26日 15:38撮影 by  SH-04H, SHARP
8
7/26 15:38
朝日岳登頂〜
やっほ〜♪
この標柱は今K2に登ってる友人が建てたものかな
2018年07月26日 15:40撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/26 15:40
やっほ〜♪
この標柱は今K2に登ってる友人が建てたものかな
冷えたフルーツが美味い
2018年07月26日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/26 15:12
冷えたフルーツが美味い
ライチョウの子達
2018年07月26日 16:08撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/26 16:08
ライチョウの子達
お母さんが見守ってる
2018年07月26日 16:08撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/26 16:08
お母さんが見守ってる
今夜のお宿を設営
2018年07月26日 18:24撮影 by  SH-04H, SHARP
3
7/26 18:24
今夜のお宿を設営
テントは全部で10張りでした
2018年07月26日 18:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/26 18:03
テントは全部で10張りでした
朝日岳を振り返る
2018年07月26日 18:26撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/26 18:26
朝日岳を振り返る
夕暮れの白馬三山
2018年07月26日 19:12撮影 by  SH-04H, SHARP
4
7/26 19:12
夕暮れの白馬三山
食事の時間です
2018年07月26日 18:41撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/26 18:41
食事の時間です
綺麗な夕焼け
2018年07月26日 19:00撮影 by  SH-04H, SHARP
3
7/26 19:00
綺麗な夕焼け
朝日小屋は朝日は良く見られるけど午後はガスが湧いてくることが多いので綺麗な夕焼けは珍しいとの事
2018年07月26日 19:12撮影 by  SH-04H, SHARP
3
7/26 19:12
朝日小屋は朝日は良く見られるけど午後はガスが湧いてくることが多いので綺麗な夕焼けは珍しいとの事
モツ煮で晩酌
2018年07月26日 19:24撮影 by  SH-04H, SHARP
5
7/26 19:24
モツ煮で晩酌
テントの換気口から月を眺める。
明後日は満月
2018年07月27日 01:31撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/27 1:31
テントの換気口から月を眺める。
明後日は満月
Day2
出発します。
2018年07月27日 04:03撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/27 4:03
Day2
出発します。
しっかりと鎖が掛けられていますね。
2018年07月27日 04:21撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/27 4:21
しっかりと鎖が掛けられていますね。
まさに水平道。
って言っても所々アップダウンあるけどね
2018年07月27日 04:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/27 4:01
まさに水平道。
って言っても所々アップダウンあるけどね
朝日が白馬三山に当たります
2018年07月27日 04:31撮影 by  SH-04H, SHARP
7/27 4:31
朝日が白馬三山に当たります
朝の雪渓は固くてちょっと気を使います
2018年07月27日 04:38撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/27 4:38
朝の雪渓は固くてちょっと気を使います
振り返る朝日岳
2018年07月27日 04:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/27 4:54
振り返る朝日岳
そしてこれから向かう雪倉岳
2018年07月27日 05:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/27 5:30
そしてこれから向かう雪倉岳
赤男山
2018年07月27日 05:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/27 5:38
赤男山
あれ登んのかぁ〜
2018年07月27日 05:52撮影 by  SH-04H, SHARP
4
7/27 5:52
あれ登んのかぁ〜
朝日岳がだいぶ遠くなりました。
左側のコルのところが朝日小屋。
2018年07月27日 06:34撮影 by  SH-04H, SHARP
4
7/27 6:34
朝日岳がだいぶ遠くなりました。
左側のコルのところが朝日小屋。
あの先が山頂かな?
2018年07月27日 06:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/27 6:44
あの先が山頂かな?
剱岳が見えた
2018年07月27日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/27 7:29
剱岳が見えた
雨飾や妙高火打などなど
2018年07月27日 07:42撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/27 7:42
雨飾や妙高火打などなど
雪倉岳に到着。
2018年07月27日 07:49撮影 by  SH-04H, SHARP
8
7/27 7:49
雪倉岳に到着。
この景色たまりませんね
2018年07月27日 07:55撮影 by  SH-04H, SHARP
5
7/27 7:55
この景色たまりませんね
白馬へ続く道
2018年07月27日 08:01撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/27 8:01
白馬へ続く道
剱岳は何度も見ちゃう。
やっぱり格好イイね
2018年07月27日 08:05撮影 by  SH-04H, SHARP
4
7/27 8:05
剱岳は何度も見ちゃう。
やっぱり格好イイね
綺麗な緑
2018年07月27日 07:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/27 7:46
綺麗な緑
雪倉避難小屋
2018年07月27日 08:27撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/27 8:27
雪倉避難小屋
鉢ヶ岳の雪渓トラバース
2018年07月27日 08:49撮影 by  SH-04H, SHARP
7/27 8:49
鉢ヶ岳の雪渓トラバース
熊の糞。
まだ新しい。今朝かな??
2018年07月27日 09:01撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/27 9:01
熊の糞。
まだ新しい。今朝かな??
振り返る雪倉岳
2018年07月27日 09:17撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/27 9:17
振り返る雪倉岳
鉢ヶ岳
2018年07月27日 09:17撮影 by  SH-04H, SHARP
3
7/27 9:17
鉢ヶ岳
鉱山道分岐
2018年07月27日 09:23撮影 by  SH-04H, SHARP
7/27 9:23
鉱山道分岐
白馬岳が近付いてきた
2018年07月27日 09:40撮影 by  SH-04H, SHARP
7/27 9:40
白馬岳が近付いてきた
あと一登りだ
2018年07月27日 09:45撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/27 9:45
あと一登りだ
小蓮華への縦走路ちょっとガスが上がってきた
2018年07月27日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/27 10:31
小蓮華への縦走路ちょっとガスが上がってきた
みるみるうちに真っ白に
2018年07月27日 10:42撮影 by  SH-04H, SHARP
7/27 10:42
みるみるうちに真っ白に
コマクサ発見
2018年07月27日 10:49撮影 by  SH-04H, SHARP
5
7/27 10:49
コマクサ発見
小蓮華岳に登頂。
もう大きな登りは無いのであとは下り基調だな
2018年07月27日 11:23撮影 by  SH-04H, SHARP
3
7/27 11:23
小蓮華岳に登頂。
もう大きな登りは無いのであとは下り基調だな
栂池方面
2018年07月27日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/27 11:36
栂池方面
白馬大池まであと少し
2018年07月27日 12:24撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/27 12:24
白馬大池まであと少し
白馬大池山荘に到着
2018年07月27日 12:41撮影 by  SH-04H, SHARP
7/27 12:41
白馬大池山荘に到着
コーラと肉うどん頂きます。
今日から開始だって
2018年07月27日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/27 12:17
コーラと肉うどん頂きます。
今日から開始だって
さて下りますか
2018年07月27日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/27 13:11
さて下りますか
樹林帯に下りてゆきます
2018年07月27日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/27 13:35
樹林帯に下りてゆきます
天狗の庭で一息
2018年07月27日 14:24撮影 by  SH-04H, SHARP
7/27 14:24
天狗の庭で一息
歩きやすい登山道
2018年07月27日 14:28撮影 by  SH-04H, SHARP
7/27 14:28
歩きやすい登山道
おっ?
2018年07月27日 14:51撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/27 14:51
おっ?
仙気ノ湯。
結構ぬるかったです。
2018年07月27日 16:09撮影 by  SH-04H, SHARP
4
7/27 16:09
仙気ノ湯。
結構ぬるかったです。
黄金湯
2018年07月27日 16:17撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/27 16:17
黄金湯
下山しました〜
2018年07月27日 16:27撮影 by  SH-04H, SHARP
2
7/27 16:27
下山しました〜
多くのお花達
もっともっとたくさんのお花が咲いていましたがほんの一部を
2018年07月26日 08:36撮影 by  SH-04H, SHARP
7/26 8:36
多くのお花達
もっともっとたくさんのお花が咲いていましたがほんの一部を
2018年07月27日 08:18撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/27 8:18
2018年07月27日 06:26撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/27 6:26
2018年07月27日 05:48撮影 by  SH-04H, SHARP
7/27 5:48
2018年07月27日 05:39撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/27 5:39
2018年07月26日 15:01撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/26 15:01
2018年07月26日 12:03撮影 by  SH-04H, SHARP
7/26 12:03
2018年07月26日 13:09撮影 by  SH-04H, SHARP
7/26 13:09
2018年07月27日 04:54撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/27 4:54
2018年07月26日 11:47撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/26 11:47
2018年07月26日 11:47撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/26 11:47
2018年07月26日 11:45撮影 by  SH-04H, SHARP
7/26 11:45
2018年07月26日 11:55撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/26 11:55
2018年07月26日 15:13撮影 by  SH-04H, SHARP
7/26 15:13
2018年07月27日 08:19撮影 by  SH-04H, SHARP
7/27 8:19
2018年07月26日 08:25撮影 by  SH-04H, SHARP
7/26 8:25
2018年07月26日 11:31撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/26 11:31
2018年07月26日 12:02撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/26 12:02
2018年07月26日 14:47撮影 by  SH-04H, SHARP
7/26 14:47
2018年07月26日 15:23撮影 by  SH-04H, SHARP
1
7/26 15:23
2018年07月27日 09:12撮影 by  SH-04H, SHARP
3
7/27 9:12

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料(水2Lスポーツドリンク1L ゼリー×4) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

だいぶ前に白馬岳に登った時そこから眺める雪倉岳が格好良くて登りに行きたいなと思いました。そしてその奥に聳える朝日岳へも。

と、思いつつもなかなか足が向かず結構経ってしまいました。
今回は台風直前に天気予報が良さそうなところを調べていたらこの地域がバッチリ。
こりゃぁ行くしかないですね。

蓮華温泉から朝日岳、雪倉岳の周回コース。
日帰りの計画も立てていましたが連休が取れ、お天気も良いとなっちゃぁテント担いで行くしかないでしょ。
少し前に登った浅草岳で水切れはこの時期ヤバイと思ったので水は多めに。もちろん夜の楽しみのお酒も保冷して担いで行きたいのでザックの重量は20キロ越え。
夏山の一泊でその量?と思われるかもしれないけどまぁいつもの事ですね。

8時頃蓮華温泉の駐車場に到着。
駐車場は平日にも関わらず8割方が埋まっています。
準備をしてすぐに出発。
蓮華温泉を出てからしばらくは下りが続きます。
これから登りが続くとなると先が思いやられる。あんまり下げないで・・・
登山道はしっかりと整備されており途中2度渡る沢にも立派な鉄の橋が掛かっています。白高地沢からはいよいよ登りが始まります。
登りはそこそこきついですが登って平らな木道歩きとか登ってトラバースとかの繰り返しといった感じ。
樹林帯を抜けて暑さが身にしみるなと思った頃に水場が現れ生き返ります。
雪渓も現れますが傾斜はそれ程無いのと登り基調なのでそれ程苦にはならず。慎重に歩けば問題ないでしょう。
途中で昼食を摂り、休憩がてら横になったら一時間半ぐらいマジ寝してしまいました。そういえば一睡もしてなかったな。

起きてからは最後の朝日岳への登り。
少し雲が出てきて涼しくなってきたけど疲れが出てきたこの時間には堪える。
やっとの思いで山頂に到着。
山頂は貸切で雲が少しずつ取れてきたのでザックの中からフルーツを取り出し食べました。まだ保冷が生きていたので美味しい♪

のんびりした後は小屋まで下ります。
昼寝しちゃった分予定よりも到着が遅れたけどそれ程遅くならなくて良かった。
受付を済ませてテントを張ります。
テント場には自分を含め10張りのテント。
夏の北アルプスのテント場としては空いてる方じゃないかな。

食事を作っていると徐々に陽が傾いてきました。
朝日小屋の方が言うには朝日は良く見えるけど、夕方はガスが出やすいので綺麗な夕焼けはあまり見られないので今日はいい日だよとの事。
沈んでゆく太陽と焼けた空が綺麗でした。
暗くなったところで事件発生。
テントの中でビールを倒してしまいテントの床がビールまみれに・・・。
翌朝までビール臭いテントで過ごしました。

夜は月が綺麗でとても明るく、ヘッデン無しでも歩ける程でした。
3時ごろ起きてのんびりと支度を開始。
朝ごはんを作ろうとしたらバーナーの調子が悪い。何度試しても火花は出るけど火が着かない。昨日ビール掛けちゃったから?
お陰で朝ごはんが作れず、行動食を前倒しで食べる感じになってしまいました。(後でもう一度やったら復活してました。乾いたからか?)
テントを片付け4時過ぎに出発。
この時間でも後発組みです。皆朝早いなぁ。

水平道を歩いて雪倉岳に向かいます。
水平道って行っても朝日岳を巻くように歩く感じでそこそこアップダウンもあります。分岐を越えしばらく進んだ後は雪倉岳への大きな登り。
ここはなかなか登り応えがありました。冷たい風が吹いていて暑くなかったのは幸い
朝日小屋を出発した中では雪倉岳へは最初の登頂者になりました。
360度素晴らしい眺め。
行きたいと思っていた山だったのもあり感動的でした。

しかしこの後は再び下って三国境まで登り返し。ここもなかなかキツイ。
気温も上がってきてちょっと暑い。
余裕があったら白馬にもなんて思ってましたが、昼頃からガスって来たので早々に諦め大池に下ります。
小蓮華岳への登りが大きな登りとしては最後。
後は下り基調なのでスイスイ歩けました。

白馬大池山荘で今日から肉うどんが始まったとの事でしたので頂くことに。
朝食がしっかり摂れなかったのでとてもありがたい。これで最後の下山も安心。

下山はそれ程時間もかからず、天狗の庭を通過し、蓮華温泉まで。
下山前に黄金湯や仙気の湯で汗を流し、下山してからロッジで支払いをし、駐車場に戻って終了。

二日間お天気にも恵まれ、素敵な景色を見ながら山の中でのんびりする事ができてとても良かったです。
あまり詳しくないけど百花繚乱。
花も雪解けの湿地帯にたくさん咲いていてとても綺麗でした🎵














お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら