ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 154018
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山・城山・景信山

2011年12月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
06:13
距離
18.3km
登り
1,165m
下り
1,134m

コースタイム

高尾駅9:00 - ろくさん亭登山口9:17 - 金比羅神社9:37 - 二号路分岐9:55 - 三号路入口10:02 - 浄心門10:03 - いろはの森コース交差10:18 - 山頂10:28 - いろはの森コース交差10:39 - 城山登山口11:08 - 送電鉄塔下11:57 - 城山12:20,12:37 - 小仏峠12:49 - 景信山13:13,13:40 - 小下沢コース分岐13:50 - 木下沢林道14:20 - 荒井BS15:13
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅 9時頃
荒井バス停15:17発高尾行き。満員。
コース状況/
危険箇所等
 高尾駅から高尾山口駅に向かい、信号に落合と書かれた所で右折。ろくさん亭に向かう。ろくさん亭の直ぐ先で山道に入ります。倒木があったりしますが、基本的には普通の登山道。但し、高尾山としては険しいほうに入るでしょう。二号路と同じ位かな?

 三号路は通行止め。崩れたようです。四号路も途中から通行止め。工事中のため。

 いろはの森コースは下部で沢を渡る所あり。増水時はやめておいた方が無難。
 城山への登り口も飛び石伝いに沢を渡ります。ここはそれなりにテク(というかバランスというか)がないと渡り辛いでしょう。ここも増水時はどうかな?
 小下沢への道は最後は沢沿いの道。相当増水しないと通れるとは思いますが、雨天時は避けた方が。(まぁそのような天候では小仏側に降りると思いますが。)

 日影沢->城山は静かな道。土の道です。小下沢への降りは岩ゴロゴロの所や、やや崩れ気味の感じの所があります。奥多摩の普通の登山道と同じ。高尾周辺では険しい部類なんじゃないかと思います。
押し入れの奥から出てきたキャラバンシューズ。本日現役復帰させてみました。
2011年12月04日 19:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/4 19:46
押し入れの奥から出てきたキャラバンシューズ。本日現役復帰させてみました。
高尾駅。人が一杯。小仏行きバスも陣馬高原下行きバスも長蛇の列。
2011年12月04日 19:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:16
高尾駅。人が一杯。小仏行きバスも陣馬高原下行きバスも長蛇の列。
中央線の下の通路。煉瓦作りが歴史を感じさせます。
2011年12月04日 19:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 19:17
中央線の下の通路。煉瓦作りが歴史を感じさせます。
正面に金比羅神社への尾根。
2011年12月04日 19:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:17
正面に金比羅神社への尾根。
信号機に落合と書かれた交差点を曲り、ろくさん亭へ。
2011年12月04日 19:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:18
信号機に落合と書かれた交差点を曲り、ろくさん亭へ。
登山口です。おっ、山道っぽい。
2011年12月04日 19:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 19:18
登山口です。おっ、山道っぽい。
結構雰囲気あります。
2011年12月04日 19:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 19:18
結構雰囲気あります。
倒木あり。
2011年12月04日 19:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:19
倒木あり。
高尾山じゃないみたい。
2011年12月04日 19:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 19:19
高尾山じゃないみたい。
金比羅神社の所の展望台から。
2011年12月04日 19:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 19:20
金比羅神社の所の展望台から。
金比羅神社。お邪魔しますのご挨拶。
2011年12月04日 19:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 19:23
金比羅神社。お邪魔しますのご挨拶。
高尾山になっちゃいました。
2011年12月04日 19:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:23
高尾山になっちゃいました。
リフトの駅。
2011年12月04日 19:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:24
リフトの駅。
うわっ、人だかり。ケーブル山頂駅付近。
2011年12月04日 19:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:24
うわっ、人だかり。ケーブル山頂駅付近。
堪えきれず、二号路に降って三号路を目指す。
2011年12月04日 19:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:26
堪えきれず、二号路に降って三号路を目指す。
道標の前で地図を広げて、フンフンここはどこ?私は誰?ってやってると写真に写されちゃったりします。ご免ね。道標を写したかっただけなの。少し離れてくれるとありがたかったんだけど。
2011年12月04日 19:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 19:26
道標の前で地図を広げて、フンフンここはどこ?私は誰?ってやってると写真に写されちゃったりします。ご免ね。道標を写したかっただけなの。少し離れてくれるとありがたかったんだけど。
えっ、三号路は通行止めなの?
2011年12月04日 19:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:26
えっ、三号路は通行止めなの?
しゃぁない。浄心門に上がって四号路へ。一号路はご覧の通り。
2011年12月04日 19:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 19:27
しゃぁない。浄心門に上がって四号路へ。一号路はご覧の通り。
みやま橋が見えてきました。
2011年12月04日 19:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:27
みやま橋が見えてきました。
えっ、四号路も通行止めなの?
2011年12月04日 19:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:27
えっ、四号路も通行止めなの?
しゃぁない。いろはの森コースを上がります。
2011年12月04日 19:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:28
しゃぁない。いろはの森コースを上がります。
山頂から富士山。
2011年12月04日 19:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 19:29
山頂から富士山。
山頂はヒト・ヒト・ヒト。ワレ奇襲に失敗せり。
2011年12月04日 19:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 19:29
山頂はヒト・ヒト・ヒト。ワレ奇襲に失敗せり。
いろはの森コースの階段を再び下ります。
2011年12月04日 19:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:29
いろはの森コースの階段を再び下ります。
先ほどの四号路との交差へ。ここから日陰沢に降ります。
2011年12月04日 19:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:30
先ほどの四号路との交差へ。ここから日陰沢に降ります。
途中で一回林道を横切って、
2011年12月04日 19:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:30
途中で一回林道を横切って、
沢を飛び石で渡ると日影沢はもう間近。
2011年12月04日 19:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:31
沢を飛び石で渡ると日影沢はもう間近。
さて、城山に登り返します。ここを飛び石で渡り、反対側の小径を登る。
2011年12月04日 19:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:32
さて、城山に登り返します。ここを飛び石で渡り、反対側の小径を登る。
余り人のいない静かな道。
2011年12月04日 19:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 19:33
余り人のいない静かな道。
こういうところは落ち着きます。
2011年12月04日 19:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 19:33
こういうところは落ち着きます。
JRの送電線下を通過。620mピークまでまもうちっと。
2011年12月04日 19:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:33
JRの送電線下を通過。620mピークまでまもうちっと。
城山の無線中継鉄塔が見えました。
2011年12月04日 19:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:34
城山の無線中継鉄塔が見えました。
あれは一丁平の休憩舎かな?
2011年12月04日 19:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:34
あれは一丁平の休憩舎かな?
日影沢林道に出ました。日影沢林道ルートは一般登山道から外すことにしましょう。これじゃ登山道とは言い難い。
2011年12月04日 19:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:35
日影沢林道に出ました。日影沢林道ルートは一般登山道から外すことにしましょう。これじゃ登山道とは言い難い。
城山に到着。ナメコ汁を購入し買ってきたおにぎりをパクつく。ここまで休憩無しだったので、ちょっと長目に休憩。
2011年12月04日 19:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:36
城山に到着。ナメコ汁を購入し買ってきたおにぎりをパクつく。ここまで休憩無しだったので、ちょっと長目に休憩。
城山からも富士山が綺麗に見えました。さて、景信山を目指します。
2011年12月04日 19:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 19:36
城山からも富士山が綺麗に見えました。さて、景信山を目指します。
小仏峠が見えました。
2011年12月04日 19:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:37
小仏峠が見えました。
久しぶりにタヌキと対面。元気だった?
2011年12月04日 19:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:38
久しぶりにタヌキと対面。元気だった?
あそこが景信山。あとちっと。
2011年12月04日 19:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:38
あそこが景信山。あとちっと。
今日登ってきた金比羅神社の尾根が見えました。
2011年12月04日 19:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:39
今日登ってきた金比羅神社の尾根が見えました。
景信山に到着。ここでナメコうどんを注文。今日はナメコ尽くし。
2011年12月04日 19:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 19:39
景信山に到着。ここでナメコうどんを注文。今日はナメコ尽くし。
城山方面。後方は大山でしょうか?
2011年12月04日 19:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:39
城山方面。後方は大山でしょうか?
八王子方面。
2011年12月04日 19:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 19:40
八王子方面。
小仏バス停へのルートの分岐。今日は行ったことのない小下沢へのルートを取ります。
2011年12月04日 19:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:41
小仏バス停へのルートの分岐。今日は行ったことのない小下沢へのルートを取ります。
最初は尾根上を降ります。
2011年12月04日 19:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:41
最初は尾根上を降ります。
途中で山腹を巻き気味に行く道に。
2011年12月04日 19:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:42
途中で山腹を巻き気味に行く道に。
景信山東尾根。581mピークでしょうか?
2011年12月04日 19:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:42
景信山東尾根。581mピークでしょうか?
沢筋に出ます。後はこの沢沿いに降りる。顔を洗うと気持ちよい。
2011年12月04日 19:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:43
沢筋に出ます。後はこの沢沿いに降りる。顔を洗うと気持ちよい。
小下沢に出ました。今日はここまでとしましょう。
2011年12月04日 19:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 19:43
小下沢に出ました。今日はここまでとしましょう。
あとは林道を降ります。
2011年12月04日 19:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:43
あとは林道を降ります。
富士見台への道。赤点線のルートでしょうか?
2011年12月04日 19:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:44
富士見台への道。赤点線のルートでしょうか?
中央高速近くにあった「見事な秋」。
2011年12月04日 19:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/4 19:45
中央高速近くにあった「見事な秋」。
荒井バス停に到着。ここでバスを待つとしましょう。
2011年12月04日 19:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:46
荒井バス停に到着。ここでバスを待つとしましょう。

感想

 今日は露骨にルートハント。余りそう言うことをやると登山の趣旨を外れていくので、程々にしようとは思っていたのですが.....。

 地元の川、多摩川流域を隈無く歩こうと思い立ち、一般登山道は全部行くと決めたのは良いけれど....。登山道を全部リストアップして、行った所を消し込んで行くと....。
 多摩川源流・笠取山周辺に未踏ルートが多いのは仕方がない。公共交通機関に頼るサンデーハイカーとしては、アプローチが長く泊まりがけでないと無理なので。で、次に目立ったのが高尾山周辺。人混みチライーという個人的趣味により敬遠していたのが露骨に出た格好。通った登山道の方がずっと少ない。これはイカン。ここも多摩川流域のウチ。行かねば目標達成出来ないではないか。

 高尾山口駅の手前から金比羅山に登れば人はいないだろう。ケーブルの駅あたりは我慢だな。薬王院はメインストリートなので迂回して日向の3号路。奥高尾の人混みはいろはの森を降りて、城山に登り返せば避けられるだろう。城山->景信山は我慢して、景信山からは小下沢に降りればよしよし結構未踏路がつぶせそう。山頂も通っていくから、登頂なき登山にもならないし、そこそこ登り降りもあって、登り甲斐もありそうです。

 なぜか押し入れの中から出てきたキャラバンシューズ。何十年前に買ったんだろ?見た目はお疲れ気味ですが、まだ履けそう。ですが、奥深い山奥で靴がバラケてはコトです。高尾山周辺なら、まぁ、紐で縛り付ければなんとかなるだろう。最近はキャラバンシューズで登っていると「とても山慣れしているとは思えない」と見なされるようなので(金副隊長の山岳救助隊日誌 P117)、遭難すれば何を言われるか.....。でもキャラバンシューズって山登り用の靴なんじゃ......。まぁいいや、ここは青梅署の管内じゃないから、金副隊長の目も届かないだろう。

 気合いがイマイチ入らず、高尾駅を9時頃にチンタラスタート。「山は早立ち早着き」を知らないのか!と怒られそうな時間。が、高尾駅前は一杯のひと・ひと・ひと。金比羅山までは順調。山登りの雰囲気。ケーブルの駅で「高尾山」になっちゃったので、二号路に逃げる。三号路入口でナヌ、通行止め?しまった、コース情報は何も仕入れてませんでした。高尾山をナメてるなこりゃ。浄心門に上がり四号路に乗り換え。人が一杯の一号路は私には険しすぎます。ところがその四号路もいろはの森ルートと交差するところで通行止め。アイヤー。ナメ過ぎたようです。こんなに通行止めを喰らうとは.....、そんなにあちこち通れなくなる険しい山とは知りませんでした。で、深呼吸で心を落ち着け、死に物狂いで右に左に人を避けつつ一号路を山頂へ。思った通り、人が一杯の「高尾山」。直ぐに引き返していろはの森へ。

 その先は人の数もグッと減り、かなりいつもの山登りになりました。城山へ上がる道もそれ程辿る人はいないようです。小下沢への降りも結構静かな道でした。後半は良かったです。

 多摩川流域一般登山道は、ちょっと集計し直し。日影-城山が二重登録されていたのと、日影沢林道は登山道から外す。二号路を四号路を細切れに登ったので分割しないと。距離もかなり短めに見ているようだし。多分74%踏破程度。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1129人

コメント

お疲れさまでした。
高尾山、恐るべしですね

私は人混みで遭難してしまうので、まず近づきません
2011/12/5 19:03
masataroさん
こんばんは。

 三つ星は伊達ではないようです。人混みに注意という、他ではおよそない条件で険路です。苦手な人は無理かもしれません。
 でもまた行かねば。まだ行ってないルートの方が多い。う〜〜〜む。
2011/12/5 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら