高尾山・城山・景信山


- GPS
- 06:13
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,165m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
荒井バス停15:17発高尾行き。満員。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾駅から高尾山口駅に向かい、信号に落合と書かれた所で右折。ろくさん亭に向かう。ろくさん亭の直ぐ先で山道に入ります。倒木があったりしますが、基本的には普通の登山道。但し、高尾山としては険しいほうに入るでしょう。二号路と同じ位かな? 三号路は通行止め。崩れたようです。四号路も途中から通行止め。工事中のため。 いろはの森コースは下部で沢を渡る所あり。増水時はやめておいた方が無難。 城山への登り口も飛び石伝いに沢を渡ります。ここはそれなりにテク(というかバランスというか)がないと渡り辛いでしょう。ここも増水時はどうかな? 小下沢への道は最後は沢沿いの道。相当増水しないと通れるとは思いますが、雨天時は避けた方が。(まぁそのような天候では小仏側に降りると思いますが。) 日影沢->城山は静かな道。土の道です。小下沢への降りは岩ゴロゴロの所や、やや崩れ気味の感じの所があります。奥多摩の普通の登山道と同じ。高尾周辺では険しい部類なんじゃないかと思います。 |
写真
感想
今日は露骨にルートハント。余りそう言うことをやると登山の趣旨を外れていくので、程々にしようとは思っていたのですが.....。
地元の川、多摩川流域を隈無く歩こうと思い立ち、一般登山道は全部行くと決めたのは良いけれど....。登山道を全部リストアップして、行った所を消し込んで行くと....。
多摩川源流・笠取山周辺に未踏ルートが多いのは仕方がない。公共交通機関に頼るサンデーハイカーとしては、アプローチが長く泊まりがけでないと無理なので。で、次に目立ったのが高尾山周辺。人混みチライーという個人的趣味により敬遠していたのが露骨に出た格好。通った登山道の方がずっと少ない。これはイカン。ここも多摩川流域のウチ。行かねば目標達成出来ないではないか。
高尾山口駅の手前から金比羅山に登れば人はいないだろう。ケーブルの駅あたりは我慢だな。薬王院はメインストリートなので迂回して日向の3号路。奥高尾の人混みはいろはの森を降りて、城山に登り返せば避けられるだろう。城山->景信山は我慢して、景信山からは小下沢に降りればよしよし結構未踏路がつぶせそう。山頂も通っていくから、登頂なき登山にもならないし、そこそこ登り降りもあって、登り甲斐もありそうです。
なぜか押し入れの中から出てきたキャラバンシューズ。何十年前に買ったんだろ?見た目はお疲れ気味ですが、まだ履けそう。ですが、奥深い山奥で靴がバラケてはコトです。高尾山周辺なら、まぁ、紐で縛り付ければなんとかなるだろう。最近はキャラバンシューズで登っていると「とても山慣れしているとは思えない」と見なされるようなので(金副隊長の山岳救助隊日誌 P117)、遭難すれば何を言われるか.....。でもキャラバンシューズって山登り用の靴なんじゃ......。まぁいいや、ここは青梅署の管内じゃないから、金副隊長の目も届かないだろう。
気合いがイマイチ入らず、高尾駅を9時頃にチンタラスタート。「山は早立ち早着き」を知らないのか!と怒られそうな時間。が、高尾駅前は一杯のひと・ひと・ひと。金比羅山までは順調。山登りの雰囲気。ケーブルの駅で「高尾山」になっちゃったので、二号路に逃げる。三号路入口でナヌ、通行止め?しまった、コース情報は何も仕入れてませんでした。高尾山をナメてるなこりゃ。浄心門に上がり四号路に乗り換え。人が一杯の一号路は私には険しすぎます。ところがその四号路もいろはの森ルートと交差するところで通行止め。アイヤー。ナメ過ぎたようです。こんなに通行止めを喰らうとは.....、そんなにあちこち通れなくなる険しい山とは知りませんでした。で、深呼吸で心を落ち着け、死に物狂いで右に左に人を避けつつ一号路を山頂へ。思った通り、人が一杯の「高尾山」。直ぐに引き返していろはの森へ。
その先は人の数もグッと減り、かなりいつもの山登りになりました。城山へ上がる道もそれ程辿る人はいないようです。小下沢への降りも結構静かな道でした。後半は良かったです。
多摩川流域一般登山道は、ちょっと集計し直し。日影-城山が二重登録されていたのと、日影沢林道は登山道から外す。二号路を四号路を細切れに登ったので分割しないと。距離もかなり短めに見ているようだし。多分74%踏破程度。
高尾山、恐るべしですね
私は人混みで遭難してしまうので、まず近づきません
こんばんは。
三つ星は伊達ではないようです。人混みに注意という、他ではおよそない条件で険路です。苦手な人は無理かもしれません。
でもまた行かねば。まだ行ってないルートの方が多い。う〜〜〜む。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する