大洞山



- GPS
- 05:55
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 712m
- 下り
- 712m
コースタイム
天候 | 晴/曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:00大阪‐(西名阪・名阪国道)‐針IC‐9:10三多気の桜(駐車場) 復路 15:50三多気の桜(駐車場)‐上野IC‐(名阪国道・西名阪)‐18:15大阪 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・三多気の桜〜真福院〜登山口 舗装路を歩く。 ・登山口〜大洞山(雌岳) コース状況は良好。 少し急登だか、登山口から雌岳までのんびり行っても40分程度。 ・雌岳〜雄岳 コース状況は良好。 20分くらいで着く。 ・雄岳〜倉骨峠 尾根を伝って下りる。 途中で踏み跡がわかりにくくなる。 本来は途中で尾根から右へ折れて東斜面を下るが、そのまま尾根伝いに林道まで下りた。 ・倉骨峠〜大洞キャンプ場(東海自然歩道) 石畳の雰囲気のある道。 歩きやすい。 コケがとてもきれい。 ・大洞キャンプ場〜真福院 林道の舗装路を歩く。 |
写真
感想
10月に常念山脈で出合った方と再会し、一緒に大洞山へ行ってきました。
車は、真福院の南側にある「三多気の桜」の第二駐車場に停めました。
きれいなトイレもあり、駐車台数も多い駐車場です。
9:30に三多気の桜を出発し、まずは真福院へ。
桜のトンネルをくぐりながら進みます。
20分も歩くと真福院です。
真福院を通過し、大洞山の登山口へ向かいます。
この間にも駐車場があり、ここに車を停めたほうが登山口には近いのですが、トイレもなく、ここまで車で入るのにかなり迂回してこないといけないので、歩く距離は長くなりますが「三多気の桜」に停めました。
10分ほど歩き、9:58大洞山登山口に到着です。
ここから、石の階段を登ります。
途中、苔の生す雰囲気のある場所もありますが、多くは視界の開けない植林の杉林の中を進みます。
10:40、大洞山雌岳山頂に到着!
続けて、すぐ前に見える雄岳へと進みます。
そして、あっという間に雄岳に到着!(11:10)
時間にも余裕があったので、雄岳山頂でゆっくり昼食にしました。
昼食後、雄岳から倉骨峠へむけて下ります。(12:25)
このルートは尾根を下るのですが、途中で踏み跡がわかりにくくなります。
登山道は、本来は途中で尾根から右へ折れて東斜面を下るのですが、その場所が分からず、そのまま尾根伝いに林道まで下りました。
その後、林道を倉骨峠まで歩き、13:15倉骨峠に到着。
ここから大洞方面へ少し登り返して、もとのルートに復帰しました。
この東海自然歩道は、大洞山の東側を巻いて大洞キャンプ場へ抜ける道なのですが、石に苔が生しており、とてもキレイな道です。
アップダウンも少なく、整備されており歩きやすく快適です。
1か所、崩落個所がありますが、巻道が整備されており問題ありません。
14:25、大洞キャンプ場着。
ここから、舗装道を真福院方面へ戻りました。
15:30、無事に駐車場へ到着。
駐車場へ戻る途中、農家にきれいな色の柿がなっていました。
秋の景色だなあと写真を撮っていたところ、家の人が「とって食べてもいいよ」と声をかけて下さいました。
柿を木から取って食べるなんて、何年振りだろう。
おいしかった〜!
晩秋を満喫した一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する