天狗岳 にゅう 白駒池 テン泊⛺️



- GPS
- 09:39
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 874m
- 下り
- 870m
コースタイム
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 9:39
天候 | テン場での前後泊を含め晴天☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
500円/日なので入場時に1500円払い、帰るまで駐車券をフロントガラス内側に提示する。 木曜13時の時点で第1駐車場は8割。 第2駐車場は、第1が満車になってから解放するそうです。 トイレは有料で、50円/回 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りに利用した『にゅうの森』方面の登山道は、なだらかでとても整備された歩きやすい道が続きます。 下りに利用した中山から高見石小屋方面の登山道は、大きめの石がずっと連なり歩きににく、すれ違って登って来られる方もキツそうでした。 もし再訪するなら、登り下り共に『にゅうの森』方面の登山道を利用しようと思います。 |
その他周辺情報 | ・青苔荘 気温は、日中18度ほどで明け方は12度ほど。 ブヨや蚊などの虫はほとんどいませんでした。 とても快適です⛺️ テント泊800円/人とトイレ利用料100円/日で、合計900円/人日です。 トイレだけの利用は100円/回。 トイレはペーパーが流せる普通の水洗トイレで、備え付けのサンダルに履き替えて利用するとってもキレイなトイレです。 ・黒百合ヒュッテ トイレ利用料200円/円でキレイな普通の水洗トイレです。 ペーパーは流さずにBOXに入れます。 ・高見石小屋 トイレ利用料100円/円でペーパーは無く各自持参です。 ぽっとんトイレです。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
『この日なら休める』
とのことで、休みを合わせて北八ヶ岳を計画。
天狗岳日帰り登山にテン場での前後泊と、かなりゆったりとした日程を組みました。
木曜午前に富山を出発し昼過ぎにはテン場に到着⛺️
白駒池を1周したりとのんびり過ごします。
1周の際目にした白駒荘のケーキセットに魅かれ、下山後に食べることを目標に登ることにしました⛰
夜もあまり冷えることなく、テント内でも快適に熟睡できました。
朝夕、しっかりと食事を摂って出発します。
にゅうへ向かう登山道は、なだらかでとても歩きやすく、『こんな道なら何時間でも歩けるね〜』と言いながら登ります。
にゅうの山頂はやや狭いものの大展望です。
軽い達成感も味わえます⛰
その後は黒百合ヒュッテに立ち寄って
『元気なうちに食べよう』
ということで、天狗岳登頂前にビーフシチューをいただきました✨
さほど空腹ではなかったものの、柔らかく煮込まれたシチューは美味しく、あっという間に食べ終えてしまいました✨
中山峠からは樹林帯を抜け、岩などが増えてきましたが歩きやすく心配無用でした。
茅野市側からは雲がどんどん上がって来て、目指す山頂が見え隠れしています。
エネルギー補給をした後なので、テンポよく快適に登っていけました⛰
東西の天狗岳山頂では雲であまり眺望が無かったものの、キレイな稜線がずっと連なるのが見えます。
天狗岳登頂に満足したので、いよいよケーキセットを目指して下山開始です。
中山経由の登山道は大きめの石をつたいながらの歩きづらい道です💦
ゆっくり目に下ります。
なんとか、カフェ終了前に白駒荘に到着でき、ケーキセットとサンデーを美味しくいただきました✨
3年前に赤岳〜硫黄岳を訪れたときもですが、やはり八ヶ岳の施設や設備は別格だと実感します。
登山なのに、食事やトイレなどがあり得ないほど充実しています。
確かに何度も訪れたくなります。
日帰り登山の前後テン泊2泊3日日程は、思いのほか快適で、体力も体調も整えたうえで登下山できました⛰
こういったゆるゆるテン泊日程登山を今後も計画したいと思いました✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する