ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 154416
全員に公開
ハイキング
近畿

春日山原始林へ紅葉散策

2011年12月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:30
距離
18.5km
登り
577m
下り
580m

コースタイム

近鉄奈良駅8:30頃〜(東向通り)〜猿沢池〜(奈良公園内散策)〜一の鳥居〜鷺池(浮見堂)〜飛火野〜
二の鳥居〜春日大社〜水谷茶屋〜(春日山遊歩道)〜鎌研交番所〜若草山・山頂展望台〜鎌研交番所
〜(奥山ドライブウェイ)〜鴬の滝〜大原橋〜芳山交番所〜首切り地蔵〜(春日山遊歩道)〜
南部交番所〜遊歩道入り口〜18:00頃近鉄奈良駅
天候 風弱く、晴れたり曇ったり。
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:大阪市内〜(近鉄電車)〜近鉄奈良駅
帰り:近鉄奈良駅〜(近鉄電車)〜大阪市内
コース状況/
危険箇所等
コース全般、危険箇所はありません。
コース上の分岐や休憩ポイント、道標などの情報は以前のレコを参考
にして下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103250.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-134686.html

奈良公園、興福寺、春日大社など周辺エリアの散策マップは近鉄電車
のサイトからダウンロード出来ます。
近鉄電車の「K's PLAZA」 http://www.kintetsu.co.jp/index.html
近鉄奈良駅から東向通りのアーケードを抜けて、猿沢池へ向かいます
2011年12月05日 08:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/5 8:51
近鉄奈良駅から東向通りのアーケードを抜けて、猿沢池へ向かいます
猿沢池周辺の紅葉はちょうど見頃でした
2011年12月05日 09:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 9:09
猿沢池周辺の紅葉はちょうど見頃でした
奈良公園内を散策しながら、鷺池(浮見堂)を目指します
2011年12月05日 09:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/5 9:17
奈良公園内を散策しながら、鷺池(浮見堂)を目指します
鷺池にやって来ました。目の覚めるような景観でした(^^♪
2011年12月05日 09:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/5 9:32
鷺池にやって来ました。目の覚めるような景観でした(^^♪
立ち上がったばかりの陽光に紅葉も映えます
2011年12月05日 09:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/5 9:25
立ち上がったばかりの陽光に紅葉も映えます
逆さ浮見堂・・・快晴無風、水面は磨いた鏡になってました
2011年12月05日 09:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/5 9:29
逆さ浮見堂・・・快晴無風、水面は磨いた鏡になってました
心地良い池周りを散策します
2011年12月05日 09:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/5 9:46
心地良い池周りを散策します
初冬の柔らかい日差しの中、空も水も、抜けるように青く・・
2011年12月05日 09:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/5 9:48
初冬の柔らかい日差しの中、空も水も、抜けるように青く・・
浮見堂でまったり・・・
2011年12月05日 09:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/5 9:55
浮見堂でまったり・・・
鹿苑のある飛火野から、朝陽に輝く奥山方面を眺めます・・色づきもまずまず(^^
2011年12月05日 10:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 10:16
鹿苑のある飛火野から、朝陽に輝く奥山方面を眺めます・・色づきもまずまず(^^
春日大社二の鳥居を通って・・
2011年12月05日 10:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/5 10:36
春日大社二の鳥居を通って・・
・・水谷茶屋に来ました
2011年12月05日 10:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 10:48
・・水谷茶屋に来ました
茶屋周辺は、ちょうど見頃を迎えた風情でした
2011年12月05日 10:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 10:53
茶屋周辺は、ちょうど見頃を迎えた風情でした
以前、南部交番所でもらった春日山の散策地図。この日のコース取りは、赤いラインです
by  HP pst2600, HP
1
以前、南部交番所でもらった春日山の散策地図。この日のコース取りは、赤いラインです
遊歩道に入って行きます。数組のガイドツアーが入山していました
2011年12月05日 10:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/5 10:57
遊歩道に入って行きます。数組のガイドツアーが入山していました
自然林の紅葉は、落ち着いた感じで、派手さはありませんが・・
2011年12月05日 11:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/5 11:00
自然林の紅葉は、落ち着いた感じで、派手さはありませんが・・
・・と思っていたら・・
2011年12月05日 11:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/5 11:11
・・と思っていたら・・
・・見事に色づいた木々が随所にありました(^^
2011年12月05日 11:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/5 11:18
・・見事に色づいた木々が随所にありました(^^
植生を観察しながら歩くのも、なかなか興が有りますネ
2011年12月05日 11:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 11:21
植生を観察しながら歩くのも、なかなか興が有りますネ
休憩舎で衣服調整しました
2011年12月05日 11:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/5 11:34
休憩舎で衣服調整しました
山頂の展望広場にやって来ました
2011年12月05日 12:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 12:03
山頂の展望広場にやって来ました
雲が切れて、日差しが降り注ぎます(^^♪
2011年12月05日 12:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 12:04
雲が切れて、日差しが降り注ぎます(^^♪
金剛山〜葛城山〜二上山方面を眺めます
2011年12月05日 12:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/5 12:28
金剛山〜葛城山〜二上山方面を眺めます
奈良市街〜生駒山方面です
2011年12月05日 12:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/5 12:28
奈良市街〜生駒山方面です
周辺の里山も綺麗に色づいてますネ(^^
2011年12月05日 12:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 12:19
周辺の里山も綺麗に色づいてますネ(^^
鎌研交番所からは「奥山ドライブウェイ」を歩きます。舗装路:地道 = 3:1くらいかな
2011年12月05日 13:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/5 13:17
鎌研交番所からは「奥山ドライブウェイ」を歩きます。舗装路:地道 = 3:1くらいかな
鴬の滝への分岐道はこの日のコース中、唯一の山道です
2011年12月05日 13:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/5 13:41
鴬の滝への分岐道はこの日のコース中、唯一の山道です
落差数メートルほどの小滝です。滝周辺は黄葉が優勢でした
2011年12月05日 13:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/5 13:55
落差数メートルほどの小滝です。滝周辺は黄葉が優勢でした
滝を後に大原橋へ向かいます。
2011年12月05日 14:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/5 14:10
滝を後に大原橋へ向かいます。
大原橋が見えて来ました。橋を渡ってすぐ左に、休憩舎と世界遺産碑があります
2011年12月05日 14:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/5 14:19
大原橋が見えて来ました。橋を渡ってすぐ左に、休憩舎と世界遺産碑があります
奥山ドライブウェイを芳山交番所へ向かいます。この日、出合った車両はここまで3台でした
2011年12月05日 14:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/5 14:52
奥山ドライブウェイを芳山交番所へ向かいます。この日、出合った車両はここまで3台でした
首切り地蔵で小休止の後、遊歩道へ向かいましたが、再び晴れて来ました(^^
2011年12月05日 15:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/5 15:08
首切り地蔵で小休止の後、遊歩道へ向かいましたが、再び晴れて来ました(^^
してやったり・・谷間には、とてもいい感じで日差しが入っています(^^♪
2011年12月05日 15:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 15:43
してやったり・・谷間には、とてもいい感じで日差しが入っています(^^♪
脚も軽くなり、ワクワクしながら鑑賞ポイントを物色します
2011年12月05日 15:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 15:44
脚も軽くなり、ワクワクしながら鑑賞ポイントを物色します
足もとがフカフカになって来ました(^^
2011年12月05日 15:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/5 15:52
足もとがフカフカになって来ました(^^
降り積もったモミジ葉をラッセルして進みます♪〜
2011年12月05日 15:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/5 15:53
降り積もったモミジ葉をラッセルして進みます♪〜
少し行った所で・・うわぁ〜
2011年12月05日 16:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/5 16:02
少し行った所で・・うわぁ〜
申し分の無い絶景ポイントがありました
2011年12月05日 16:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/5 16:03
申し分の無い絶景ポイントがありました
あ然とするような美しさでした
2011年12月05日 16:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/5 16:04
あ然とするような美しさでした
日没が迫っていましたが、その場を立ち去り難く・・
2011年12月05日 16:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 16:05
日没が迫っていましたが、その場を立ち去り難く・・
・・陽が没するまで付き合うことにしました
2011年12月05日 16:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/5 16:11
・・陽が没するまで付き合うことにしました
わずか20分足らずでしたが、見応えがありました
2011年12月05日 16:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/5 16:07
わずか20分足らずでしたが、見応えがありました
今日の主役が没して行きます
2011年12月05日 16:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/5 16:41
今日の主役が没して行きます
ヘッ電を忘れたので下山はトレランになりましたが(笑)、遊歩道入り口で生駒方面を見上げると、見事に染まってました
2011年12月05日 17:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/5 17:14
ヘッ電を忘れたので下山はトレランになりましたが(笑)、遊歩道入り口で生駒方面を見上げると、見事に染まってました

感想

そろそろ各地からは散り紅葉の美しさが伝わって来るようになり、今年の
シーズンも見頃のヤマ場は越えつつあるようです。今週後半には、今冬初
と言えそうな本格的な寒気の南下が予想され、紅葉行もいよいよ最後の機
会になりそうです。
この日は、シーズン始めから気になっていた春日山原始林の様子を見に行
くことにしました。

9月にナイトハイクで歩いた際、遊歩道入り口近くの南部交番所から首切り
地蔵手前にかけての散策路は、西に向かって大きく開けた谷の北斜面に沿っ
ており、ずい分遅くの時間まで陽が差し込んでいました。今回は、夕照に映
える紅葉を期待して、春日大社から時計回りのコース取りで原始林を巡って
みることにしました。

近鉄奈良駅から、いつものように猿沢池〜奈良公園を抜けて、今回は浮見堂
のある鷺池に立ち寄ってみました。鷺池では、立ち上がったばかりの朝陽に
紅葉も映え、浮見堂の凛とした姿と相まって、見事な景観を醸していました。
飛火野を通って春日大社に入った後は、若草山から春日奥山のお馴染み周回
ルートを歩いて、この日のお目当て、能登川が流れる谷あいの遊歩道に向か
いました。首切り地蔵を過ぎた辺りからは雲が切れ、谷あいにはほぼ真横か
ら夕陽が差し込み、目論んだ通り、夕照に映えた素晴らしい紅葉を満喫でき
ました。今年は各地で紅葉の色づきがあまり芳しくなかったようですが、今
シーズン最後の機会でやっと納得出来るものが見れました(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4563人

コメント

こんばんは、pokopenさん
夕照に映える紅葉、きれいですね

朝早くから夕方までゆっくり歩かれましたね。

春日山原始林には一度行ってみたかったので、チャレンジしてみます。
2011/12/7 20:39
はじめまして
pokopenさん、はじめまして

すごく綺麗な紅葉を見させていただいてありがとうございます。

思わずコメントしてしまいました。

今年、私の行った山は、これほどの紅葉のところはなかったので、うらやましいです。
2011/12/7 20:58
ゲスト
はじめまして(^^)/
pokopenさん こんばんわ!
春日山遊歩道〜若草山は私のウォーキングコースです♪
この日も歩いてましたよ
水谷茶屋のあたりで紅葉の写真を撮りました
もしかしてどこかですれ違っていたかも(*^^)v
2011/12/7 21:27
pokopenさん、こんばんは!
可愛い鹿さんたちもいる奈良〜 鹿さんの写真がとても微笑ましく、、

春日大社にご参拝をしたことはあるのですが、その先にハイキングコースがあったとは!
紅葉mapleのタイミングがドンピシャリで、充実の山歩きをなさったのですねhappy01

モミジ葉のラッセル、一度でいいからやってみたいです〜
2011/12/7 22:04
すごいなぁ・・・
どこかと思ったら奈良ですか。

池の風景も紅葉も最高ですね
pokopenさんの紅葉レコ、ホントに楽しいです

決して知らなかったトコじゃないのに、時期を選べばこんなにも素晴らしい景観が得られるなんて

あっ、来週は六甲宜しくお願いします
2011/12/7 22:10
いやぁ〜いいもん見せていただきました
pokopenさん こんばんは。

pokopenさんの写真はいつもながら見事ですね。

いいアングルで撮られていて感心させられます。

10日もよろしくお願いしますぅ。
2011/12/7 22:12
鹿は大丈夫ですよ。
katatumuriさん、こんにちは。

行動時間は、いつものノンビリ歩きのせいで、長くなってますが
実際に歩いてるのは、それの半分くらいだと思います
この日も浮見堂で沈没しそうになりました

奈良公園から若草山にかけては、鹿さんウヨウヨ居ますが、
遊歩道の周辺では全く見かけませんでしたよ
2011/12/8 12:15
今年の紅葉。
ashiriiさん、こちらこそ、はじめまして。

今年の紅葉は、山では早々に霜枯れ、里では高温傾向で期待して
ませんでしたが、シーズンも土壇場になって、やっと満足できる
ものが見れました
来秋はきっといいものが見れますよその前には、桜の時節も来るし

レコを拝見すると、赤城〜榛名方面の山々によくお出かけですね
姉夫婦が高崎に住んでいるので、来年辺り、妙義の周辺など
訪れてみたいものです
2011/12/8 12:49
なんと贅沢な・・・。
mittiさん、こちらこそ、はじめまして。

春日山が日々の散歩コースに入ってるんですか
何んとも贅沢な環境ですねぇ〜
奥山へは今年の早春、初めて入ってみましたが、感じの良い
たたずまいと散策路の歩き易さでいっぺんにファンになりました
今回の散策はまだ3回目で、魅力の全貌はまだまだ掴めませんが、
とりあえず、春夏秋冬のそれぞれを歩いてみるつもりです

同じ日のレコ、アップされたようですね 今からじっくり拝見します
2011/12/8 13:38
お薦めのコースです。
slowlifeさん、こんにちは。

京都の里山散策とは、また、一味違った趣きでホントお薦めのコースです
散策道のイメージとしては、地道と舗装路が混在する幅広の林道といった
雰囲気かな
とにかく歩き易いので、今度は雪の降り積もった時に行ってみたいです

今年の紅葉、期待薄だっただけに、最後の機会でいいものが見れて
気持ちもスッキリしました
あっ レコには何気もなくラッセルなんて書いちゃいましたが、オーバー
でしたねトレッキングシューズがちょうど埋まるくらいでした
2011/12/8 16:24
京とは違った趣き。
utaotoさん、こんにちは。

京都とは、また、違った趣きがあっていいですね
紅葉スポットの絶対数は遥かに少ないと思うんですが、人知れず、
ひっそりと色付いている姿もいいものでした
京都で同じような条件の場所を捜すと、やっぱり東山の西麓辺りかなぁ〜
まだ梅谷道くらいしか歩いたことはありませんが、良さげな場所は
いっぱいありそうですね 宿題が増えます

六甲忘年、こちらこそ、よろしくです。
「ロケット」楽しみです
2011/12/8 17:40
西に開けた谷で、夕照のもみじ葉。
kobeblancさん、こんにちは。

この日は、事前の読み通りに事が運んでくれました
谷へ向かう直前まで雲っていましたが、いいタイミングで晴れてくれましたし
あとは、被写体がいいので廉価なコンデジでも結構写せました

明後日の、大盛況で面白くなりそうですね
よろしくお願いします。

あっ、プロフの写真、前も今度もカッチョイイですね
2011/12/8 18:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら