ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155303
全員に公開
ハイキング
近畿

余呉駅から賤ヶ岳〜山本山 〜戦国の歴史を感じ〜

2011年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:11
距離
12.8km
登り
636m
下り
674m

コースタイム

9:30余呉駅-10:47賤ヶ岳山頂-13:19山本山山頂-13:41宇賀神社===14:19河毛駅===14:39余呉駅
天候 余呉で雨が降ってたが、その後は晴れ
余呉駅 4℃ 賤ヶ岳 8℃ 山本山 10℃
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
余呉駅にスクーターを停める
ここの駐車場は無料
コース状況/
危険箇所等
危険なところはない。
整備されててとても歩きやすい。
余呉駅にてハイク開始!
by  beskey, KDDI-HI
余呉駅にてハイク開始!
ここから登る。
あっけなく尾根に出た。
広々として歩きやすいが、ぬかるむ。
by  beskey, KDDI-HI
あっけなく尾根に出た。
広々として歩きやすいが、ぬかるむ。
いったん林道に出る。
by  beskey, KDDI-HI
いったん林道に出る。
中川清秀の墓です。
by  beskey, KDDI-HI
1
中川清秀の墓です。
首洗いの池。
あまり想像したくない。
by  beskey, KDDI-HI
首洗いの池。
あまり想像したくない。
賤ヶ岳山頂。
2011年12月11日 17:06撮影 by  beskey, KDDI-HI
2
12/11 17:06
賤ヶ岳山頂。
余呉湖。
この山での大合戦でこの湖は大量の血で赤く染またっんだとか。
by  beskey, KDDI-HI
5
余呉湖。
この山での大合戦でこの湖は大量の血で赤く染またっんだとか。
山本山までの稜線。
by  beskey, KDDI-HI
3
山本山までの稜線。
琵琶湖。
竹生島が目立つ。
by  beskey, KDDI-HI
1
琵琶湖。
竹生島が目立つ。
湖北平野。
賤ヶ岳リフト。
稼動してるのかな?
by  beskey, KDDI-HI
賤ヶ岳リフト。
稼動してるのかな?
国道8号が吸い込まれていく。
by  beskey, KDDI-HI
国道8号が吸い込まれていく。
賤ヶ岳を振り返る。
by  beskey, KDDI-HI
賤ヶ岳を振り返る。
なんて気持ちの良い道だ!
by  beskey, KDDI-HI
なんて気持ちの良い道だ!
こういった古墳の概要が各箇所に備え付けられている。
by  beskey, KDDI-HI
こういった古墳の概要が各箇所に備え付けられている。
山本山はまだ先だ。
by  beskey, KDDI-HI
山本山はまだ先だ。
古墳群の概要。
ここの道はかつて小学生の通学路だったみたいだ。
そしてここは湖岸道路のトンネルの上。
by  beskey, KDDI-HI
ここの道はかつて小学生の通学路だったみたいだ。
そしてここは湖岸道路のトンネルの上。
二番馬場跡。
もう山本城の敷地だ。
by  beskey, KDDI-HI
二番馬場跡。
もう山本城の敷地だ。
山本城本丸跡。
この広さを見ると規模は大きかったと思う。
by  beskey, KDDI-HI
山本城本丸跡。
この広さを見ると規模は大きかったと思う。
三角点にて。
山本山から竹生島。
by  beskey, KDDI-HI
1
山本山から竹生島。
二の丸跡。
下山時に遠くに見える長浜市街地と霊仙山。
by  beskey, KDDI-HI
下山時に遠くに見える長浜市街地と霊仙山。
宇賀神社に降り立った。
by  beskey, KDDI-HI
宇賀神社に降り立った。
河毛駅。
余呉までの切符を購入。
by  beskey, KDDI-HI
余呉までの切符を購入。
いつもの新快速の車両。
by  beskey, KDDI-HI
いつもの新快速の車両。
新快速の車窓から賤ヶ岳。
by  beskey, KDDI-HI
1
新快速の車窓から賤ヶ岳。
余呉駅に置いてあるスクーターを拾い、登山終了。
by  beskey, KDDI-HI
余呉駅に置いてあるスクーターを拾い、登山終了。
小白鳥に見守られる山本山。
by  beskey, KDDI-HI
3
小白鳥に見守られる山本山。
撮影機器:

感想

今日の天気予報は微妙だったが、朝方晴間が見えてたので早速出かける。
前々から気になっていた賤ヶ岳〜山本山の里山縦走を実行するため余呉駅へ。
余呉駅にスクーターを停め、登山開始!

余呉は先ほどまで雨が降ってたみたいで地面が結構濡れていた。
余呉湖だ。初めて見た。
その余呉湖の隣りに登山道があり、早速取り付く。
尾根まではあっけなかった。
しばらく歩くと中川清秀の墓を発見。看板を見ると歴史が分かる。
その先に首洗いの池があり、合戦で命を落とした中川清秀の首を洗ったのだとか。
勿論池を見に行った。 あまり想像したくないことだよな。
やがて傾斜が増し、賤ヶ岳山頂にたどり着いた。

展望はかなりいい! いままで植林だらけで展望はなかったからどうかなとおもってたが。
伊吹山地は雲に閉ざされている。
湖北平野となんといっても琵琶湖ですよ!
後ろを振り向けば余呉湖だ。
ここの合戦で余呉湖は血で赤く染まったんだとか...どれだけの人が命を落としたのだろう。
人の間では語り継がれる事で精一杯だがこの山はその合戦のすべてを見ている。
賤ヶ岳はどういうふうにみてたのでしょうか?
そんなことを思いつつ、山本山へと向かう。

尾根は中部北陸自然歩道として整備されているため歩きやすく、迷う心配もない。
ただ、国道8号を通過すると展望はない。
緩やかなアップダウンで歩きやすいので歩くスピードも速くなる。
そして、この尾根は実は古墳だらけなのである。
調査して発見されただけでもその数なんと132基もある。
その歴史は3世紀まで遡る。
そんな深い歴史のある尾根をどんどん進む。

やがて湖岸道路を通過すると傾斜は増し、山本山へ。
ここもまた城跡である。
三角点は本丸跡の隣りにポツンとある。
今は広くて気持ちの良い山頂だが、昔は規模のでかい城だった。

宇賀神社へと下り、ここからは車道で河毛駅まで歩く。
すると賤ヶ岳でお会いした2人の登山者に再会した。
そして有難い事に駅まで車で送ってもらった。
どうもありがとうございました。

河毛駅で数分待つと電車が来た。俺は北陸本線の車両に乗りたかったが、なんだいつもの新快速の車両か。
まあ、座り心地は良いのでよしとする。
余呉駅に着きスクーターを拾い、登山終了。

またまた里山ハイクでしたが、歴史が非常に詰まっており飽きることはなかった。
そして天気に恵まれたので良い里山縦走ができ、満足でした!
息子が大きくなったら是非一緒に歩きたい場所だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2512人

コメント

こんばんは、guhikazukiさん
はじめまして。

青春18キップで余呉湖へ初めて行き、賤ヶ岳にも登りました。
アチコチ歩き回り、雪の林道では四苦八苦しました。
静かでいいところですね。
江やお市の方が偲ばれます。
お疲れさまでした。
2011/12/11 19:57
katatumuriさん初めまして。
もっとハイカーがいるのかと思いましたが出会ったハイカーはわずか5人。
とても静かでのんびりとしたハイクになりました。
本当に良いところでした。

ここら辺は豪雪地帯なので雪のときは苦労しそうですね。
2011/12/11 20:26
いつでも行けそうなので
こんばんわ。長浜市民になって1ヶ月「山本山~賤ヶ岳」
こんなに気持ち良さそうな縦走路だとは、思いませんでした
2011/12/12 0:02
こんにちは
関東にいるときは、賤ヶ岳も姉川も関ヶ原も一様に無味乾燥な地名に思えていましたが、
こちらに来て土地勘が付き、現物を目の当りにするようになると、ずいぶん違った印象を持つようになりました。

冬の山本山と言えばオオワシですね。
今年は到来が遅れていましたが、数日前にようやく来たようです。
一度くらいは見てみたいものです。
2011/12/12 12:17
お疲れ様!
歴史を感じながらの登山もいいものですね。
それにしても眺望の良い山ですね。
写真で見ても雰囲気が伝わってきます。
子供さんと登ったらとても良い経験になるでしょうね。

それから、こちら秋田は雪が積もりました。これからは融けずに根雪になることでしょう。
私の今年の三角点歩きもこの週末で終わりました。
来シーズンの計画を立てながらデータをまとめる予定です。
2011/12/12 19:52
miccyanさんコメントありがとうございます
俺も藪山かと思ってたのですが、整備されとても歩きやすいですよ!
是非歩いてみてください(^^)/

長浜市は合併して広くなった分いい山がたくさんありますよ。
2011/12/12 20:52
abeyさんこんばんは。
俺も去年まで山梨にいたのでその気持ちは同じです。
やはり関東よりも歴史が深いですからね。
最近の里山ハイクの目的は歴史めぐりも兼ねています。

大鷲は見なかったな〜。
コハクチョウは沢山見ましたけど...。
俺も大鷲に会ってみたいです。
2011/12/12 21:03
mountrexさんこんばんは!
展望は抜群でした(^^)/
これだけ展望が良い山で大合戦が行われたみたいです。
当時は展望を楽しむなんてとんでもなく、こちらに向かってくる敵陣を見ていたのでしょうね。
ここの遊歩道は歴史の概要が書いてある看板が至る所にあるので自然と歴史を感じながらのハイキングを家族で楽しむことを計画しています。

mountrexさんの山行はシーズンオフになっちゃいましたか。
まあ雪で三角点は埋まってしまいますしね。
春になるまで待ってますよ(^^)/
2011/12/12 21:20
賎ヶ岳の眺望は最高ですね!
 こんばんは、賎ヶ岳は低山ながら眺望は最高ですね。
 伊吹山から連なる山々、琵琶湖と竹生島、そして余呉湖とすばらしい展望です。

 私が登ったときはリフトが動いていて山頂にはイヌワシ、熊鷹(クマタカ)を狙う超望遠レンズの人たち(笑)がうじゃうじゃといました。(あの人達はどこにでも出没しますね)
 時間がなくて縦走はできませんでしたが積雪時に登るのも良いかと思います。
 でも登山の格好で電車に乗ることに少しあこがれますね、北陸線なんかに乗っていると「白山登山の帰りです」みたいな感じで実は  「賎ヶ岳」(笑)いいですねぇ〜

 ではまたどこかの で・・・・。
2011/12/14 0:53
yuconさんこんばんは!
yuconさんは猛禽類を狙ってるカメラマンによく遭遇してますよね。
何故か俺は遭遇しないんですよ〜。

電車での登山はなんかいいんですよ。
関東なんかは週末には登山者で電車が満員っていうのはよく目にしましたがここら辺はあまり見ないですね。
(俺もあまり電車に乗らないから見てないだけかも)

登山姿で電車に乗ると「この人はどこの山に登ってたんだろう?」みたいな感じで思われるのが堪らないんですよ(笑)

ではまたどこかの山で...。
2011/12/15 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
余呉湖周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら