記録ID: 155462
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
初冬の富士山と南アルプス展望の毛無山
2011年12月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,348m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
8:00麓駐車場-9:003合目-10:007合目-11:00毛無山-11:25大見岳(付近)昼食12:00
-12:10山頂-12:55地蔵峠-14:30駐車場
-12:10山頂-12:55地蔵峠-14:30駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
直登登山道は、1合目15分ペース。2合目先の滝、8合目先の富士見岩、9合目先(稜線)の北?アルプス展望岩がお勧めです。素晴らしい景色です。 稜線は歩きやすい。 地蔵峠の下りは雪がつき、あと1,2度雪が落ちると冬装備が必要になるでしょう。(時期的当たり前ですね。)1300m付近の河原はフラグをたどって慎重に行動しましょう。下部の沢は水が青く澄んで滝があったりして夏の沢登りは快適そうでした。 |
写真
感想
仲間と初冬の富士山を見る目的で毛無山に来ました。
思いのとおりの美しく雪を載せた富士山と、思いのほか近くにある南アルプスの大パノラマ、快適な稜線に恵まれました。
登りの直登は15分ごとに1合目をこなし、ひーひー言いながらも青い空と冬枯れで太陽いっぱいの尾根を登りきりました。
スパッツの要らないくらいのくるぶし下の軽い雪と、木々に張り付いた樹氷の稜線も快適でした。何と言っても近くにそびえる富士山と木立の間から見える南アルプスの白銀の尾根。あのいくつかは暮れの雪の中、ほとんど視界のない中で仲間と登った山々です。
下りの地蔵峠から下は、結構石ゴロゴロで難儀しました。でも、沢筋の水のきれいさと岩の独特の(?)青緑色が落ち着いていて目を楽しませてもらいました。
地蔵峠下からは、金鉱山跡の石垣や鉱山施設跡があって、昔のこの山の姿にも興味を持ちました。
いろいろありますが、何と言っても端正な富士山を1日中楽しみながらの山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する