記録ID: 1554910
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
蝙蝠岳へ(野呂川出合から伝付峠越えにて)
2018年08月12日(日) 〜
2018年08月14日(火)


- GPS
- 23:05
- 距離
- 58.8km
- 登り
- 4,003m
- 下り
- 5,233m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:41
2日目
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 9:47
天候 | 8/12曇り後小雨、雷雨あり 8/13晴れ後時々雨、雷雨あり 8/14晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは、待ち時間が1時間半あったので、1時間ほど歩き、早川乗合バスにて奈良田に戻りました。乗客は1人だけでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
野呂川出合〜両股小屋 ひたすら林道歩き、アップダウンあります。 両股小屋〜野呂川越 激登りです。滑ったら終了のところあります。 野呂川越〜三峰岳 天下の仙塩尾根ですが整備が行き届いていません。樹林帯は倒木が多く、ハイマツ帯に入るとかなり漕ぐ必要があります。最後は岩稜です。 三峰岳〜熊ノ平小屋 何と言っても最初の岩稜は大変危険です。滑ったら完全アウトです。三国平に降りると踏み跡不明瞭ですがケルンが頼りになります。 熊ノ平小屋〜北ノ俣岳分岐 前半は樹林帯ですが、倒木は綺麗に整理されていました。Tパルプ?に感謝! その後、樹林帯を抜けると気持ち良い稜線が続きます。最後は激登りで結構滑ります。 北ノ俣岳分岐〜北ノ俣岳 岩稜の痩せ尾根、ストック不要、緊張が続きます。 北ノ俣岳〜蝙蝠岳 ケルンや赤ペンキの残滓が頼り、後半はハイマツ帯でかなり漕ぎます。 蝙蝠岳〜徳右衛門岳 岩礫及びハイマツ帯を下ると樹林帯に入ります。倒木が多く道は不明瞭、ルートを2回外して藪を横切り元に戻りました。徳右衛門岳のピークまで何度か小さなアップダウンがあり疲れます。 徳右衛門岳〜ニ軒小屋 長い下りですが時々登り返しがあり堪えます。最後は急な下りでロープが3箇所、1箇所ロープの登り返しがあります。 ニ軒小屋〜伝付峠 非常に整備された明瞭な道です。 伝付峠〜新倉 峠までと正反対に不明瞭、危険です。かつて林業者が歩荷していたとは到底信じられません。先ずは笹薮が続きます。その後、沢に降りると不明瞭な道、赤テープを見失うこと数回、何度も確認しました。基本的に赤テープなどの目印は登る方から見やすい位置に付けてあるように感じました。それと通行止め赤テープが切れていて紛らわしいところが少なくとも2箇所ありました。東電小屋のところで右岸から左岸に渡ります。最後はヤレヤレ峠並みの登り返しで急斜面を一気におります。ロープは設置してありますが、踏む度に崩れる斜面です。林道に出れば後は舗装路です。 |
写真
感想
3日間の山行は大変久しぶりでした。白根南嶺や塩見岳から眺めた仙塩尾根と蝙蝠岳を比較的恵まれた天気の中、何とか最後まで歩き切ることが出来ました。1日目の熊ノ平小屋は7割の入りで比較的ゆっくりできました。2日目の二軒小屋は一人分のベットがありお風呂もありで大変快適でした。歩程約60kmは自己記録かもしれません。充実感、満足感の高い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する