小仏バス停より〜景信山〜陣馬山〜陣馬温泉


- GPS
- 04:39
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 844m
- 下り
- 824m
コースタイム
天候 | 文句なしの快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りはバスまたは送迎でJR藤野駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
経路は整備されており、迷うこともありません。水溜りが凍結した場所のみ転倒に注意が必要でした。 |
写真
感想
2011年の登り納めとして、nanasana先輩の号令の下、奥高尾の影信山・陣馬山に6人(子供1人)で行くことを計画。さらに、冬と言えば鍋、ということで昼食は陣馬山にてスパム入りの部隊鍋です。
高尾駅では小仏行きのバスに乗るための行列ができており、2台運行の2台ともが満員でした。
途中停留所の乗降に時間がかかり、定刻より10分ほど遅れて小仏バス停に着きました。平野部とは異なり霜の降りた様に冬を感じつつ、記念写真を撮影後、小仏峠登山口へ車道を歩きます。10分ほどで林道への車止めを過ぎ、登山道へ入ります。さらに10分ほど登っていくと、杉林の中視界が開けるポイントが徐々に現れてきて、東京方面では、スカイツリー、遠くには筑波山も望めます。
小仏峠に到着後、峠からは眺望はあまりえられないものの、影信山へ向け出発。雪が積もったところや澄んだ空気の中青空に映える富士を望み、気分が高揚してきます。
影信山は見事な眺望。東京方面・丹沢・富士山がくっきりです。
しばし休憩。なおSoftbankの電波が拾えました。
ここから影信山からの下りは北側斜面のため、雪が溶けずに残っています。
いくつかあるピークは登ったり巻き道へ行ったり。
明王峠で小休止を挟みつつ、陣馬山に到着。
陣馬山からは多少霞みがかかりますが、やはり富士山・関東方面が綺麗に見えます。Softbank電波あり。
ここで鍋の準備を開始。富士山を横目に見ながら部隊鍋を造ります。
レシピはキムチ鍋の素に白菜・キムチ・椎茸・えのき・そして、スパムを3缶投入!卓上コンロの火力をストーブで補助しつつ、煮え立ってきたら仕上げに豆腐とニラを入れます。
お味は上々、途中で辛ラーメンも入り、韓国のお味を楽しみます。ただし、最初おいしかったスパムは汁を吸ってふくれあがり、好んで箸をのばすメンバーが心なしか少なくなってきます。私の椀にスパムが配給されます。この感じ、アムロ・レイ?いや、ラーメン二郎か!!?。。でも、総合的にはすごくおいしいと言えます。
ゆっくりと食事を取った後、山上のお馬の像前で記念撮影ののち、栃谷尾根を下り、陣馬温泉を目指します。
階段は、登りを含めてももっとも急な勾配でしたが黙々と降ります。
40分ほどで、茶畑が現れ、程なく人家も見えてきます。車道に出てからも意外に歩きましたが、日没近くなったところで、ようやく陣谷温泉に到着。大きい檜風呂を堪能したのち、帰路につきました。
少し電車の時間を読み誤り、駅構内で30分ほど待つことになってしまいました。八王子で反省会を開催、テント泊等今後の目標話に花が咲きました。
個人的には、やはり、ザックが小さい、ゆえに腰で背負えず、肩が凝る・・・ということで、背中にあったザックを物色中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する