記録ID: 1555194
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
奥駆け林道・洞川〜吉野駅
2018年08月14日(火) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 697m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
長年使ってきたgpsロガーがとうとう故障しました。
ルートは手書きです。(すべて車道を歩いています)
キロ数は不正確、ゴールは近鉄吉野駅。かなり歩きましたが
30kmもない、おそらく25km程度。
「奥駆け林道」は私の造語です。
洞川〜吉野山はほとんど車の通らない快適なハイキングコースです。
ルートは手書きです。(すべて車道を歩いています)
キロ数は不正確、ゴールは近鉄吉野駅。かなり歩きましたが
30kmもない、おそらく25km程度。
「奥駆け林道」は私の造語です。
洞川〜吉野山はほとんど車の通らない快適なハイキングコースです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
金剛山、葛城山がよく見えます。
葛城山には雨雲、その下雨のカーテン。
集中豪雨の様子を遠方から眺める。
ちょうど雨の降っていそうな所は私の居住地。
帰宅後家内に確認したところ、やはりものすごい雨
だったそうです。
葛城山には雨雲、その下雨のカーテン。
集中豪雨の様子を遠方から眺める。
ちょうど雨の降っていそうな所は私の居住地。
帰宅後家内に確認したところ、やはりものすごい雨
だったそうです。
感想
かねがね、ぜひルートをつなぎたいと思っていた洞川〜吉野駅間。
ついに実現した。
近鉄下市口駅で下車、ここから洞川までバス。ここで思わぬ出会い。
なんとDCTさん。これから2泊3日のスゴイ登山をされるよう。
バス中でいろいろと話しをお伺いした。宿泊を伴う登山は私たち
には高いハードル、いろいろと教えてもらった。
ありがとうございました!
洞川に到着、涼しい!!!。さっそくハイキング開始。
まずは大峰山への車道をどんどん進む。母公堂におられた壮年の
方にいろいろと聞かれ、吉野までの道を教えてもらった。
私の持っている大峰の地図は20年前のもの。大いに参考になった。
標識通りにどんどん進む。まずは五番関をめざす。標識は五番関と
なっていたが実際に到着してみると「五番関トンネル」。
母公堂の壮年かの方に教えてもらったとおり。
奥駆道の標識もあるものと思っていたが、発見できず。
そのまま車道を進む。そんなに長くないトンネルを抜けると
川上村。その後いくつかの分岐点があったが標識とおりに進む。
途中で奥駆道登山道もあったが今日は車道を完歩することにした。
吉野山到着後はこれまでも何度も通った道。
ケーブル前で買った鮎の塩焼きがなんとも美味。
無事吉野駅に到着できた。これでようやく洞川まで赤線が繋がった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
akipapaさん、akiちゃん、こんにちは。
突然のびっくり嬉しい出逢いでした。
あっ、ロングコースお疲れさまでした。たぶん名称は「林道吉野大峯線」だと思われますが、奥駈道とぴったり沿っていますので「奥駆け林道」でも正しい表現だと思われます。この林道は自転車乗りさんが良く走る道ですが…、台風の度に通行止めになりますね。(写真65〜68あたり)四寸岩山下のパノラマビューは爽快ですよね。
私の方は、昨日、なんとか行者還小屋に到着しましたが、9時頃からは雨がシトシト、夜中に強い雨足で目が覚めるほどに…。朝にも雨が降り続き、時折落雷の中、七曜岳(手前)から和佐又ヒュッテにエスケープとなりました。聞けば昨夜からの雨で「雨量規制」でバスもストップしていました。
お疲れのところ、早々にコメントありがとうございました。
私にとりましてもびっくりするような嬉しい出会い、いろいろと
レクチャーありがとうございました。
雨量規制でバスもストップとはまたひどい状況だったのですね。
そんな中無事、帰還されてなによりです。
またお逢いできる日を楽しみにしています。
最初のお写真が秀逸です。拍手が飛びぬけて多いのは皆さんも同じ気持ちということかな。
ありがとうございます、まさに青春です。
ひこにゃんの送り主、DCTさんとの思いがけない出会い。
行きのバスの中でいろいろと教えていただきました。
ひこにゃんと共にいろんな所にいくぞ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する