ヤビツ峠から大山詣で(急遽ルート変更の山納め)


- GPS
- 06:00
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,305m
- 下り
- 950m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.kanachu.co.jp/ 秦野駅〜蓑毛 260円 大山ケーブルカー http://www.ooyama-cable.co.jp/ 阿夫利神社(下社)〜大山ケーブル 450円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況: ・簑毛〜ヤビツ峠の崩落箇所は修復されています。 ・ヤビツ峠から大山へのイタツミ尾根の上部に雪が残っていましたが、アイゼンを使うほどではありませんでした。表参道に合流した後の方が滑りやすいと思われます。 ・山頂から見晴らし台への下りには鎖が数箇所設置されています。ただ、使わなくても大丈夫でしょう。 登山ポスト: 簑毛BS、ヤビツ峠にあります。 トイレ: 簑毛BS、ヤビツ峠、大山山頂、阿夫利神社(下社)などにあります。 飲食店: 大山頂上、阿夫利神社(下社)、大山神社参道にあります。 |
写真
感想
少々早いのかもしれませんが、二人行の山納めとして計画したのは、ヤビツ峠からの丹沢表尾根でした。ところが、秦野駅前のバス停に着くと、積雪のためヤビツ峠行きのバスは簑毛で折り返し運転とのこと。簑毛からヤビツ峠まで歩けば、予定より1時間以上はかかるのでちょっと負担が大きすぎる。そこで、ともかくもヤビツ峠まで行って、その後のことを決めることとしました。
バスから見えるのは雲ひとつない青空。絶好の天気なのに、雪のために出鼻をくじかれたような恰好ですが致し方ありません。ともあれ、簑毛BSから柏木林道をたどります。途中、大山への裏参道との分岐でしばらく相談。ほかにもヤビツ峠に向かう方々いたので、予定通りヤビツ峠へ向かい、そこから大山へ登ることにしました。
手持ちのルートマップ(2009年版)には柏木林道に崩落箇所があると記されていますが、登山道はきれいに整備され、危険を感じる箇所はまったくありません。久々の二人行でもあったので、ともかくのんびりと登ってヤビツ峠へ到着しました。
ヤビツ峠からは尾根伝いに大山へ向かいます。整備の手がはいっているのはありがたいのですが、木段が連続するのは少々体にこたえます。高度をあげるにしたがって登山道が雪に覆われるようにもなります。ところどころで休憩をさしはさみながら、表参道との合流地点(二十七丁目)を経て、最後の一丁分を登り切れば山頂です。
山頂は、予想どおり多くのハイカーで混み合っています。やはり家族連れが多いですね。好天に恵まれた360度の展望を昼食とともに味わい、下りは見晴らし台経由で下社へ。やや単調な下りですが、なんとか下りきって下社からケーブルカーで帰途につきました。
慰労会はまたの機会になりましたが、落語でお馴染みの大山詣でで締めることができて、何はともあれメデタシメデタシでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する