高尾山から小仏城山(新しい靴で)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 811m
- 下り
- 809m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありませんでした。 一つだけ注意。小仏城山でかき氷を買った人が、まとわりつく虫に苦労していました。 |
写真
感想
今回は、前月に新しく購入した靴の様子を見ることと、丹沢に行く前の準備を目的として歩いた。
今日は気温も湿度も良く、登山開始時点の八王子の気温は21.2度。最高気温は14時過ぎの28.2度と、今年の暑さで山に行く自信がなかった私には最適だった。一応長袖も持っていたがこれは必要なかった。汗はそれほどかかず、3リットル用意した水のうち1リットル程度を消費しただけだった。
以下、靴の話。
以前からそうだったのだが、5月の丹沢山行時にも下山で足の爪が痛くなったため、次の山行に備えて登山用品店に靴を持って行って対策を相談しようとしていた。
店に行く前に靴の状態を確認したら、左足小指近くに隙間ができていた。その靴は回数は少ないが7年位使っていて、ソールの寿命と言われている5年はとうに過ぎている。
中敷きで調整できる可能性もあるようだが、効果がなければ無駄な出費となるし、そもそも靴が寿命だったらすぐに買いかえることになる。そんなことを考えて結局靴を購入した。これが7月の初旬。
で、新しい靴を試すことを目的に、高尾山近辺を軽く歩いてみることにした。
本当はもっと早く履きたかったのだが、行こうと思ったときに雨が降ったり、気温が異常に高かったため、買ってから1ヶ月以上も過ぎてしまった。
結果から言うと爪は痛くなった。しかしこれは、つま先を木の根などにぶつけたことによる自分の不注意であり、今までのように靴が原因(かもしれない)ということではない。つま先の硬さが足りないとは言えるかもしれないが。
この靴、店で最初に履いたときには、まったくだめだった。
他の靴なら小指が当たるとか、幅が狭いとか部分的に問題があるのだが、この靴は指先全体が締め付けられるような感じで違和感があった。ところが、取っ替え引っ替えいくつかの靴を試しているうちに、この靴の方が変な当たりがないことに気づき、むしろ指全体をホールドしてくれるようないい感触になった。この靴以外考えられなくなり、購入に至ることになる。
今日履いた感想は、店での試し履き時そのままの心地よさだった。小指に少し圧力を感じたものの、重さを感じることもどこかが痛くなることもなく、靴を履いているのかどうかわからないくらい自然な感じ。少し褒めすぎかもしれないが。
この靴を買って良かったと思っている。
丹沢がどうかが今から楽しみ。さて、いつ行かれますか。
今日の歩数は24267歩(携帯の歩数計による)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する